理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
解剖学(その他)
20問表示中
広告
18
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:最重要
視覚系について正しいのはどれか。
1
虹彩はカメラのレンズの役割を果たす。
2
瞳孔括約筋は動眼神経が支配している。
3
視神経乳頭は中心視野に関与する。
4
眼球運動には顔面神経が関与する。
5
各大脳半球は同側視野からの情報を受ける。
19
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第40回 午後
重要度:重要
心臓の血管で誤っている組合せはどれか。
1
右冠状動脈-回旋枝
2
右冠状動脈-後室間枝
3
左冠状動脈-前室間枝
4
左冠状動脈-前枝
5
左冠状動脈-後枝
13
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
下大静脈に直接入る静脈で誤っているのはどれか。
1
奇静脈
2
肝静脈
3
腰静脈
4
腎静脈
5
総腸骨静脈
14
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
大動脈弓から分枝するのはどれか。
1
右総頸動脈
2
右椎骨動脈
3
右鎖骨下動脈
4
左総頸動脈
5
左椎骨動脈
15
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
左肺は3葉、右肺は2葉に分かれる。
2
気管は心臓の前面に位置する。
3
食道の後面に気管がある。
4
気管分岐部は約90°の角をなす。
5
横隔膜は右側が左側より高い。
広告
16
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。
1
舌の背側面には舌乳頭がある。
2
口腔両側に梨状陥凹がある。
3
口蓋扁桃は口峡の上壁にある。
4
口蓋前方部は軟口蓋である。
5
咽頭は第一胸椎部で食道に移行する。
17
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。
1
食道と胃の連結部を噴門という。
2
胃底は横隔膜に接する。
3
幽門は第1腰椎右側に位置する。
4
腸間膜小腸の前半部を回腸という。
5
下行結腸は腹腔の左後壁を下る。
18
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
腎臓についての正しいのはどれか。
1
糸球体は髄質にある。
2
糸球体は血液をろ過する。
3
遠位尿細管は腎盂にある。
4
尿細管はブドウ糖を排出する。
5
尿管は皮質と連結する。
19
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:重要
感覚と大脳機能局在との組合せで正しいのはどれか。
1
視覚-頭頂葉
2
聴覚-側頭葉
3
味覚-後頭葉
4
嗅覚-頭頂葉
5
触覚-前頭葉
20
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第39回 午後
重要度:最重要
視覚器で正しいのはどれか。
1
角膜には血管が多数分布している。
2
毛様体は硝子体の厚さを調節している。
3
虹彩は眼球に入る光量を調節している。
4
網膜中心窩には杆体が多い。
5
眼動脈は外頸動脈の分枝である。
広告
2
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:最重要
呼吸器の構造について正しいのはどれか。
1
肺は左右とも3葉からなる。
2
肺胸膜は胸壁の内表面を覆う。
3
気管は第1胸椎の高さで左右の主気管支に分かれる。
4
気管・気管支には多数のリンパ節が存在する。
5
主気管支からの分枝は左右対称である。
6
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
動脈の血管壁は外膜と内膜の2層からなる。
2
心臓上後部を心尖という。
3
左房室弁を三尖弁という。
4
左心房は左右の肺静脈を受ける。
5
大動脈弁は左右の半月弁からなる。
7
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
眼動脈は外頸動脈からの分枝である。
2
後下小脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。
3
脳底動脈は左右内頸動脈が結合したものである。
4
前交通動脈は中大脳動脈からの分枝である。
5
後大脳動脈は椎骨動脈からの分枝である。
8
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:重要
正しいのはどれか。
1
肝の下面は横隔膜に接する。
2
肝の上面に胆嚢が位置する。
3
肝左葉は右葉よりも大きい。
4
門脈は肝門を通る。
5
肝静脈は上大静脈に流入する。
13
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.耳管は咽頭に開口している。イ.内耳は側頭骨の錐体部内にある。ウ.鼓膜はキヌタ骨に接している。エ.前庭は蝸牛と三半規管からなる。オ.中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
広告
14
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
眼球外膜は角膜と強膜からなる。
2
眼球運動は4つの外眼筋が行う。
3
水晶体は虹彩の前面にある。
4
毛様体は強膜の外側にある。
5
網膜は硝子体の全面を覆っている。
15
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:最重要
体表から観察困難な筋はどれか。
1
僧帽筋
2
三角筋
3
棘上筋
4
棘下筋
5
大円筋
22
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
ゴルジ腱器官は張力受容器である。
2
ゴルジ腱器官からの感覚線維はIa群線維である。
3
筋紡錘は錘外筋線維と直列関係にある。
4
II群線維はIb群線維より伝導速度が速い。
5
錘内筋を支配する運動神経線維はA群αに分類される。
25
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第38回 午後
重要度:重要
侵害刺激を伝達するのはどれか。
1
自由神経終末
2
毛包受容器
3
パチニ小体
4
メルケル盤
5
マイスネル小体
8
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:重要
椎骨脳底動脈系から血管支配を受ける大脳皮質はどれか。
1
前頭葉内側面
2
前頭葉外側面
3
側頭葉外側面
4
頭頂葉外側面
5
後頭葉内側面
広告