Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

神経筋・感覚障害

20問表示中
広告
67
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。  
1
四肢の弛緩性麻痺を生じる。
2
重症では呼吸筋麻痺をきたす。
3
初期に軽い感覚障害を生じる。
4
軸索型は脱髄型より予後が良好である。
5
肢節近位部から遠位部に向けて回復する。
68
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症への対処で誤っているのはどれか。  
1
起居動作の維持
2
呼吸能力の維持
3
自己導尿の確立
4
関節拘縮の予防
5
移動手段の確保
69
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
多発性筋炎の運動療法で負荷量設定の目安になるのはどれか。  
1
血中CK値
2
血中白血球数
3
血中クレアチニン値
4
尿中蛋白排泄量
5
クレアチニンクリアランス
70
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
Duchenne型筋ジストロフィーで拘縮を起こしやすい筋はどれか。  
1
大腿筋膜張筋
2
足の長指伸筋
3
前脛骨筋
4
中殿筋
5
大殿筋
71
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
10歳のデュシェンヌ型筋ジストロフィー児に行う理学療法で誤っているのはどれか。  
1
在宅呼吸訓練の指導
2
腸脛靱帯の持続的伸張運動
3
長下肢装具による歩行訓練
4
下肢筋への機能的電気刺激
5
自動運動による筋力低下の予防
広告
84
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
球麻痺でみられないのはどれか。  
1
舌筋の萎縮
2
下顎反射の亢進
3
軟口蓋の挙上不全
4
嗄声
5
嚥下困難
85
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:最重要
多発性硬化症の理学療法で誤っているのはどれか。  
1
痙縮に対して寒冷療法を行う。
2
麻痺に応じて装具療法を行う。
3
不随意運動には重錘を装着する。
4
筋力増強訓練は高負荷低頻度で行う。
5
視力障害には他の感覚による代償訓練を行う。
86
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:重要
脊髄小脳変性症の症状と対処との組合せで誤っているのはどれか。  
1
嚥下障害-とろみ調整食品
2
起立性低血圧-弾性包帯
3
脊髄後索障害-視覚代償
4
四肢失調症-PNF
5
睡眠時無呼吸症候群-口すぼめ呼吸
87
理学療法士専門問題 - 第42回 午前
重要度:標準
抗パーキンソン薬の長期投与で起こる病状変動の現象はどれか。2つ選べ。  
1
ウェアリングオフ現象(wearing-off phenomenon)
2
すくみ足歩行(frozen gait)
3
鉛管様現象(lead pipe rigidity)
4
突進現象(pulsion)
5
オン-オフ現象(on-off phenomenon)
10
理学療法士実地問題 - 第41回 午前
重要度:重要
図は筋ジストロフィー症のかぶりシャツ着衣動作である。この動作を可能にしている運動で適切でないのはどれか。 
cOty4TYVS0EdvaMcQEG_x
1
頸部伸展
2
体幹側屈
3
肩関節屈曲
4
肘関節屈曲
5
手指屈曲
広告
34
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
58歳の男性。パーキンソン病でヤールの重症度分類はステージIII。運動に対する意欲は強い。運動療法で適切でないのはどれか。  
1
棒体操
2
メトロノームで足踏み練習
3
歩行率を高めた歩行練習
4
マット上での寝返り練習
5
目印に沿った歩行練習
35
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
8歳の男児。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。動揺性歩行を呈し、手すり使用で階段昇降可能。床からの立ち上がりでは登はん性起立がみられる。この時期の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.車椅子駆動練習イ.大腿四頭筋の筋力維持訓練ウ.傾斜台での下腿三頭筋の持続伸張エ.シューホーンブレース装着での歩行オ.ナイト型装具装着での立位バランス訓練  
1
2
3
4
5
39
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
45歳の男性。髄膜脳炎。手足の麻痺はなく、1年後には身の回りの動作が自立した。新しいことが覚えられない記銘力障害が残った。病前の職業は会社員(営業)。WAIS-RはVIQ 110、PIQ 90。訓練アプローチで適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.絵カードの呼称イ.メモの利用ウ.一日のスケジュール表作成エ.新聞の音読オ.電話対応の練習  
1
2
3
4
5
58
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
パーキンソン病に比較して、血管性パーキンソニズムで認めにくいのはどれか。  
1
突進現象
2
痴呆症状
3
感情失禁
4
高血圧
5
虚血性心疾患
71
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで短縮が起こりにくい筋はどれか。  
1
下腿三頭筋
2
後脛骨筋
3
大殿筋
4
ハムストリングス
5
大腿筋膜張筋
広告
79
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:最重要
多発性硬化症の理学療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。 ア.痙縮に対する寒冷療法イ.10 RMの筋力強化訓練ウ.温水プールでの歩行訓練エ.トレッドミルによる平地歩行訓練オ.運動失調に対するPNF  
1
2
3
4
5
80
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
パーキンソン病の自律神経徴候で誤っているのはどれか。  
1
発汗異常
2
排尿障害
3
下 痢
4
脂漏性皮膚
5
起立性低血圧
81
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
パーキンソン病患者のすくみ足に対する家族への指導で適切なのはどれか。2つ選べ。 ア.向かい合って両手を引いて歩く。イ.後方から骨盤を押して歩く。ウ.リズムに合わせて1歩を踏み出す。エ.床に踏み越える目印のテープを貼る。オ.両腕を大きく振って階段を昇る。  
1
2
3
4
5
82
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:標準
筋萎縮性側索硬化症の主な機能障害でみられないのはどれか。2つ選べ。 ア.知能障害イ.構音障害ウ.嚥下障害エ.呼吸障害オ.感覚障害  
1
2
3
4
5
83
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
ギラン・バレー症候群の回復期の運動療法で適切でないのはどれか。  
1
漸増抵抗運動
2
マット上での四つ這い移動
3
バルーンを用いた座位での体幹筋強化
4
歩行練習
5
体操による筋のストレッチ
広告