Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

解剖学(その他)

20問表示中
広告
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午前
重要度:最重要
動脈の触診部位で誤っているのはどれか。 
S0rqOt9b7ELtv1lkD8GZY
1
鎖骨下動脈
2
上腕動脈
3
橈骨動脈
4
膝窩動脈
5
足背動脈
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
上咽頭後壁の触覚をつかさどる神経はどれか。  
1
舌咽神経
2
顔面神経
3
迷走神経
4
三叉神経
5
第2頸神経
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:最重要
大動脈から頭頸部に至る動脈の模式図を示す。動脈の位置と名称の組合せで正しいのはどれか。 
W8d8OPfgxyKkajVt1vLEU
1
① - 後下小脳動脈
2
② - 椎骨動脈
3
③ - 総頸動脈
4
④ - 腕頭動脈
5
⑤ - 鎖骨下動脈
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:低
染色体と細胞分裂について正しいのはどれか。  
1
常染色体は46個ある。
2
Y染色体はX染色体より大きい。
3
減数分裂は生殖細胞にみられる。
4
細胞分裂は小胞体の移動から始まる。
5
トリソミーとは性染色体が3個ある状態である。
61
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第50回 午後
重要度:重要
運動単位について正しいのはどれか。  
1
運動神経終末には髄鞘がある。
2
運動終板は筋線維の深部に存在する。
3
運動神経活動電位の発生によって筋弛緩が生じる。
4
運動神経終末のシナプス間隙にドパミンが放出される。
5
正常では1つの筋線維につき1個の神経筋接合部が存在する。
広告
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
正面から見た大動脈の模式図を示す。番号と血管名の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。 
LDIPBu1tCe16cd967uUt7
1
①――右総頸動脈
2
②――右鎖骨下動脈
3
③――下行大動脈
4
④――胸大動脈
5
⑤――腕頭動脈
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午前
重要度:最重要
体表から触れることができる腱を図に示す。番号と名称の組合せで正しいのはどれか。 
oZjI-vJCcLS9bsYzsiYFb
1
①――長母指屈筋腱
2
②――腕橈骨筋腱
3
③――浅指屈筋腱
4
④――深指屈筋腱
5
⑤――尺側手根屈筋腱
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第49回 午後
重要度:重要
外胚葉に由来するのはどれか。2つ選べ。  
1
皮膚の表皮
2
結合組織
3
消化管上皮
4
神経
5
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:重要
リンパの流れについて誤っているのはどれか。  
1
乳び槽は腸リンパ本幹と腰リンパ本幹が合流してできる。
2
右リンパ本幹のリンパは右静脈角から静脈に流入する。
3
右上肢からのリンパは右頭部からのリンパと合流する。
4
右下肢からのリンパは右リンパ本幹に流入する。
5
胸管のリンパは左静脈角から静脈に流入する。
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:重要
呼吸器について正しいのはどれか。  
1
咽頭はC7~C8の高さにある。
2
輪状軟骨は弾性軟骨である。
3
成人の喉頭から気管支までの距離は20~25 cmである。
4
気管の延長線に対する気管支の分岐角度は右より左の方が大きい。
5
終末細気管支は肺胞に開口する。
広告
60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:重要
腎臓について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
右腎は左腎より高い位置にある。
2
腎皮質は髄質に比べて薄紅白色を呈する。
3
腎小体は腎皮質にある。
4
尿細管はネフロンの構成要素である。
5
Henle係蹄は腎小体にある。
61
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午前
重要度:重要
細胞内小器官の役割について正しいのはどれか。  
1
中心小体はリソソームを形成する。
2
ミトコンドリアはATPを合成する。
3
リボソームは膜の脂質成分を産生する。
4
ゴルジ装置は細胞分裂時に染色体を引き寄せる。
5
リボソームが付着しているのが滑面小胞体である。
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:重要
視覚の伝導路はどれか。  
1
外側膝状体
2
レンズ核
3
放線冠
4
脳弓
5
下丘
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:重要
肝臓とその脈管系について誤っているのはどれか。  
1
肝臓は胃の前壁と接する。
2
肝右葉は左葉より大きい。
3
肝横隔面上縁は第5肋骨の高さにある。
4
肝静脈は下大静脈に連なる。
5
肝臓へ酸素を供給する血管は門脈である。
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第48回 午後
重要度:最重要
泌尿器について正しいのはどれか。  
1
尿管口は膀胱尖に開く。
2
尿管内部には複数の逆流防止弁がある。
3
排尿筋には大内臓神経が分布する。
4
内尿道口は膀胱三角の中央に開く。
5
男性の尿道は前立腺を貫いている。
広告
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:重要
尿生成の流れの方向として正しいのはどれか。  
1
腎盤から腎杯へ
2
尿道から膀胱へ
3
尿管から髄質部集合管へ
4
遠位尿細管から皮質部集合管へ
5
近位曲尿細管からBowman囊へ
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午前
重要度:最重要
消化管で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
胆管は空腸に開口する。
2
大腸のリンパ流は胸管に注ぐ。
3
小腸の静脈血は下大静脈に直接注ぐ。
4
回腸と盲腸との移行部には弁がある。
5
幽門括約筋は大腸から小腸への逆流を防ぐ。
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:重要
左肺の内側面が接するのはどれか。2つ選べ。  
1
食道
2
奇静脈
3
大動脈弓
4
上大静脈
5
下大静脈
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:重要
器官の位置関係で正しいのはどれか。  
1
胸腺は心臓の後方にある。
2
副腎は腎臓の下方にある。
3
松果体は間脳の前方にある。
4
甲状腺は甲状軟骨の下方にある。
5
上皮小体は甲状腺の前面にある。
59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第47回 午後
重要度:最重要
視覚器で正しいのはどれか。  
1
虹彩には瞳孔括約筋がある。
2
眼動脈は外頸動脈の分枝である。
3
視神経乳頭は眼球軸の外側にある。
4
角膜には血管が多数分布している。
5
網膜中心窩には錐体よりも杆体の方が多い。
広告