Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

神経筋・感覚障害

20問表示中
広告
20
理学療法士実地問題 - 第57回 午前
重要度:標準
75歳の男性。3年前にParkinson病を発症。Hoehn & Yahrの重症度分類ステージⅢ。3か月前からトイレ前で小刻み歩行を生じるほか、歩行や立ち座りが不安定となり、屋内移動で妻の介助が必要となった。現在、妻とマンションで2人暮らしである。自宅の住環境整備で適切でないのはどれか。  
1
ベッドに介助バーを設置する。
2
居室の出入り口を開き戸にする。
3
脱衣場と浴室の段差を解消する。
4
寝室からトイレの廊下に手すりを設置する。
5
トイレ前の廊下にはしご状の目印をつける。
27
理学療法士専門問題 - 第57回 午前
重要度:低
律動的な不随意運動はどれか。  
1
振 戦
2
チック
3
バリスム
4
アテトーゼ
5
ミオクローヌス
34
理学療法士専門問題 - 第57回 午前
重要度:標準
脊髄小脳変性症で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
Frenkel体操は無効である。
2
視覚障害を伴うことが多い。
3
包括的な評価指標にSARAがある。
4
患者数は非遺伝性に比べて遺伝性が多い。
5
自律神経障害は非遺伝性に比べて遺伝性が少ない。
43
理学療法士専門問題 - 第57回 午前
重要度:標準
ポストポリオ症候群で正しいのはどれか。  
1
疼痛を伴うことは少ない。
2
発症年齢は10歳以下が多い。
3
罹患筋の運動単位数は減少している。
4
非麻痺側に新たな筋力低下は起こらない。
5
MMT3レベル以下の新たな筋力低下に対して筋力増強運動を行う。
6
理学療法士実地問題 - 第57回 午後
重要度:標準
次の文により6、7の問いに答えよ。28歳の男性。2週前にGuillain-Barré症候群と診断された。γグロブリン大量静注療法を実施され、症状の進行は停止した。本日実施した右上肢の運動神経伝導検査の結果を表に示す。最も障害されていると考えられる運動はどれか。 
oZmFp3x61qKfdhIxos97P
1
母指対立
2
示指MP関節伸展
3
中指DIP関節伸展
4
環指PIP関節屈曲
5
小指外転
広告
8
理学療法士実地問題 - 第57回 午後
重要度:標準
47歳の女性。多発性硬化症。30歳で発症し、寛解と増悪を繰り返した後、完全寛解していた。1週前に視力低下と小脳症状が出現し、入院となった。視神経と右小脳半球に脱髄を認める。過回内テストで図のような動きが観察された。この患者にみられる所見はどれか。 
fK5mFbVXhfu2xxKB-18Eh
1
振 戦
2
運動分解
3
測定異常
4
協働収縮異常
5
反復拮抗運動不能
23
理学療法士専門問題 - 第57回 午後
重要度:標準
Gowers徴候を生じやすい疾患はどれか。  
1
関節リウマチ
2
Parkinson病
3
引き抜き損傷
4
中心性頸髄損傷
5
Duchenne型筋ジストロフィー
44
理学療法士専門問題 - 第57回 午後
重要度:標準
重症筋無力症で正しいのはどれか。  
1
過用に注意して運動は漸増負荷とする。
2
日内変動として午前中に症状が悪化する。
3
低頻度連続刺激の筋電図でwaxing現象がみられる。
4
運動神経末端からのアセチルコリン放出が障害される。
5
クリーゼによる呼吸症状悪化は閉塞性換気障害で起こる。
9
理学療法士実地問題 - 第56回 午前
重要度:低
75歳の女性。16年前に左上肢の安静時振戦が出現し、その後左下肢にも認められ動作緩慢となった。近医脳神経内科を受診しParkinson病と診断されL-dopaの内服治療が開始された。開始当初はL-dopaの効果を認めたが、パーキンソニズムの増悪に伴い徐々にL-dopaを増量された。最近L-dopa服用後30分程度で突然動けなくなり、1日の中で突然の無動を何度も繰り返すという。この現象はどれか。  
1
wearing-off現象
2
Westphal現象
3
pusher現象
4
on-off現象
5
frozen現象
24
理学療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:低
