Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

神経筋・感覚障害

20問表示中
広告
10
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:標準
65歳の男性。多系統萎縮症。日常生活活動では一部に介助を要するが、明らかな廃用症候群はみられない。最近、起床して布団から立ち上がるときに、ふらつきを強く感じるようになった。ふらつきの原因として考えられるのはどれか。2つ選べ。  
1
運動麻痺
2
視覚障害
3
アテトーゼ
4
協調運動障害
5
起立性低血圧
11
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:重要
50歳の男性。多発性硬化症の再燃で入院加療中。四肢の痙性麻痺と運動失調とがみられる。立位保持は可能だが、Romberg徴候は陽性。神経症状が安定したため理学療法が開始された。この患者への理学療法で適切なのはどれか。  
1
筋のストレッチングを行う。
2
早期に歩行補助具を作製する。
3
痙縮に対して温熱療法を行う。
4
運動失調に対して重錘を負荷する。
5
筋力低下に対して1RMで筋力増強を行う。
12
理学療法士実地問題 - 第46回 午前
重要度:標準
40歳の女性。2年前から歩行障害を自覚し、黄色靱帯骨化症と診断され手術を予定している。特記すべき併存症はみられない。この患者の理学療法の目的で適切でないのはどれか。  
1
痙性歩行の改善
2
下肢の筋力増強
3
胸部絞扼感の軽減
4
上肢の感覚障害の改善
5
骨盤底筋群の筋力増強
29
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:標準
Parkinson病患者に抗Parkinson病薬を長期投与した場合に生じ得る症状で誤っているのはどれか。  
1
高血圧
2
on-off現象
3
精神症状の出現
4
wearing-off現象
5
不随意運動の増強
30
理学療法士専門問題 - 第46回 午前
重要度:重要
多発筋炎で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
筋痛に対しては温熱療法を行う。
2
急性期には車椅子自走で移動する。
3
急性期治療時から下肢筋力増強訓練が推奨される。
4
股関節部に疼痛が出現した時は大腿骨頭壊死の合併に注意する。
5
慢性期の運動負荷量の決定には血清CKの推移が参考となる。
広告
12
理学療法士実地問題 - 第46回 午後
重要度:重要
56歳の女性。3年前に右手の振戦で発症したParkinson病患者。数か月前から前傾姿勢を認めるようになった。事務員として仕事をしている。理学療法として優先されるのはどれか。  
1
リズム音を用いた歩行訓練
2
体幹筋のストレッチ訓練
3
呼吸リハビリテーション
4
下肢の筋力増強訓練
5
環境整備
13
理学療法士実地問題 - 第46回 午後
重要度:最重要
46歳の男性。脊髄小脳変性症。最近、歩行が不安定となり、壁を伝うことが多くなってきた。片脚起立は困難。複視と眼振が強く、日常生活でも気分不良となる。理学療法として適切なのはどれか。  
1
継ぎ足歩行
2
Frenkel体操
3
号令を用いた歩行
4
バランスボードを用いた起立訓練
5
リズミック・スタビリゼーション
28
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:標準
Parkinson病に対する包括的な評価指標であるUPDRS(Unified Parkinson's Disease Rating Scale)の説明で正しいのはどれか。  
1
ICFの構成要素に準じている。
2
疲労に関する項目が含まれる。
3
薬物の効果判定には使用しにくい。
4
簡便な指標のため3分以内で判定できる。
5
状態の良い時間帯と悪い時間帯で評価する。
29
理学療法士専門問題 - 第46回 午後
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症患者の球症状に対するプログラムとして適切でないのはどれか。  
1
呼吸訓練
2
食物形態の指導
3
舌筋の抵抗運動
4
食事姿勢の指導
5
コミュニケーション手段の獲得
13
理学療法士実地問題 - 第45回 午前
重要度:重要
