Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

神経筋・感覚障害

20問表示中
広告
25
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要
70歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージIII。理学療法で誤っているのはどれか。  
1
関節可動域運動を行う。
2
呼吸訓練を行う。
3
背中を押して歩行を介助する。
4
メトロノームを利用して歩行練習を行う。
5
マット上で起き上がり練習を行う。
26
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:重要
65歳の男性。脊髄小脳変性症。四肢の企図振戦があり、起立および歩行は可能であるが、方向転換ではバランスを崩しやすい。適切な運動療法はどれか。  
1
棒体操
2
ロフストランド杖による4点歩行
3
手拍子のリズムに合わせた歩行
4
ボール上座位バランス
5
モンキーウォーク
27
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:標準
32歳の男性。多発性筋炎。入院時に血清CKが高値(3,400 IU/l)であったが、現在は300~400 IU/llまで低下した。副腎皮質ホルモンを投与されている。理学療法で適切でないのはどれか。  
1
漸増抵抗運動を行う。
2
関節可動域運動を行う。
3
自覚的疲労感に留意する。
4
血清CK値をチェックしながら運動する。
5
運動時には発熱に注意する。
38
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:重要
68歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージIII。元来の几帳面な性格。日内変動が目立ち、調子が悪くなると歩行時にすくみ足、突進現象が出現する。生活指導で適切でないのはどれか。  
1
服薬を守る。
2
今までの生活習慣を尊重する。
3
ズボンの着脱は立位で行う。
4
階段昇降を行う。
5
柔軟体操を行う。
51
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要
デュシェンヌ型筋ジストロフィーのステージ(厚生省筋萎縮症研究班機能障害度分類による。)で、物につかまって5 m以上歩けるが、椅子から起立不能であるのはどれか。  
1
ステージI
2
ステージII
3
ステージIII
4
ステージIV
5
ステージV
広告
71
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要
多発性神経炎の理学療法で適切でないのはどれか。  
1
関節可動域訓練
2
EMGバイオフィードバック療法
3
知覚再教育
4
スプリント装着
5
超音波療法
77
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要
球麻痺を伴う筋萎縮性側索硬化症の理学療法プログラムで適切でないのはどれか。  
1
罹患筋の抵抗運動
2
呼吸・排痰訓練
3
嚥下指導
4
コミュニケーション手段の獲得
5
精神心理的サポート
83
理学療法士専門問題 - 第38回 午前
重要度:最重要
多発性硬化症の理学療法で適切でないのはどれか。2つ選べ。 ア.PNFパターンによる分離運動イ.フレンケル体操ウ.温水プール運動療法エ.筋持久力強化運動オ.疼痛に対する寒冷療法  
1
2
3
4
5
18
理学療法士実地問題 - 第37回 午前
重要度:重要
45歳の男性。左上下肢のしびれで初発し、視力障害・呼吸困難・四肢麻痺など多彩な症状の寛解と増悪を繰り返した。MRI画像で脳脊髄の白質に多発性・散在性の脱髄斑が認められた。理学療法で適切でないのはどれか。  
1
関節可動域運動
2
呼吸理学療法
3
筋力増強
4
ハバードタンク浴
5
車椅子指導
19
理学療法士実地問題 - 第37回 午前
重要度:標準
72歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージIII。すくみ足と突進現象が目立つ。歩行練習で誤っているのはどれか。  
1
歩行開始時に姿勢を矯正する。
2
足踏みをしてから歩く。
3
手拍子に合わせて歩く。
4
歩幅に合わせた横線を床上に引く。
5
足首に重錘バンドを装着して歩く。
広告
57
理学療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:標準
筋萎縮性側索硬化症にみられる症状はどれか。  
1
運動失調
2
固縮
3
感覚障害
4
構音障害
5
排尿障害
61
理学療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:重要
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで誤っているのはどれか。  
1
動揺性歩行
2
トレンデレンブルグ歩行
3
膝屈曲位での立位姿勢
4
尖足位での立位姿勢
5
膝に手をついての立ち上がり
73
理学療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:標準
ギラン・バレー症候群で機能的予後への影響が少ないのはどれか。  
1
高齢者
2
自律神経障害の合併
3
人工呼吸器装着
4
軸索変性の存在
5
下肢腱反射の低下
74
理学療法士専門問題 - 第37回 午前
重要度:重要
パーキンソン病患者の理学療法でメトロノームを用いて改善が期待されるのはどれか。  
1
振戦
2
構音障害
3
書字障害
4
平衡機能障害
5
小刻み歩行
17
理学療法士実地問題 - 第36回 午前
重要度:重要
50歳の男性。ギラン・バレー症候群発症後1週経過。理学療法で適切でないのはどれか。  
1
ベッド上での良肢位保持
2
体位変換
3
関節可動域訓練
4
呼吸訓練
5
代償運動の指導
広告
18
理学療法士実地問題 - 第36回 午前
重要度:重要
65歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージIII。運動療法で適切でないのはどれか。  
1
重錘負荷
2
胸郭可動性の増大
3
体幹の回旋
4
下肢交互運動
5
バランス訓練
19
理学療法士実地問題 - 第36回 午前
重要度:標準
デュシェンヌ型筋ジストロフィー児にみられる異常歩行で誤っているのはどれか。2つ選べ。   
RKXQzBfV_TWbhAeo_D3AF
1
2
3
4
5
28
理学療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
10歳の男児。デュシェンヌ型筋ジストロフィーのステージ6(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)。誤っているのはどれか。  
1
食事動作は自立している。
2
車椅子の操作は可能である。
3
四つ這いによる移動は可能である。
4
いざりによる移動は可能である。
5
座位の保持は可能である。
71
理学療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:最重要
パーキンソン病患者(ヤールの重症度分類ステージIII)の理学療法で正しいのはどれか。  
1
寝返り動作では体幹を丸太状にして身体を回旋させる。
2
椅子からの立ち上がりでは身体重心を後方に移動させる。
3
立位保持では脊柱を前屈して重心を前方に移動させる。
4
平地歩行では歩行路に設置した横線をまたぎ歩かせる。
5
階段昇降では下肢のリズムに合わせて両腕を大きく振らせる。
72
理学療法士専門問題 - 第36回 午前
重要度:重要
デュシェンヌ型筋ジストロフィーで正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.思春期の男子に発症する。イ.初発症状は上肢の筋力低下である。ウ.脊柱側弯症を生じる。エ.股関節、膝関節の屈曲拘縮を起こす。オ.立位姿勢では著明な腰椎後弯を生じる。  
1
2
3
4
5
広告