Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

解剖学(筋・骨格・神経系)

20問表示中
広告
51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
大脳基底核に分類されるのはどれか。  
1
視床
2
上丘
3
被殻
4
下垂体
5
歯状核

解説

大脳基底核は、大脳髄質内にある灰白質塊で、主要領域は尾状核、被殻、淡蒼球の3つの神経核からなる。それぞれの選択肢は、異なる脳の部位や機能を持っている。

選択肢別解説

1
不正解

視床は大脳基底核ではなく、間脳に含まれる視床脳の約4/5を占める多数の神経核の複合体である。

2
不正解

上丘は大脳基底核ではなく、中脳の中脳蓋にある半球状の膨らみで、視神経線維の一部を受けて、主に眼球運動や視覚反射に関与する。

3
正解

被殻は大脳基底核の一部で、大脳半球レンズ核の外側半に位置する。このため、選択肢3が正解である。

4
不正解

下垂体は大脳基底核ではなく、蝶形骨の下垂体窩に位置する。

5
不正解

歯状核は大脳基底核ではなく、小脳の出力核である小脳核の一つである。小脳核にはこのほか、室頂核や球状核、栓状核がある。

53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
中間楔状骨に接するのはどれか。  
1
距骨
2
脛骨
3
舟状骨
4
踵骨
5
腓骨

解説

中間楔状骨は足根骨の一つで、内側・中間・外側楔状骨の中で最も小さい骨です。中間楔状骨に接するのは舟状骨で、足の内側に位置します。

選択肢別解説

1
不正解

距骨は中間楔状骨には接しておらず、足根骨の中で最も上に位置し、下腿の骨を支える役割を果たしています。

2
不正解

脛骨は下腿骨の内側に位置する長管骨であり、中間楔状骨とは接していません。

3
正解

舟状骨は正解で、中間楔状骨に接しており、足の内側に位置します。内側から、内側・中間・外側楔状骨との3つの関節面が連続して並びます。

4
不正解

踵骨は足根骨の中で最も大きく、前後に長い不規則な直方体ですが、中間楔状骨とは接していません。前面には立方骨と関節するための立方骨関節面があります。

5
不正解

腓骨は下腿骨の外側に位置する長管骨であり、中間楔状骨とは接していません。

54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。  
1
肘筋
2
棘下筋
3
三角筋
4
烏口腕筋
5
上腕二頭筋

解説

筋皮神経支配の筋は烏口腕筋と上腕二頭筋です。筋皮神経は上肢の筋肉の一部を支配しており、烏口腕筋と上腕二頭筋がその例です。

選択肢別解説

1
不正解

肘筋は筋皮神経支配ではなく、橈骨神経支配です。肘筋は上腕骨外側上顆の後面から起始し、尺骨近位部の橈側面に停止します。

2
不正解

棘下筋は筋皮神経支配ではなく、肩甲上神経支配です。棘下筋は肩甲骨棘下窩や棘下筋膜内面から起始し、上腕骨大結節後面の中部や肩関節包に停止します。

3
不正解

三角筋は筋皮神経支配ではなく、腋窩神経支配です。三角筋は肩甲骨肩甲棘後部や肩峰中部、鎖骨外側1/3の領域から起始し、上腕骨三角筋粗面に停止します。

4
正解

烏口腕筋は筋皮神経支配で正しいです。烏口腕筋は肩甲骨烏口突起から起始し、上腕骨内側面の中央部や内側上腕筋間中隔に停止します。

5
正解

上腕二頭筋は筋皮神経支配で正しいです。長頭は肩甲骨関節上結節、短頭は肩甲骨烏口突起から起始し、橈骨粗面や一部は薄い上腕二頭筋腱膜となって前腕筋膜の内側近位面に放散します。

60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。  
1
大腿直筋
2
恥骨筋
3
腸腰筋
4
内閉鎖筋
5
梨状筋

解説

Scarpa三角(大腿三角)は、縫工筋、長内転筋、鼠径靱帯で構成されるくぼみで、恥骨筋と腸腰筋が触知できる。

選択肢別解説

1
不正解

大腿直筋はScarpa三角内で触知することは困難であり、下前腸骨棘や寛骨臼上縁から起始し、膝蓋骨底や脛骨粗面に停止する。

2
正解

恥骨筋はScarpa三角内で触知可能であり、恥骨櫛から起始し、大腿骨恥骨筋線(小転子遠位方で粗線内・外側唇の中間部をほぼ垂直に走る)に停止する。

3
正解

腸腰筋はScarpa三角内で触知可能であり、腸骨窩から起始し、大腿骨小転子に停止する。また、大腰筋は、第12胸椎~第4腰椎の椎体と椎間円板、すべての腰椎の肋骨突起、第12肋骨から起始し、大腿骨小転子に停止する。

4
不正解

内閉鎖筋はScarpa三角内で触知することは困難であり、寛骨内面の閉鎖膜とその周囲の骨から起始し、大腿骨転子窩上部に停止する。

5
不正解

梨状筋はScarpa三角内で触知することは困難であり、仙骨前面で第2~4前仙骨孔の周辺、仙結節靱帯から起始し、大腿骨大転子内側縁に停止する。

51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:重要 解説あり
頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
環椎に椎体はない。
2
軸椎に上関節面はない。
3
第4頸椎に鈎状突起はない。
4
第5頸椎の横突孔は椎骨動脈が貫通しない。
5
第7頸椎の棘突起先端は二分しない。

