理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
神経筋・感覚障害
20問表示中
広告
36
理学療法士専門問題 -
第49回 午後
重要度:最重要
末梢神経障害における症状で正しい組合せはどれか。2つ選べ。
1
顔面神経 ― 開眼障害
2
副神経 ― 肩甲骨挙上障害
3
橈骨神経 ― 前腕回内障害
4
閉鎖神経 ― 股関節外転障害
5
脛骨神経 ― 足関節底屈障害
11
理学療法士実地問題 -
第48回 午前
重要度:標準
60歳の男性。10年前にParkinson病と診断された。日常生活は自立している。すくみ足のため自宅で頻回に転倒するようになった。この患者に対する指導で適切なのはどれか。
1
スリッパを履くよう勧める。
2
足関節に重錘バンドを装着する。
3
T字杖歩行を指導する。
4
車椅子での移動を指導する。
5
自宅での手すり設置の場所を指導する。
12
理学療法士実地問題 -
第48回 午前
重要度:標準
48歳の女性。2年前に多発性硬化症と診断された。これまで日常生活はおおむね自立していたが、1週前から視力の低下、両側下肢の脱力が増悪し入院となった。薬物治療後に理学療法が開始されたが、視力の低下、両側下肢の筋力低下および軽度のしびれが残存している。この時点の深部感覚障害の程度を適切に検査できるのはどれか。
1
運動覚試験
2
Romberg試験
3
内果での振動覚試験
4
自動運動による再現試験
5
非検査側を用いた模倣試験
36
理学療法士専門問題 -
第48回 午前
重要度:重要
伝い歩きが可能なレベルの脊髄小脳変性症患者で姿勢バランスを崩す危険性が高いのはどれか。
1
閉脚立位
2
片膝立ち位
3
四つ這い位
4
タンデム肢位
5
踵接地でのしゃがみ位
38
理学療法士専門問題 -
第48回 午前
重要度:標準
軸索変性型のGuillain-Barré症候群で適切なのはどれか。
1
発症後1週間経過すれば高負荷の訓練は可能である。
2
γ-グロブリン大量療法中に運動療法は行わない。
3
下垂足に対して軽量の短下肢装具を作製する。
4
手内筋麻痺は3か月以内で回復する。
5
発症後6か月間で症状は固定する。
広告
5
理学療法士実地問題 -
第48回 午後
重要度:標準
20歳の女性。下肢機能障害のために血管造影検査を行った。図の矢印の部位(第8胸髄レベル)の閉塞が認められた。機能が維持されると考えられるのはどれか。

1
位置覚
2
痛 覚
3
触 覚
4
筋 力
5
排尿機能
37
理学療法士専門問題 -
第48回 午後
重要度:重要
Duchenne型筋ジストロフィーのステージ(厚生省筋萎縮症研究班の機能障害度分類による)で、ステージの定義に記載のない動作はどれか。
1
階段昇降
2
椅子からの立ち上がり
3
膝歩き
4
四つ這い移動
5
座位保持
47
理学療法士専門問題 -
第48回 午後
重要度:重要
筋萎縮性側索硬化症患者で安静臥位時のPaO2が60 Torrであった。呼吸理学療法で適切なのはどれか。
1
呼吸筋増強訓練
2
舌咽呼吸の指導
3
端座位保持訓練
4
腹筋の筋力増強訓練
5
頸部筋リラクセーション
10
理学療法士実地問題 -
第47回 午前
重要度:標準
50歳の男性。Parkinson病。4年前から右足のふるえが出現し、抗Parkinson病薬を服用している。ADLは自立し、家事を行うことはできているが、作業に時間がかかるようになった。最近、下り坂の途中で足を止めることができず、前方へ転倒するようになったという。Hoehn & Yahrの重症度分類のステージはどれか。
1
Ⅰ
2
Ⅱ
3
Ⅲ
4
Ⅳ
5
Ⅴ
11
理学療法士実地問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
50歳の男性。Parkinson病。4年前から右足のふるえが出現し、抗Parkinson病薬を服用している。ADLは自立し、家事を行うことはできているが、作業に時間がかかるようになった。最近、下り坂の途中で足を止めることができず、前方へ転倒するようになったという。自宅でバランス練習を行うことになった。練習方法として適切なのはどれか。

