Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

神経筋・感覚障害

20問表示中
広告
15
理学療法士実地問題 - 第55回 午前
重要度:標準
75歳の女性。Parkinson病。Hoehn & Yahrの重症度分類ステージⅣ。歩行時に小刻み歩行、突進現象、すくみ足が出現する。歩行練習として適切なのはどれか。  
1
速く歩く。
2
広いところで歩く。
3
床に引いた一本線上を歩く。
4
目標地点の手前を注視して歩く。
5
お盆に載せたコップを運びながら歩く。
16
理学療法士実地問題 - 第55回 午前
重要度:最重要
60歳の女性。脊髄小脳変性症。四肢体幹の運動失調で座位保持が困難であったが、2週間の座位保持練習を行い、端座位は上肢で支持しなくても保持できるようになった。今後行うバランス能力改善の運動療法として最も適切なのはどれか。
nBxfv2l3jqrU8cwUsJbVv
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
17
理学療法士実地問題 - 第55回 午前
重要度:低
55歳の女性。8年前に多発性硬化症と診断され、再発や寛解を繰り返し、2回の入院歴がある。現在は症状が落ち着いており、訪問理学療法で屋外歩行練習が実施されている。その際、理学療法士は運動強度を軽度から中等度とし、かつ、外気温の高い時間帯を避けて実施するなどに留意している。この理由として関係するのはどれか。  
1
Barré徴候
2
Horner徴候
3
Lhermitte徴候
4
Tinel徴候
5
Uhthoff徴候
18
理学療法士実地問題 - 第55回 午前
重要度:標準
32歳の女性。2週前に上気道炎を発症し、5日前から四肢末端の異常感覚を自覚した。その後、徐々に四肢の脱力を認めた。Guillain-Barré症候群と診断され、直ちにγ-グロブリン大量静注療法を開始した。入院時の四肢筋力はMMTで段階4であったが、入院2日後には顔面筋麻痺と構音・嚥下障害が出現し、翌日には痰が多く呼吸困難が出現したため、気管挿管され人工呼吸器管理となった。四肢筋力は近位筋で段階1、その他は段階2~3に低下している。現時点で優先される治療はどれか。  
1
機能的電気刺激
2
筋力増強運動
3
座位練習
4
自発呼吸練習
5
排痰練習
34
理学療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:標準
中脳(水平断)を図に示す。Parkinson病の病変部位はどれか。 
wknOF6h62R0AZJA01L9zT
1
2
3
4
5
広告
35
理学療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:標準
筋萎縮性側索硬化症で下位運動ニューロン障害の徴候はどれか。  
1
痙縮
2
仮性球麻痺
3
線維束性収縮
4
腹壁反射消失
5
アキレス腱反射亢進
39
理学療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:重要
神経筋再教育で正しいのはどれか。  
1
随意運動を促通する。
2
神経断裂に適応される。
3
自動介助運動は用いない。
4
関節障害には適応されない。
5
意識レベルがJCSⅢ-200にも適応される。
46
理学療法士専門問題 - 第55回 午前
重要度:重要
多発性筋炎の回復初期における理学療法で正しいのはどれか。  
1
運動負荷量は血小板数を目安に設定する。
2
筋力トレーニングは四肢の遠位筋を中心に行う。
3
間質性肺炎の合併に注意してプログラムを進める。
4
手指の冷感に対して手部および手指へのホットパックを行う。
5
筋痛があれば抵抗を減らし、時間を延長して筋力トレーニングを継続する。
12
理学療法士実地問題 - 第55回 午後
重要度:標準
62歳の女性。約半年前から歩行中にふらつき、しゃべりにくいことに気付いていたが、最近これらの症状が悪化してきた。その他、四肢協調運動障害、頭部CTで小脳および脳幹萎縮を指摘されている。この症例の評価指標として適切でないのはどれか。  
1
FBS
2
踵膝試験
3
鼻指鼻試験
4
FMA〈Fugl-Meyer assessment〉