60歳の男性。50歳で筋萎縮性側索硬化症を発症し、自宅療養中である。舌を含めた全身に筋萎縮があり、上肢筋の萎縮は高度である。Danielsらの徒手筋力テストで肘・股・膝関節周囲筋3〜4、他は頸部・体幹を含め2。起き上がり動作と歩行とに介助を必要としている。自宅内での適切な移動方法はどれか。  
1
四つ這い移動
2
標準型車椅子での移動
3
肘をついてのいざり移動
4
ピックアップ歩行器歩行
5
杖と装具とを使用した歩行
広告
32
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:標準
Parkinson病で誤っているのはどれか。  
1
経過とともにL-dopaの効果の持続が短縮する。
2
リズム音刺激による歩行訓練の効果を認める。
3
運動症状は一定の周期で変動する。
4
自律神経症状を合併する。
5
不随意運動を認める。
33
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:標準
Guillain-Barré症候群で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
筋力低下は体幹に初発する。
2
急性期は廃用症候群を予防する。
3
血清CK値を運動量の目安とする。
4
回復期は過用性筋力低下に注意する。
5
軸索変性型は機能予後が良好である。
37
理学療法士専門問題 - 第45回 午前
重要度:重要
5歳のDuchenne型筋ジストロフィー児に認められるのはどれか。2つ選べ。  
1
指這いでの上肢移動
2
足関節背屈制限
3
動揺性歩行
4
心不全徴候
5
動脈血二酸化炭素分圧の上昇
2
理学療法士実地問題 - 第45回 午後
重要度:標準
図のAからBに見本のように線を引かせた。各試行のような所見を呈するのはどれか。 
xs3xPFkdoaxbPoYa7n706
1
頸髄症
2
Parkinson病
3
脊髄小脳変性症
4
筋萎縮性側索硬化症
5
Guillain-Barré症候群
11
理学療法士実地問題 - 第45回 午後
重要度:標準
30歳の女性。多発性硬化症によるL1レベル以下の対麻痺の増悪を認め、Danielsらの徒手筋力テストで下肢筋力は2となったが、ステロイドパルス療法でようやく症状の進行が止まった。この時期における理学療法で適切なのはどれか。  
1
上肢筋力増強訓練
2
下肢筋力増強訓練
3
関節可動域訓練
4
座位持久性訓練
5
立位訓練
広告
12
理学療法士実地問題 - 第45回 午後
重要度:標準
56歳の女性。10年前に多発性硬化症と診断され、3回の入院歴がある。1年前からベッド上で生活している。1週前から、飲み込みの悪さ、左下肢の脱力感およびしびれの増強を感じるようになった。夕方になると軽度の発熱がある。2週に1度の在宅理学療法で訪問した際に優先すべき対応はどれか。  
1
全身の保温を促す。
2
腹式呼吸の指導を行う。
3
下肢の筋力増強訓練を行う。
4
直接嚥下訓練を家族に指導する。
5
現状を把握し主治医に連絡する。
30
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:最重要
Parkinson病のYahrの重症度分類ステージVにおける運動療法で適切なのはどれか。2つ選べ。  
1
四つ這い位保持
2
膝立ち位保持
3
立位保持
4
呼吸訓練
5
嚥下訓練
31
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:標準
自律神経障害を伴う脊髄小脳変性症において発症4年目で考えられる病態はどれか。  
1
タンデム歩行は可能である。
2
独歩は可能である。
3
支持なしでの立ち上がりは可能である。
4
介助歩行は可能である。
5
寝たきりの状態である。
38
理学療法士専門問題 - 第45回 午後
重要度:重要
Duchenne型筋ジストロフィーで初期から筋短縮が起こりやすい筋はどれか。2つ選べ。  
1
腰方形筋
2
股関節内転筋群
3
大腿筋膜張筋
4
ハムストリングス
5
前脛骨筋
21
理学療法士専門問題 - 第44回 午前
重要度:標準
55歳の男性。3年前からろれつが回らず歩行が不安定で介助が必要であり、起き上がるとめまいが起こる。上肢の測定障害のためADLが制限されている。頭部MRIを示す。萎縮が認められる部位はどれか。2つ選べ。 
Gw5XT0Ns6ZdAL6F4paNqU
1
脳 梁
2
小 脳
3
後頭葉
4
帯状回
5
脳幹部
広告