薬剤とその典型的副作用との組合せで正しいのはどれか。
1: 抗うつ薬-不安発作
2: 抗不安薬-脱力
3: 抗精神病薬-幻覚
4: 抗てんかん薬-錐体外路症状
5: Parkinson病治療薬-無月経
向精神薬内服中の精神疾患患者に錐体外路症状、無月経、体重増加、起立性低血圧が同時にみられた。最も疑われる原因薬剤はどれか。
1: 抗酒薬
2: 抗うつ薬
3: 抗不安薬
4: 抗精神病薬
5: 抗てんかん薬
筋弛緩作用の強い薬物はどれか。
1: 抗痴呆薬
2: 抗うつ薬
3: 抗不安薬
4: 抗精神病薬
5: 抗てんかん薬
パニック障害の薬物療法で用いられるのはどれか。
1: 抗うつ薬
2: 抗精神病薬
3: 気分安定薬
4: 抗てんかん薬
5: 中枢神経刺激薬
悪性症候群の原因となる可能性が最も高いのはどれか。
1: 抗うつ薬
2: 抗不安薬
3: 気分安定薬
4: 抗精神病薬
5: 抗てんかん薬
急性ジストニアを生じやすい向精神薬はどれか。
1: 気分安定薬
2: 抗不安薬
3: 抗痴呆薬
4: 抗精神病薬
5: 抗てんかん薬
統合失調症の薬物療法で正しいのはどれか。
1: 1日の服薬回数が少ないと服薬遵守を得やすい。
2: 陰性症状は陽性症状より薬物反応性が良い。
3: 非定型抗精神病薬には錐体外路系副作用がない。
4: 数種類の薬剤を少量ずつ投与すると副作用が少ない。
5: 症状が改善したら薬物療法を終了する。
抗精神病薬の副作用でないのはどれか。
1: 低血圧
2: 歯肉過形成
3: 麻痺性イレウス
4: ジストニア
5: パーキンソニズム
気分安定薬で再発の防止や頻度の減少が最も期待できる疾患はどれか。
1: 気分変調症
2: 血管性うつ病
3: 双極性障害
4: 適応障害
5: 非定型うつ病
抗精神病薬の副作用で治療しても遷延する可能性が高いのはどれか。
1: 突進歩行
2: アカシジア
3: 悪性症候群
4: 全身倦怠感
5: 遅発性ジストニア
薬物依存で正しいのはどれか。2つ選べ。
1: パニック障害になりやすい。
2: 強迫性障害の人が陥りやすい。
3: 薬物摂取の自制が困難である。
4: 使用頻度と使用量は反比例する。
5: 薬物中止によって離脱症状が出現する。
22歳の男性。職場でケアレスミスがあまりにも多いため、産業医の勧めで精神科を受診した。母親の話によると、幼少時から落ち着きがなく、小学校の担任から「人の話を聞いていない」、「順番を守れない」、「隣の子にちょっかいを出す」などと注意されたことがあり、大学でも提出物の締め切りを守れないなどといった問題から成績は悪かった。この患者に薬物療法を行う場合、最も適切と思われる向精神薬はどれか。
1: 気分安定薬
2: 抗うつ薬
3: 抗精神病薬
4: 抗不安薬
5: 精神刺激薬
うつ病患者の薬物療法の副作用でみられないのはどれか。
1: 便 秘
2: 口 渇
3: 不整脈
4: 歯肉増殖
5: 排尿困難
統合失調症の症状で、薬物療法によって比較的改善しやすいのはどれか。
1: 1日中何もしない。
2: 喜怒哀楽を表さない。
3: 自分の殻に閉じこもる。
4: 身だしなみを気にしない。
5: 他人の声が自分に呼びかけてくる
精神科薬物療法で誤っているのはどれか。
1: 精神分裂病(統合失調症)-ハロペリドール
2: 神経症-ジアゼパム
3: うつ病-アミトリプチリン
4: 躁病-クロルプロマジン
5: てんかん-炭酸リチウム
うつ病の治療で正しいのはどれか。
1: 重要な事項についての自己決定を促す。
2: 抗うつ薬は三環系薬物が最も広く用いられている。
3: 抗うつ薬の副作用を説明する。
4: 症状の改善後には抗うつ薬を速やかに中止する。
5: 電気けいれん療法は効果がない。
非ステロイド性抗炎症薬の副作用として正しいのはどれか。
1: 胃潰瘍
2: 多幸感
3: 低血糖
4: 骨粗鬆症
5: 中心性肥満
薬物依存で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.習慣性を形成する。イ.薬物中止によって離脱症状が出現する。ウ.使用頻度と使用量は反比例する。エ.強迫性障害の人が陥りやすい。オ.パニック障害になりやすい。
1: ア
2: イ
3: ウ
4: エ
5: オ
精神作用物質使用による精神障害について正しいのはどれか。
1: 幻覚が必発する。
2: アルコールは耐性を生じない。
3: モルヒネは身体依存を生じる。
4: 医薬品によるものは含まれない。
5: 急激な精神作用物質の摂取で離脱症状が生じる。
外傷後ストレス障害の症状でないのはどれか。
1: 不安・抑うつ
2: 睡眠障害
3: 過剰な警戒心
4: 見当識障害
5: フラッシュバック