1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
15
理学療法士実地問題 -
第47回 午前
重要度:重要
65歳の男性。4歳時にポリオに罹患し、右下肢麻痺となった。歩行時には右膝を右手で押さえながら歩いていたという。55歳ころから腰痛を自覚するようになり、歩行がさらに困難になったため受診した。体重75 kg(30歳時と比較して20 kg増加)。Danielsらの徒手筋力テストで、右大腿四頭筋と右前脛骨筋とは筋力1である。ポリオ後症候群と診断され、理学療法を行うことになった。理学療法として優先順位が高いのはどれか。
1
自転車エルゴメーターによる有酸素運動
2
右下肢装具を装着しての歩行訓練
3
右大腿四頭筋の筋力増強訓練
4
四つ這い移動訓練
5
車椅子の導入
27
理学療法士専門問題 -
第47回 午前
重要度:重要
小脳失調で陰性所見になるのはどれか。
1
踵膝試験
2
指鼻指試験
3
線引き試験
4
前腕回内外試験
5
Romberg試験
44
理学療法士専門問題 -
第47回 午前
重要度:重要
Parkinson病患者では、すくみ足の症状があっても、床の上の横棒をまたぐことは円滑にできる。この現象と同じ機序を利用した訓練法はどれか。
1
水中での歩行訓練
2
重りを用いた筋力増強訓練
3
リズム音に合わせた歩行訓練
4
バランスボードを用いた立位訓練
5
自転車エルゴメーターによる有酸素運動
45
理学療法士専門問題 -
第47回 午前
重要度:最重要
呼吸機能が低下してきた筋萎縮性側索硬化症患者に対する呼吸理学療法で適切なのはどれか。
1
口すぼめ呼吸の指導
2
胸郭のストレッチ
3
呼気時の胸郭圧迫
4
腹式呼吸の指導
5
有酸素運動
4
理学療法士実地問題 -
第47回 午後
重要度:低
図のように測定した尺骨神経の運動神経伝導速度で正しいのはどれか。ただし、図中のS1とS2は電気刺激電極、Rは記録電極を示すものとし、伝導速度は小数点以下第2位を四捨五入するものとする。

1
59.2 m/s
2
64.5 m/s
3
69.7 m/s
4
88.2 m/s
5
98.1 m/s
広告
14
理学療法士実地問題 -
第47回 午後
重要度:重要
45歳の女性。脊髄小脳変性症。ADLは自立している。独歩は可能で、会社へは電車で通勤している。最近ふらつきが多くなり、時に転倒することがあるという。この患者に指導する内容として適切なのはどれか。
1
杖歩行
2
片脚起立訓練
3
下肢のスクワット訓練
4
職場での車椅子の使用
5
リズムに合わせた歩行訓練
15
理学療法士実地問題 -
第47回 午後
重要度:重要
9歳の男児。Duchenne型筋ジストロフィー。独歩は可能だが、腹部を突き出し両肩を左右に振る動揺歩行と内反尖足とが顕著である。床からの立ち上がり動作では登はん性起立を示し、柱などにつかまればかろうじて立ち上がることができる。上肢に拘縮はなく、ゆっくりであるが両上肢を挙上することができる。この時期に行う理学療法士の対応で優先順位が高いのはどれか。
1
AFOを装着させ歩行時の内反尖足を矯正する。
2
体幹装具を装着させ歩行時の姿勢を矯正する。
3
松葉杖歩行の練習を行う。
4
四つ這い移動の練習を行う。
5
電動車椅子の購入を家族に提案する。
43
理学療法士専門問題 -
第47回 午後
重要度:重要
Parkinson病患者で早期に困難となる動作はどれか。ただし、いずれの動作も上肢での代償はないものとする。
1
寝返り
2
平地歩行
3
階段の昇り
4
端座位の保持
5
椅子からの立ち上がり
44
理学療法士専門問題 -
第47回 午後
重要度:最重要
脊髄小脳変性症患者で、運動範囲が小さく動作が緩慢な状態に対する運動療法として適切なのはどれか。
1
Frenkel体操
2
重錘負荷を用いたバランス練習
3
外的リズム刺激による歩行練習
4
弾性緊縛帯を装着した協調運動
5
PNFを用いた同時筋収縮の促通
45
理学療法士専門問題 -
第47回 午後
重要度:重要
球麻痺を伴う筋萎縮性側索硬化症患者とその家族への在宅指導で適切でないのはどれか。
1
自己導尿
2
摂食指導
3
吸引器の取扱い
4
電動車椅子操作
5
コミュニケーションエイドの使用法
広告