Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

解剖学(その他)

20問表示中
広告
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:最重要 解説あり
動脈と脈拍の触知部位との組合せで正しいのはどれか。  
1
浅側頭動脈―――――外耳孔の後方
2
総頸動脈――――――胸鎖乳突筋の外縁
3
上腕動脈――――――上腕遠位部の上腕二頭筋腱の外側
4
大腿動脈――――――鼠径部の腸腰筋の外側
5
足背動脈――――――足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間

解説

この問題では、動脈と脈拍の触知部位の正しい組み合わせを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは、足背動脈と足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間です。

選択肢別解説

1
不正解

浅側頭動脈は外耳孔の前方で触知できるため、この選択肢は正しくありません。

2
不正解

総頸動脈は胸鎖乳突筋の内縁で触知できるため、この選択肢は正しくありません。

3
不正解

上腕動脈は上腕二頭筋腱の内側で触知できるため、この選択肢は正しくありません。

4
不正解

大腿動脈は鼠径部の腸腰筋の内側で触知できるため、この選択肢は正しくありません。

5
正解

足背動脈は足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間で触知できるため、この選択肢が正しいです。前脛骨動脈から移行した足背動脈は、足背の長母指伸筋腱と長指伸筋腱の間で触知できます。

51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:重要
外胚葉から発生するのはどれか。  
1
2
心臓
3
膀胱
4
卵巣
5
骨格筋
52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:重要
体表から触知できるのはどれか。2つ選べ。  
1
歯突起
2
結節間溝
3
胸骨角
4
顆間隆起
5
舟状骨粗面
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
脳血管とその還流域の組合せで正しいのはどれか。  
1
前大脳動脈――――黒質
2
中大脳動脈――――海馬
3
後大脳動脈――――視床
4
脳底動脈―――――Broca野
5
椎骨動脈―――――中心前回
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
視覚器で正しいのはどれか。  
1
毛様体には血管がない。
2
虹彩には瞳孔散大筋がある。
3
眼動脈は外頸動脈の分枝である。
4
眼球壁外膜は強膜と内膜からなる。
5
角膜には血管が多数分布している。
広告
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:重要
胃の解剖について正しいのはどれか。  
1
胃底は胃の下方をいう。
2
胃の左縁を小弯という。
3
食道と胃の境に噴門が位置する。
4
大弯は肝胃間膜によって肝臓と結合している。
5
胃酸を分泌する腺は幽門前庭に多くみられる。
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:標準
細胞分裂の開始に関わるのはどれか。  
1
Golgi〈ゴルジ〉装置
2
中心小体
3
ミトコンドリア
4
リソソーム
5
リボソーム
51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:標準
内胚葉に由来するのはどれか。  
1
中枢神経
2
腸管
3
血管
4
5
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:重要
痛覚の脊髄神経路で正しいのはどれか。  
1
薄束
2
楔状束
3
赤核脊髄路
4
外側脊髄視床路
5
外側皮質脊髄路
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:重要
上大静脈と下大静脈とを結ぶ静脈はどれか。  
1
奇静脈
2
腎静脈
3
脾静脈
4
鎖骨下静脈
5
上腸間膜静脈
広告
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
消化器系について正しいのはどれか。  
1
食道は気管の前方に位置する。
2
胃体の下端部を胃底という。
3
十二指腸は粘膜ヒダに富む。
4
空腸に続いて回腸がある。
5
横行結腸右端は下行結腸に連なる。
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:最重要
平衡聴覚器について正しいのはどれか。  
1
半規管は頭部の回転運動を感知する。
2
半規管は蝸牛神経の支配を受ける。
3
半規管にはコルチ器が存在する。
4
蝸牛管は内リンパの流れが受容器の刺激となる。
5
蝸牛管には耳石が存在する。
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:重要
皮膚について誤っているのはどれか。  
1
立毛筋は横紋筋である。
2
表皮には基底層が含まれる。
3
真皮には感覚受容器が分布する。
4
エクリン腺は全身の皮膚に分布する。
5
皮下組織は脂肪細胞で占められている。
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
リンパについて正しいのはどれか。  
1
乳び槽は横隔膜上部にある。
2
リンパ管には弁機構はない。
3
胸管は右の静脈角に合流する。
4
リンパ節は毛細リンパ管にある。
5
左上肢のリンパは左鎖骨下リンパ本幹に流れ込む。
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:最重要
泌尿器系について正しいのはどれか。  
1
尿は腎杯、腎盤、尿管の順に流れる。
2
左腎動脈の方が右腎動脈より長い。
3
左腎の方が右腎より低位にある。
4
尿管は膀胱の前上面に開口する。
5
腎は結腸の前方にある。
広告
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午後
重要度:標準
核酸について誤っているのはどれか。  
1
RNAにはチミンが含まれる。
2
RNAは1本鎖のポリヌクレオチドからなる。
3
コドンは3つの塩基からなる。
4
DNAにはシトシンが含まれる。
5
DNAは2本鎖のポリヌクレオチドからなる。
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:標準
洞結節があるのはどれか。  
1
右心房
2
右心室
3
左心房
4
頸動脈洞
5
冠静脈洞
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
平衡聴覚器の解剖について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
耳管は咽頭に開口している。
2
鼓膜はキヌタ骨に接している。
3
内耳は側頭骨の錐体部内にある。
4
前庭は蝸牛と三半規管からなる。
5
中耳には聴覚と平衡覚をつかさどる感覚器がある。
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
胸部の解剖について正しいのはどれか。  
1
縦隔の後面は心臓である。
2
肺の栄養血管は肺動脈である。
3
区域気管支は左右10本ずつある。
4
第3肋骨は胸骨柄と関節を形成する。
5
臓側胸膜と壁側胸膜とは連続している。
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
消化器について正しいのはどれか。  
1
胆汁は胆嚢で産生される。
2
膵臓は胃の後方に位置する。
3
大腸は結腸と直腸からなる。
4
小腸は十二指腸と回腸からなる。
5
胃の肛門側の開口部を噴門という。
広告