5
SARA〈scale for the assessment and rating test〉
34
理学療法士専門問題 - 第55回 午後
重要度:標準
多系統萎縮症に含まれるのはどれか。2つ選べ。  
1
Shy-Drager症候群
2
進行性核上性麻痺
3
Friedreich失調症
4
大脳皮質基底核変性症
5
オリーブ橋小脳萎縮症
広告
36
理学療法士専門問題 - 第55回 午後
重要度:標準
成人期に発症するポリオ後症候群のHalsteadらの診断基準にないのはどれか。  
1
感覚障害
2
関節痛
3
筋萎縮
4
筋肉痛
5
疲労
2
理学療法士実地問題 - 第54回 午前
重要度:標準
32歳の女性。下痢症状の後に四肢の脱力が出現したGuillain-Barré症候群で、入院2週後のGuillain-Barré障害スコアが5(人工呼吸管理)であった。グラフは表の3項目の合計点と歩行の関係を示す。この患者が発症6か月後に歩行不可能な確率はどれか。 
qjJZYE45ieOph4aiU_zan
1
20%
2
30%
3
60%
4
80%
5
90%
7
理学療法士実地問題 - 第54回 午前
重要度:標準
正中神経を手首と肘部で電気刺激した運動神経伝導検査の波形を示す。この運動神経伝導検査から考えられる病態はどれか。ただし、手首と肘部の刺激部位間の距離は175 mmである。(正常範囲:振幅3.5 mV以上、運動神経伝導速度48 m/s以上) 
gdX4siStlrh-unK7KJWyv
1
運動ニューロン変性
2
軸索変性
3
神経筋接合部異常
4
正常
5
脱髄
16
理学療法士実地問題 - 第54回 午前
重要度:標準
42歳の男性。スキーの滑走中に転倒し、腕神経叢の図に示す部位を損傷した。前腕外側(橈側)と手の掌側の母指から環指に感覚鈍麻がある。筋力低下をきたす筋はどれか。2つ選べ。 
85HGKCcHoEbS8GdzXKh96
1
円回内筋
2
三角筋
3
小指外転筋
4
上腕三頭筋
5
上腕二頭筋
35
理学療法士専門問題 - 第54回 午前
重要度:標準
Parkinson病に対する包括的な評価指標であるUPDRSの評価項目でないのはどれか。  
1
感覚
2
姿勢
3
歩行
4
知的機能
5
ジスキネジア
広告
6
理学療法士実地問題 - 第54回 午後
重要度:標準
26歳の男性。20歳ころから乗り物のつり革を握ると放しにくいことを自覚し始め、四肢遠位筋優位の筋力低下を自覚するようになった。母親にも同様の症状がある。前頭部に脱毛があり、側頭筋や咬筋が萎縮し、顔の幅が狭く頬がこけた顔貌をしている。認められる可能性が高いのはどれか。  
1
アテトーゼ
2
Gowers徴候
3
ミオトニア
4
Lhermitte徴候
5
Romberg徴候
44
理学療法士専門問題 - 第54回 午後
重要度:標準
多発性筋炎で正しいのはどれか。  
1
男性に多い。
2
心筋は障害されない。
3
高い室温では筋力が低下する。
4
四肢の遠位筋優位に障害される。
5
間質性肺炎を合併すると予後が悪い。
9
理学療法士実地問題 - 第53回 午前
重要度:低
42歳の女性。感冒症状が出現して1週間後から対称性に両手のしびれを自覚し、脱力が急速に近位部へと広がったため神経内科を受診した。上肢遠位部優位の脱力と四肢の深部腱反射消失を認め、Guillain-Barré症候群と診断された。検査所見として正しいのはどれか。  
1
髄液検査で細胞数が増加する。
2
頸髄MRI検査で髄内信号異常を認める。
3
末梢神経伝導検査で伝導速度が低下する。
4
末梢神経の連続刺激でM波の振幅が漸増する。
5
末梢神経刺激で誘発されるF波の潜時が短縮する。
34
理学療法士専門問題 - 第53回 午前
重要度:標準
多発性硬化症において、頸部を前屈すると項部から下肢まで電撃痛が放散する徴候はどれか。  
1
Gowers徴候
2
Lhermitte徴候
3
Patrick徴候
4
Tinel徴候
5
Uhthoff徴候
36
理学療法士専門問題 - 第53回 午前
重要度:標準
平衡機能障害において、後索性や小脳性に比べ前庭性に最も関連する異常はどれか。  
1
眼 振
2
構音障害
3
深部感覚障害
4
耳鳴り
5
Romberg試験陽性
広告