Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

解剖学(その他)

17問表示中
広告
3
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
呼吸器について正しいのはどれか。  
1
両肺の下葉先端を肺尖という。
2
肺葉は左三葉、右二葉である。
3
肺胞の全表面積は約85 m2である。
4
左気管支は右気管支に比べて異物が侵入しやすい。
5
肺の上縁は第一肋骨の直下にある。
4
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
心臓について正しいのはどれか。  
1
心臓に分布する冠動脈は1本である。
2
左房室弁は三尖弁である。
3
大動脈弁は二尖弁である。
4
中隔鎌は卵円孔弁の痕跡である。
5
心耳には乳頭筋が認められる。
5
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.膵頭は膵尾に比べて細い。イ.膵臓は上大静脈に接している。ウ.膵尾の端は脾臓に接している。エ.総胆管は十二指腸に開口する。オ.胆嚢は左上腹部に位置する。  
1
2
3
4
5
6
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
口蓋の後半部を硬口蓋という。
2
口唇、歯列および頬で囲まれた空間を口腔前庭という。
3
舌の主体は平滑筋である。
4
咽頭は直接気管とつながる。
5
食道は気管分岐部の背側で広くなる。
7
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:標準
副腎について正しいのはどれか。  
1
右副腎静脈は右腎静脈を介して下大静脈に移行する。
2
左副腎は右副腎よりも1/2椎体高い位置にある。
3
髄質は糖質コルチコイドを分泌する。
4
皮質は抗利尿ホルモンを分泌する。
5
髄質は中胚葉に由来する。
広告
8
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:重要
膀胱について誤っている組合せはどれか。  
1
容 量-300~500 ml
2
膀胱底-内尿道口
3
排尿筋-骨盤神経
4
膀胱括約筋-平滑筋
5
膀胱三角-粘膜ヒダ
5
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
肘部で触知できないのはどれか。  
1
腕橈骨筋
2
上腕二頭筋腱
3
上腕骨外側上顆
4
尺骨神経
5
橈骨動脈
13
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
心臓の構造で誤っているのはどれか。  
1
心房の筋層は心室に比べて厚い。
2
心弁膜は心内膜がヒダ状になっている。
3
心嚢には漿液がある。
4
心筋は横紋筋である。
5
心臓壁は3層からなる。
14
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.右房室弁は二尖弁である。イ.左心房には左右の肺静脈が入る。ウ.左房室弁を僧帽弁という。エ.肺動脈弁は二つの半月弁で構成される。オ.心室中隔には卵円窩がある。  
1
2
3
4
5
15
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
内頸動脈の分枝でないのはどれか。  
1
眼動脈
2
前大脳動脈
3
後交通動脈
4
中大脳動脈
5
後大脳動脈
広告
16
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
咽頭壁の筋層は平滑筋組織である。
2
食道は第11胸椎で胃の幽門に移行する。
3
幽門では括約筋が発達している。
4
噴門腺にはガストリンを分泌するG細胞が多い。
5
胃底とは胃体と十二指腸との間をいう。
17
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:標準
小腸で誤っているのはどれか。  
1
大十二指腸乳頭は総胆管と膵管の開口部である。
2
空腸と回腸は腸間膜で固定されている。
3
小腸の壁の粘膜は半月ヒダである。
4
筋層の間や粘膜下組織に神経叢がある。
5
腸腺は絨毛の間に開口する。
18
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
気管支で誤っているのはどれか。  
1
第5~6胸椎の高さで左右に分かれる。
2
食道の前方にある。
3
右気管支と気管軸のなす角は左より大きい。
4
前・側壁に気管軟骨がある。
5
粘膜上皮には微絨毛がある。
19
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
腎臓の構成要素でないのはどれか。  
1
マルピギー小体
2
糸球体
3
ボーマン嚢
4
集合管
5
毛様体
20
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:最重要
平衡・聴覚器官で誤っているのはどれか。  
1
中耳は三つの耳小骨をもつ。
2
鼓室は耳管によって咽頭に通じている。
3
蝸牛は有毛細胞をもつ。
4
三半規管は聴覚をつかさどる。
5
内耳神経は平衡感覚に関与する。
広告
23
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:重要
筋紡錘の構造で誤っているのはどれか。  
1
錘内線維で構成されている。
2
核袋線維は中央部が太い。
3
2種類の求心性線維終末がある。
4
一次終末はIa群終末である。
5
α遠心性線維は核鎖線維を支配している。
25
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第34回 午後
重要度:標準
触受容器でないのはどれか。  
1
ゴルジ終末
2
パチニ小体
3
メルケル細胞
4
ルフィニー小体
5
マイスネル小体
広告