感覚機能について正しいのはどれか。  
1
聴覚路は上側頭回に至る。
2
視覚路は内側膝状体を通る。
3
深部覚は脊髄視床路を上行する。
4
痛覚は脊髄内で後索を上行する。
5
味覚は副神経を経由して伝わる。
広告
34
理学療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:重要
病巣と症状の組合せで正しいのはどれか。  
1
延髄背外側 ── 片麻痺
2
内包前脚 ── 感覚障害
3
前頭葉 ── 半側空間無視
4
歯状核 ── 協調運動障害
5
視 床 ── 嚥下障害
40
理学療法士専門問題 - 第56回 午前
重要度:標準
Wallenberg症候群に関連する摂食嚥下障害はどれか。  
1
半側空間無視による先行期障害
2
観念失行による準備期障害
3
顔面麻痺による口腔期障害
4
食道入口部開大不全による咽頭期障害
5
胃食道逆流による食道期障害
5
理学療法士実地問題 - 第56回 午後
重要度:標準
56歳の男性。頭痛と複視を自覚し脳神経内科を受診した。頭部MRIで右脳幹部に腫瘍性病変を指摘された。対座法で観察した眼球運動を図に示す。障害されている脳神経はどれか。 
Xx44ZYI6R3HCavzQRou8-
1
右動眼神経のみ
2
右滑車神経のみ
3
右外転神経のみ
4
右動眼神経と右滑車神経
5
右動眼神経と右外転神経
12
理学療法士実地問題 - 第56回 午後
重要度:標準
運動失調が認められる患者に対し、体幹回旋筋の同時収縮による座位姿勢安定性向上を目的として、図に示す運動を行った。この運動はどれか。 
LIQAtI4yVsJ50d42enW7x
1
コントラクト・リラックス〈contract-relax〉
2
スローリバーサル
3
ホールド・リラックス
4
リズミック・スタビリゼーション
5
リピーテッドコントラクション〈repeated contraction〉
19
理学療法士実地問題 - 第56回 午後
重要度:標準
74歳の女性。6か月前に左被殻出血を発症して、軽度の右片麻痺を呈している。くしを歯ブラシのように使おうとしたり、スプーンの柄に食物を乗せようとする行動がみられた。この患者の症状はどれか。  
1
観念失行
2
構成失行
3
着衣失行
4
観念運動失行
5
肢節運動失行
広告
23
理学療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:低
随意運動について正しいのはどれか。  
1
γ運動ニューロンは、随意的な筋収縮の命令を直接筋肉に伝える。
2
一次運動野では、巧緻な動きを必要とする手の領域が小さい。
3
Betzの巨大錐体細胞は、補足運動野のV層に存在する。
4
小脳は、運動をスムーズにする役割を担っている。
5
放線冠の障害で、錐体外路症状が出現する。
25
理学療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:低
CRPS〈複合性局所疼痛症候群〉のtypeIに認められずtypeIIに認められるのはどれか。  
1
骨萎縮
2
痛覚過敏
3
発汗異常
4
皮膚温異常
5
末梢神経伝導検査異常
34
理学療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:標準
脊髄性運動失調症でみられるのはどれか。  
1
折りたたみナイフ現象
2
断綴性発語
3
羽ばたき振戦
4
酩酊歩行
5
Romberg徴候陽性
35
理学療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:標準
Guillain-Barré症候群について正しいのはどれか。  
1
四肢の深部腱反射が亢進する。
2
欧米に比べて日本では軸索型が多い。
3
脳神経症状がみられるのは5%以下である。
4
先行感染から24時間以内に神経症状が出現する。
5
約90%の症例で神経症状のピークは1週間以内である。
43
理学療法士専門問題 - 第56回 午後
重要度:標準
発症初期から易転倒性がみられるのはどれか。  
1
Charcot-Marie-Tooth病
2
筋萎縮性側索硬化症
3
進行性核上性麻痺
4
脊髄小脳変性症
5
Parkinson病
広告