Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

解剖学(その他)

20問表示中
広告
14
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
動脈と主な支配領域との組合せで正しいのはどれか。  
1
内頸動脈 − 延髄の腹側
2
前大脳動脈 − 頭頂葉の外側面
3
中大脳動脈 − 側頭葉の外側面
4
後大脳動脈 − 小脳半球の下面
5
脳底動脈 − 前頭葉の内側面
15
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
消化器について正しいのはどれか。  
1
肝臓は横隔膜の真上にある。
2
小腸は十二指腸と回腸とに分かれる。
3
胃の肛門側の開口部を噴門という。
4
大腸は結腸と直腸とに分かれる。
5
膵臓は胃の後方に位置する。
16
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:標準
消化管、膵臓および脾臓からの血液を肝臓内に導く血管はどれか。  
1
門 脈
2
肝静脈
3
下大動脈
4
固有肝動脈
5
上腸間膜動脈
17
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
気管は食道の背側に位置する。
2
気管は第2胸椎の高さで左右に分岐する。
3
気管支は心臓の前面で肺に入る。
4
気管支の最末梢は区域気管支である。
5
気管支周辺には多数のリンパ節がある。
18
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
腎について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
1. 右腎は左腎よりも高い位置にある。
2
腹膜の前面にある。
3
尿は腎杯から腎盂に流れる。
4
腎小体は腎髄質に位置する。
5
腎小体と尿細管とを合わせてネフロンという。
広告
19
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
尿管口は膀胱尖に開く。
2
尿管内部には逆流防止弁がある。
3
排尿筋には大内臓神経が分布する。
4
内尿道口は膀胱三角の中央に開く。
5
男性の尿道は前立腺を貫いている。
20
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:重要
頭部MRI正中矢状断像でみられないのはどれか。  
1
脳 梁
2
下垂体
3
松果体
4
第四脳室
5
小脳歯状核
26
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第44回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。  
1
瞳孔散大は副交感神経の作用である。
2
視細胞の錐状体は明暗感覚に関与する。
3
視神経乳頭部は視力の最も良い部分である。
4
内側膝状体は視覚伝導路に含まれる。
5
左視野の視覚情報は右後頭葉に入力する。
1
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
誤っている組合せはどれか。  
1
内胚葉 - 腸管
2
内胚葉 - 肺
3
中胚葉 - 筋
4
外胚葉 - 脳
5
外胚葉 - 心臓
12
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
成人の心臓は約500 gである。
2
心軸は左前下方から右後上方に向かう。
3
房室弁は二尖弁である。
4
心臓壁は3層からなる。
5
刺激伝導路と呼ばれる交感神経が存在する。
広告
13
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
前交通動脈はどれか。  
6HyZ0HoD6Pj-V5lb9KXZZ
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
14
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
腎静脈には動脈血が流れる。
2
総腸骨静脈は下大静脈へ流入する。
3
冠状静脈洞は左心房へ注ぐ。
4
奇静脈は門脈へ注ぐ。
5
脳底静脈叢は脊柱管の静脈叢と連絡をもつ。
15
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
リンパ節には皮質と髄質とがある。
2
リンパ管には弁がほとんどない。
3
胸管は乳び槽から起こる。
4
胸管は右鎖骨下静脈に入る。
5
右腰リンパ本幹は右リンパ本幹に入る。
16
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:標準
胎盤について正しいのはどれか。  
1
母児間の血液が直接交流する。
2
受精後約2週で形成される。
3
胎児の成長に伴い大きくなる。
4
臍動脈と臍静脈が各1本接続する。
5
一般に子宮下部に付着している。
18
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:標準
正しいのはどれか。  
1
小腸は3部に分けられる。
2
大腸は2部に分けられる。
3
結腸は3部に分けられる。
4
成人の小腸の長さは約2 mである。
5
成人の大腸の長さは約0.5 mである。
広告
19
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第43回 午後
重要度:重要
体表から拍動を触知できないのはどれか。  
1
総頸動脈
2
橈骨動脈
3
大腿動脈
4
膝窩動脈
5
総腸骨動脈
1
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
外胚葉から発生するのはどれか。  
1
2
脊髄
3
4
心臓
5
子宮
8
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:最重要
体表から容易に筋収縮を触知できるのはどれか。2つ選べ。  
1
梨状筋
2
外閉鎖筋
3
小殿筋
4
大腿筋膜張筋
5
長内転筋
10
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:標準
中枢神経系の系統発生と分化で正しいのはどれか。  
1
海馬は大脳皮質で最も新しい。
2
小脳半球は虫部より新しい。
3
線条体は間脳に属する。
4
橋は中脳から分化した。
5
延髄は脊髄から分化した。
14
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第42回 午後
重要度:重要
右冠状動脈が支配する部位で正しいのはどれか。  
1
中隔前2/3
2
左室側壁
3
左室下壁
4
左房
5
前乳頭筋
広告