Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

神経筋・感覚障害

20問表示中
広告
84
理学療法士専門問題 - 第41回 午前
重要度:重要
ギラン・バレー症候群で誤っているのはどれか。2つ選べ。 ア.初期に軽い感覚障害を生じる。イ.四肢の痙性麻痺を生じる。ウ.軸索型は脱髄型より予後は良好である。エ.肢節近位部から遠位部に向けて回復する。オ.重症では呼吸筋麻痺をきたす。  
1
2
3
4
5
5
理学療法士実地問題 - 第40回 午前
重要度:標準
図に示したデルマトームで誤っているのはどれか。2つ選べ。  
ywePClBIg5uZR35Qrol9S
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
22
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
70歳の男性。パーキンソン病。ヤールの重症度分類ステージV。この時期のリハビリテーションで誤っているのはどれか。  
1
関節可動域訓練
2
発声訓練
3
呼吸訓練
4
歩行訓練
5
電動ベッドの導入
23
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
40歳の男性。筋萎縮性側索硬化症。発症から2年で、下肢には軽度の痙性麻痺が認められ、膝折れやつまずきなどの歩行障害が出現している。上肢は筋萎縮が著明で食事や衣服着脱は全介助。構音障害も出現している。この時期の理学療法で適切でないのはどれか。  
1
呼吸訓練
2
上肢のROM訓練
3
上肢の抵抗運動訓練
4
立位バランス訓練
5
短下肢装具での歩行訓練
24
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
9歳の男児。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。介助なしに歩行可能で、椅子からの立ち上がりも可能であるが、階段昇降はできない。この時期の理学療法で適切でないのはどれか。  
1
大腿四頭筋の筋力維持訓練
2
体幹装具装着での歩行訓練
3
下腿三頭筋の伸張運動
4
四つ這い移動運動
5
徒手的胸郭拡張訓練
広告
25
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
9歳の男児。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。介助なしに歩行可能で、椅子からの立ち上がりも可能であるが、階段昇降はできない。1年後、歩行が不安定となり、学校の洋式トイレからの立ち上がりで友達の助けが必要となった。厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類のステージはどれか。  
1
ステージ2
2
ステージ3
3
ステージ4
4
ステージ5
5
ステージ6
26
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
9歳の男児。デュシェンヌ型筋ジストロフィー。介助なしに歩行可能で、椅子からの立ち上がりも可能であるが、階段昇降はできない。1年後、歩行が不安定になり、学校の洋式トイレからの立ち上がりで友達の助けが必要となった。この時期に適切な装具はどれか。  
gq6vXsT9aboUvnyAha4XL
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
50
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:標準
腱反射について誤っているのはどれか。  
1
腱器官の反応を検査している。
2
リラックスさせ、検査する筋の力を抜かせる。
3
反射が出にくい場合、被験者に歯をかみしめさせる。
4
クローヌスがあれば亢進と判定してよい。
5
筋萎縮がある場合、収縮が確認できれば正常と判定する。
76
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
脊髄小脳変性症の理学療法で適切でないのはどれか。  
1
四肢近位部への弾性緊縛帯
2
四肢遠位部への重錘負荷
3
膝固定装具装着での歩行訓練
4
rhythmic stabilization
5
バルーンを用いての座位訓練
87
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
多発性硬化症の障害に対する対策で適切でないのはどれか。  
1
痙性対麻痺─短下肢装具
2
視力障害─環境整備
3
協調運動障害─PNF
4
歩行障害─メトロノーム
5
異常感覚─TENS
広告
88
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
パーキンソン病の理学療法について適切でないのはどれか。  
1
肘這い位での頸部・体幹伸展訓練
2
体幹の回旋訓練
3
ロフストランド杖を用いた歩行訓練
4
目印をまたぐ歩行訓練
5
かけ声を利用した歩行訓練
89
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:標準
重症筋無力症で誤っているのはどれか。  
1
神経筋接合部に異常がみられる。
2
内眼筋が障害される。
3
午前より午後の方が症状が重い。
4
診断にテンシロンテストが使われる。
5
胸腺の異常を伴う。
90
理学療法士専門問題 - 第40回 午前
重要度:最重要
筋萎縮性側索硬化症の理学療法で誤っているのはどれか。  
1
フレンケル体操
2
起居動作の練習
3
杖や自助具の使用
4
変形・拘縮の予防
5
胸郭可動域訓練
24
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
50歳の男性。筋萎縮性側索硬化症。発症後5年経過し、歩行は自立しているが、更衣、入浴動作に介助が必要である。この時期の理学療法で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.高負荷での筋力増強訓練イ.頸椎固定装具の作製ウ.電動車椅子の操作エ.呼吸筋群の強化訓練オ.上肢の関節可動域訓練  
1
2
3
4
5
25
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
14歳の男子。デュシェンヌ型筋ジストロフィーのステージ7(厚生省筋萎縮症研究班機能障害度分類による)。座位保持可能。理学療法として適切でないのはどれか。  
1
座位保持装置の製作
2
体幹のストレッチング
3
横隔膜強化の呼吸訓練
4
四つ這いでの床上移動訓練
5
キーボードを利用した手指機能訓練
広告
26
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:重要
48歳の女性。多発性筋炎。一般状態が落ち着いて理学療法が開始された。筋力は体幹筋4、上肢近位筋群3~4、下肢近位筋群3~4。院内独歩が可能。理学療法で誤っているのはどれか。  
1
血中CK値推移の確認
2
他動的可動域訓練
3
デローム法による筋力増強訓練
4
万歩計による運動量の確認
5
自覚的疲労度の確認
61
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
多発性硬化症の症状と理学療法との組合せで適切でないのはどれか。  
1
痙 縮-全身温浴
2
廃用性筋力低下-等張性筋力増強
3
運動失調-重錘負荷
4
耐久力低下-ボルグ指数11の運動
5
歩行時尖足-短下肢装具
62
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
デュシェンヌ型筋ジストロフィーのステージ(厚生省筋萎縮症研究班機能障害度分類による。)で、起立歩行は不可能であるが、四つ這いが可能であるのはどれか。  
1
ステージ4
2
ステージ5
3
ステージ6
4
ステージ7
5
ステージ8
63
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:重要
デュシェンヌ型筋ジストロフィー症の特徴で適切でないのはどれか。  
1
登はん性起立
2
立位での腰椎後弯
3
膝関節の屈曲拘縮
4
腓腹筋の仮性肥大
5
動揺性歩行
84
理学療法士専門問題 - 第39回 午前
重要度:最重要
Parkinson病のYahrの重症度分類と訓練内容との組合せで誤っているのはどれか。  
1
ステージI-自転車エルゴメータ
2
ステージII-歩行訓練
3
ステージIII-ADL訓練
4
ステージIV-方向転換の訓練
5
ステージV-胸郭ストレッチ
広告