Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

解剖学(筋・骨格・神経系)

20問表示中
広告
53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
外側腋窩隙を構成する筋はどれか。  
1
棘上筋
2
棘下筋
3
広背筋
4
大円筋
5
肩甲下筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:重要 解説あり
錐体路について誤っているのはどれか。  
1
大脳の運動皮質から始まる。
2
大脳の基底核を経由する。
3
大脳脚を経由する。
4
大多数は延髄で交差する。
5
脊髄の前角でシナプスを形成する。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
筋と支配神経の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
円回内筋 ―――― 尺骨神経
2
深指屈筋 ―――― 橈骨神経
3
長掌筋 ――――― 正中神経
4
長母指伸筋 ――― 後骨間神経
5
腕橈骨筋 ―――― 前骨間神経
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:重要 解説あり
解剖学的“嗅ぎタバコ入れ”で触診できるのはどれか。  
1
月状骨
2
三角骨
3
舟状骨
4
小菱形骨
5
有頭骨
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:重要 解説あり
股関節で正しいのはどれか。  
1
顆状関節である。
2
大腿骨頸部は関節包外にある。
3
寛骨臼は前外側を向いている。
4
寛骨臼は腸骨のみで構成される。
5
腸骨大腿靭帯が関節包後面から補強している。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:標準 解説あり
脊柱管の前壁に沿って走行する靱帯はどれか。  
1
黄色靱帯
2
棘間靱帯
3
棘上靱帯
4
後縦靱帯
5
前縦靱帯
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:重要 解説あり
大脳の領野と部位の組合せで正しいのはどれか。  
1
一次運動野――――――前頭葉
2
一次体性感覚野――――側頭葉
3
聴覚野――――――――頭頂葉
4
Broca野―――――――側頭葉
5
Wernicke野―――――後頭葉
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:最重要
中脳について誤っているのはどれか。  
1
黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。
2
皮質脊髄路は被蓋を通過する。
3
上小脳脚で小脳に連絡する。
4
大脳脚は腹側に位置する。
5
中脳蓋は背側に位置する。
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:重要
視神経から視覚野に至る視覚伝導路の順で正しいのはどれか。  
1
視 索 → 視交叉 → 視放線 → 外側膝状体
2
視 索 → 視放線 → 外側膝状体 → 視交叉
3
視交叉 → 視 索 → 外側膝状体 → 視放線
4
視放線 → 視交叉 → 視 索 → 外側膝状体
5
視交叉 → 外側膝状体 → 視 索 → 視放線
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午後
重要度:重要 解説あり
デルマトームと支配髄節の組合せで正しいのはどれか。  
1
母指―――――第3頸髄節
2
乳頭―――――第4胸髄節
3
臍 ―――――第8胸髄節
4
膝 ―――――第1腰髄節
5
肛門―――――第1仙髄節
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
回旋筋腱板を構成する筋はどれか。2つ選べ。  
1
棘上筋
2
肩甲挙筋
3
広背筋
4
小円筋
5
前鋸筋
54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
第2中手骨底に付着する筋はどれか。  
1
円回内筋
2
尺側手根屈筋
3
浅指屈筋
4
長掌筋
5
橈側手根屈筋
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
胸椎に付着する筋はどれか。  
1
外腹斜筋
2
肩甲挙筋
3
前鋸筋
4
僧帽筋
5
内腹斜筋
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午前
重要度:最重要
二重神経支配の筋はどれか。  
1
長内転筋
2
大内転筋
3
中間広筋
4
半膜様筋
5
ヒラメ筋
51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
上腕骨小結節に付着する筋はどれか。  
1
棘下筋
2
棘上筋
3
肩甲下筋
4
小円筋
5
上腕二頭筋
広告
52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
皮下組織の直下に筋腹を触知する筋はどれか。  
1
棘上筋
2
方形回内筋
3
小殿筋
4
中間広筋
5
長腓骨筋
53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:最重要
腕神経叢の後神経束から分岐する神経はどれか。  
1
腋窩神経
2
筋皮神経
3
尺骨神経
4
正中神経
5
長胸神経
54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:重要
舌下神経について正しいのはどれか。  
1
舌筋を支配する。
2
両側支配である。
3
神経核は橋にある。
4
脳の背側から出る。
5
味覚の求心路である。
57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第52回 午後
重要度:標準
脳脊髄液の流路において、第三脳室と第四脳室の間に位置するのはどれか。  
1
Luschka孔
2
Magendie孔
3
Monro孔
4
中脳水道
5
脈絡叢
52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第51回 午前
重要度:重要
手根骨を図に示す。矢印の部位はどれか。 
DsXR5HX3lV02MjnW_GLAv
1
有鈎骨
2
有頭骨
3
舟状骨
4
小菱形骨
5
大菱形骨
広告