理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
解剖学(筋・骨格・神経系)
17問表示中
広告
14
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:重要
直径が最も大きい神経線維はどれか。
1
C線維
2
III線維
3
γ線維
4
δ線維
5
Ia線維
15
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
筋と支配神経との組合せで誤っているのはどれか。
1
長橈側手根伸筋-橈骨神経
2
長母指外転筋-橈骨神経
3
小指対立筋-正中神経
4
浅指屈筋-正中神経
5
母指内転筋-尺骨神経
17
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:重要
筋原線維の構造で誤っているのはどれか。
1
一つのZ膜から隣のZ膜までを筋節という。
2
H帯はI帯の中央部にある。
3
複屈折性を有する暗帯をA帯という。
4
二種類のフィラメントで構成される。
5
太いフィラメントはミオシン分子で形成される。
18
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
上前腸骨棘に付着するのはどれか。2つ選べ。 ア.腸腰筋イ.縫工筋ウ.大腿筋膜張筋エ.大腿直筋オ.大殿筋
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
19
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
脊椎に付着しないのはどれか。
1
僧帽筋
2
肩甲挙筋
3
広背筋
4
後鋸筋
5
前鋸筋
広告
20
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第35回 午後
重要度:最重要
股関節内旋筋はどれか。
1
小殿筋
2
大殿筋
3
下双子筋
4
梨状筋
5
内閉鎖筋
1
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
正しい組合せはどれか。2つ選べ。 ア.骨端-関節軟骨イ.骨幹-緻密質ウ.骨梁-シャーピー線維エ.骨膜-関節面オ.骨髄-ハバース管
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
2
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
球関節-肩関節
2
鞍関節-母指の手根中手関節
3
蝶番関節-肘関節
4
車軸関節-股関節
5
平面関節-椎間関節
3
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
手の月状骨と関節をつくるのはどれか。
1
三角骨
2
豆状骨
3
大菱形骨
4
小菱形骨
5
第3中手骨
4
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
脊柱の靭帯で正しいのはどれか。2つ選べ。 ア.前縦靭帯は椎体の前面を覆う。イ.後縦靭帯は脊柱管の後壁を覆う。ウ.棘上靭帯は椎骨横突起間を連結する。エ.棘間靭帯は上下の椎体間を連結する。オ.黄色靭帯は上下の椎弓間を連結する。
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
広告
6
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:重要
骨格筋の構造で誤っているのはどれか。
1
筋フィラメントはミオシンとアクチンからなる。
2
一つの筋線維の表面は筋鞘で覆われる。
3
筋線維は筋原線維からなる。
4
横紋構造の明帯をH帯という。
5
筋収縮における構造上の単位を筋節という。
7
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
上腕骨内側上顆に付着しない筋はどれか。
1
長掌筋
2
浅指屈筋
3
深指屈筋
4
橈側手根屈筋
5
尺側手根屈筋
8
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
坐骨結節に付着する筋はどれか。2つ選べ。 ア.薄筋イ.長内転筋ウ.大殿筋エ.大腿二頭筋長頭オ.半腱様筋
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
9
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
中脳にないのはどれか。
1
乳頭体核
2
黒質
3
赤核
4
被蓋
5
動眼神経核
10
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
皮質脊髄路に含まれないのはどれか。
1
中心前回
2
内 包
3
大脳脚
4
錐体交叉
5
脳神経核
広告
11
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
副交感神経が含まれる脳神経はどれか。2つ選べ。 ア.嗅神経イ.三叉神経ウ.顔面神経エ.迷走神経オ.舌下神経
1
ア
2
イ
3
ウ
4
エ
5
オ
12
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第34回 午後
重要度:最重要
顔面の皮膚感覚を支配する神経はどれか。
1
三叉神経
2
顔面神経
3
舌咽神経
4
迷走神経
5
滑車神経
広告