理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
運動学
20問表示中
広告
39
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
肩甲骨上方回旋に働く筋の組合せで正しいのはどれか。
1
僧帽筋-前鋸筋
2
菱形筋-小胸筋
3
肩甲挙筋-菱形筋
4
肩甲挙筋-小胸筋
5
広背筋-菱形筋
40
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。
1
頸椎回旋は主として環軸関節で起こる。
2
右斜角筋収縮は頭部の右側屈を起こす。
3
右胸鎖乳突筋収縮は頭部の右回旋を起こす。
4
胸郭下部では横径方向の運動が起こる。
5
外肋間筋収縮は肋骨挙上を起こす。
41
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
距腿関節は背屈位で内外転が容易になる。
2
外がえしは回内・外転・背屈の複合運動である。
3
横足根関節は距舟関節と距骨下関節からなる。
4
外側縦足弓は踵骨・舟状骨・第5中足骨からなる。
5
長腓骨筋は足関節の背屈筋として作用する。
42
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。
1
口輪筋-口笛を吹く。
2
舌筋-食塊を移送する。
3
咬筋-歯を食いしばる。
4
笑筋-風船を膨らませる。
5
大頬骨筋-口角を引き上げる。
43
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
手根管内を通らないのはどれか。2つ選べ。 ア.長掌筋腱イ.長母指屈筋腱ウ.浅指屈筋腱エ.深指屈筋腱オ.尺側手根屈筋腱
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
広告
44
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
努力性呼気時に用いないのはどれか。
1
横隔膜
2
内肋間筋
3
腹直筋
4
外腹斜筋
5
腹横筋
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:標準
歩行率で誤っているのはどれか。
1
歩調ともいう。
2
1分間の歩数で表示する。
3
歩行速度は歩幅×歩行率で計算できる。
4
一般に女性より男性で高い。
5
自由歩行では壮年以降は加齢に従い低下する。
46
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
骨盤の前傾で誤っているのはどれか。
1
円背で減少する。
2
肥満で増加する。
3
腰椎の後弯で減少する。
4
腸腰筋の短縮で増加する。
5
長座位で増加する。
47
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
踵接地直後の前脛骨筋-遠心性収縮
2
踵接地直後の大腿四頭筋-求心性収縮
3
踵離地時のヒラメ筋-求心性収縮
4
踵離地期後の腸腰筋-求心性収縮
5
減速期のハムストリングス-遠心性収縮
48
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:標準
律動性不随意運動はどれか。
1
振戦
2
ジストニー
3
バリスム
4
舞踏運動
5
アテトーゼ
広告
69
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
鶏状歩行-多発筋炎
2
小刻み歩行-多発性脳梗塞
3
失調性歩行-脊髄小脳変性症
4
すくみ足歩行-パーキンソン病
5
動揺性歩行-デュシェンヌ型筋ジストロフィー
77
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
小児の歩行で正しいのはどれか。
1
独歩開始時から踵接地がみられる。
2
歩幅に対する歩隔の比率は発達とともに増加する。
3
両脚支持期は発達とともに増加する。
4
ケイデンスは発達とともに減少する。
5
上肢肢位は発達とともに挙上位となる。
38
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
肩の運動の組合せで正しいのはどれか。
1
棘下筋-内転
2
烏口腕筋-内旋
3
広背筋-外旋
4
大円筋-外転
5
棘上筋-外転
39
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
手内在筋でないのはどれか。
1
短母指外転筋
2
短母指屈筋
3
短母指伸筋
4
背側骨間筋
5
小指外転筋
40
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
拮抗する作用のある筋の組合せで誤っているのはどれか。
1
肩甲下筋-烏口腕筋
2
上腕二頭筋-上腕三頭筋
3
短橈側手根伸筋-長掌筋
4
小殿筋-恥骨筋
5
大腿直筋-大腿二頭筋
広告
41
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
骨盤を挙上しないのはどれか。2つ選べ。 ア.僧帽筋下部イ.外腹斜筋ウ.内腹斜筋エ.腰方形筋オ.腹横筋
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
42
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
膝関節について正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.らせん関節である。イ.屈曲の最終期にはころがり運動となる。ウ.伸展位では側副靱帯は弛緩する。エ.半腱様筋は下腿の外旋運動を行う。オ.完全伸展時には下腿の内旋運動はできない。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
43
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
足部の内側縦アーチを構成しないのはどれか。
1
踵骨
2
距骨
3
立方骨
4
舟状骨
5
楔状骨
44
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
関節可動域で誤っているのはどれか。
1
手指屈曲は手関節掌屈で小さくなる。
2
股関節屈曲は膝関節伸展で小さくなる。
3
膝関節屈曲は股関節伸展で小さくなる。
4
足関節背屈は膝関節屈曲で小さくなる。
5
足指屈曲は足関節底屈で小さくなる。
45
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
椅子からの立ち上がり開始時に足関節は背屈する。
2
椅子からの立ち上がり開始時に骨盤は後傾する。
3
椅子からの立ち上がり離殿時に膝は屈曲する。
4
立位時の重心線は膝蓋骨前面を通る。
5
立位時の腹筋活動は腰椎前弯を増大する。
広告