理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
解剖学(その他)
20問表示中
広告
10
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
心臓について誤っているのはどれか。
1
2層の心膜に覆われている。
2
心尖は左前下方に向かう。
3
左房室弁を三尖弁ともいう。
4
左右冠状動脈を有する。
5
左心室は右心室より壁が厚い。
12
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
呼吸器について誤っているのはどれか。 ア.右肺は3葉、左肺は2葉からなる。イ.気管支の分岐角は右より左が大きい。ウ.上気道は鼻腔から咽頭までをいう。エ.気管支壁は重層扁平上皮からなる。オ.気管支動脈は肺胞を取り巻く毛細血管網を形成する。
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
13
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
舌筋は平滑筋である。
2
舌筋は舌下神経支配である。
3
味覚は三叉神経支配である。
4
口蓋帆は軟口蓋の前方にある。
5
舌根は口峡の上壁である。
14
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
噴門から上部を胃体という。
2
胃体の下端部を胃底という。
3
十二指腸は粘膜ヒダに富む。
4
小腸の後半部に回腸がある。
5
横行結腸右端は下行結腸に連なる。
15
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
膀胱尖-正中臍索
2
膀胱底-内尿道口
3
膀胱三角-粘液腺
4
内尿道括約筋-横紋筋
5
排尿筋-骨盤内臓神経
広告
16
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。
1
肝右葉は左葉より厚く大きい。
2
肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
3
肝臓の栄養血管は門脈である。
4
肝静脈は下大静脈に連なる。
5
総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
17
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
下垂体前葉-甲状腺刺激ホルモン
2
下垂体後葉-副腎皮質刺激ホルモン
3
副甲状腺-パラソルモン(PTH)
4
副腎皮質-アルドステロン
5
副腎髄質-アドレナリン
18
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:重要
痛覚系でないのはどれか。
1
自由神経終末
2
脊髄後角
3
外側脊髄視床路
4
内側毛帯
5
視床
19
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:最重要
内耳について誤っているのはどれか。 ア.耳小骨がある。イ.聴覚器は半規管にある。ウ.卵形嚢や球形嚢から前庭神経が出ている。エ.半規管の内部はリンパで満たされている。オ.半規管膨大部には有毛細胞がある。
1
ア、イ
2
ア、オ
3
イ、ウ
4
ウ、エ
5
エ、オ
20
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第37回 午後
重要度:重要
視覚の中継核はどれか。
1
内側膝状体
2
外側膝状体
3
乳頭体
4
線条体
5
扁桃体
広告
1
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:標準
皮膚について誤っているのはどれか。
1
角質層はケラチンに富む。
2
真皮には血管が分布する。
3
マイスネル小体は触覚に関与する。
4
皮下組織は大量の脂肪細胞を含む。
5
立毛筋は副交感神経が支配している。
2
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
視覚系について正しいのはどれか。
1
硝子体はカメラのレンズの役割を果たす。
2
瞳孔括約筋は動眼神経が支配している。
3
視神経乳頭は中心視野に関与する。
4
眼球運動は顔面神経が関与する。
5
各大脳半球は同側視野からの情報を受ける。
3
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
舌筋は平滑筋である。
2
口峡は口腔と咽頭との境である。
3
咽頭腔は口部と喉頭部とからなる。
4
食道は気管の前方を走行する。
5
食道粘膜は円柱上皮である。
5
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
感覚の伝導路で誤っているのはどれか。
1
後脊髄小脳路
2
前脊髄視床路
3
内側毛帯
4
薄束(Goll束)
5
皮質延髄路
6
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:重要
心臓の血管で誤っている組合せはどれか。
1
右冠状動脈-回旋枝
2
右冠状動脈-後室間枝
3
左冠状動脈-前室間枝
4
左冠状動脈-前 枝
5
左冠状動脈-後 枝
広告
7
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:標準
腹大動脈から直接分岐する動脈で誤っているのはどれか。
1
腎動脈
2
臍動脈
3
精巣動脈
4
下腸間膜動脈
5
下横隔動脈
8
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。
1
門脈は肝で小葉間動脈となる。
2
肝右葉は左葉より小さい。
3
総胆管は大十二指腸乳頭に開く。
4
胆嚢は胆汁を産生する。
5
膵臓の導管は一つである。
9
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第36回 午後
重要度:最重要
腎臓について正しいのはどれか。
1
遠位尿細管は腎盂にある。
2
尿管は皮質と連結する。
3
糸球体は髄質にある。
4
糸球体は血液をろ過する。
5
尿細管はブドウ糖を排出する。
1
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:重要
細胞外物質はどれか。
1
小胞体
2
膠原線維
3
核小体
4
ミトコンドリア
5
ゴルジ装置
2
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
嗅 覚-内側膝状体
2
視 覚-外側膝状体
3
平衡覚-前庭神経核
4
聴 覚-蝸牛神経核
5
味 覚-孤束核
広告