解説

頸椎は椎骨の一部で、特徴的な構造を持っている。第1頸椎(環椎)と第2頸椎(軸椎)は特殊な形状を持ち、それ以降の頸椎も独自の特徴がある。

選択肢別解説

1
正解

正しい。第1頸椎(環椎)は環状の椎骨で、椎体や棘突起、上・下関節突起を欠く。

2
不正解

間違い。第2頸椎(軸椎)は、上関節突起はないものの、上関節面はある。また、棘突起が大きいのが特徴である。

3
不正解

正しい。第3~7頸椎椎体の上面は、側縁が上方に向かって突出し、鈎状突起(椎体鈎)となる。

4
不正解

間違い。第5頸椎の横突起には横突孔があり、椎骨動・静脈の通路となっている。椎骨動脈は第6頸椎から上位の横突孔を通るのに対し、椎骨静脈は全頸椎の横突孔を通る。

5
正解

間違い。第7頸椎(隆椎)は、頸椎の中で最も長い棘突起をもつが、その棘突起先端は二分しない。

広告
52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
滑車神経―眼輪筋
2
三叉神経―咬筋
3
顔面神経―広頸筋
4
舌咽神経―舌筋
5
副神経――側頭筋

解説

この問題では、正しい脳神経と支配筋の組み合わせを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは、2(三叉神経―咬筋)と5(副神経―側頭筋)です。

選択肢別解説

1
不正解

滑車神経は眼輪筋を支配していません。眼輪筋は顔面神経の側頭枝と頬骨枝によって支配されています。

2
正解

三叉神経は咬筋を支配しており、正しい組み合わせです。咬筋は三叉神経の第3枝である下顎神経によって支配されています。

3
正解

顔面神経は広頸筋を支配していません。広頸筋は顔面神経によって支配されています。

4
不正解

舌咽神経は舌筋を支配していません。舌筋の運動は舌下神経によって支配されています。また、舌筋の体性感覚は前2/3が三叉神経第3枝の舌神経、後1/3が舌咽神経によって支配されています。味覚は前2/3が顔面神経、後1/3が舌咽神経によって支配されています。

5
不正解

副神経は側頭筋を支配しており、正しい組み合わせです。側頭筋は三叉神経第3枝である下顎神経によって支配されています。

53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:重要 解説あり
脳の解剖で誤っているのはどれか。  
1
黒質は中脳にある。
2
海馬は側頭葉にある。
3
中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
4
脳梁は左右の大脳半球を連絡する。
5
中心溝は前頭葉と頭頂葉の間にある。

解説

この問題では、脳の解剖に関する知識を問うています。正しい選択肢は3で、中小脳脚は中脳と小脳を連絡するという記述が誤りです。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は正しいです。黒質は中脳に位置し、メラニンを持つニューロンからなる緻密部と、メラニンを持たないニューロンからなる網様部に分けられます。

2
不正解

選択肢2は正しいです。海馬は側頭葉の海馬傍回の奥深くに位置し、脳の外表面からは見えません。

3
正解

選択肢3は誤りです。中小脳脚は小脳と橋を連絡する役割を持っています。上小脳脚、下小脳脚よりも大きな小脳脚であることも覚えておくと良いでしょう。

4
不正解

選択肢4は正しいです。脳梁は左右の大脳皮質の相対する領野を連絡する線維のうち、新皮質のほぼ全域を結ぶ発達のよい線維群です。

5
不正解

選択肢5は正しいです。中心溝(Rolando溝)は前頭葉と頭頂葉の間に位置し、中心溝より前方が前頭葉、中心溝より後方が頭頂葉となります。

60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。  
1
腕神経叢――胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間
2
正中神経――上腕近位部で烏口腕筋の外側
3
尺骨神経――肘頭と上腕骨内側上顆の間
4
脛骨神経――外果とアキレス腱の間
5
総腓骨神経―膝窩部で半腱様筋腱の内側

解説

この問題では、末梢神経とそれらが触知できる部位の正しい組み合わせを選ぶ必要があります。正しい組み合わせは尺骨神経と肘頭と上腕骨内側上顆の間です。

選択肢別解説

1
不正解

腕神経叢は正しくは大鎖骨上窩で触知できます。胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間ではありません。

2
不正解

正中神経は上腕近位部では烏口腕筋の内側後方で触知できます。烏口腕筋の外側ではありません。

3
正解

尺骨神経は正しく肘頭と上腕骨内側上顆の間で触知できます。尺骨神経溝に向かって走行するため、この部分で触知が可能です。

4
不正解

脛骨神経は膝窩部で膝の内外側幅の1/2の線上で触知できます。外果とアキレス腱の間ではありません。

5
不正解

総腓骨神経は膝窩部から腓骨頭の高さまで、大腿二頭筋の内側縁に沿って触知できます。半腱様筋腱の内側ではありません。

51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:重要 解説あり
Lisfranc関節を構成するのはどれか。2つ選べ。  
1
距骨
2
舟状骨
3
踵骨
4
内側楔状骨
5
立方骨

解説

Lisfranc関節は足根骨遠位列と中足骨底の間の関節で、内側・中間・外側楔状骨、立方骨と第1~5中足骨との間に構成されます。

選択肢別解説

1
不正解

距骨はLisfranc関節を構成する骨ではありません。距骨は距骨下関節やChopart関節(横足根関節)を構成する骨です。

2
不正解

舟状骨はLisfranc関節を構成する骨ではありません。舟状骨はChopart関節や楔舟関節を構成する骨です。

3
不正解

踵骨はLisfranc関節を構成する骨ではありません。踵骨は踵立方関節やChopart関節を構成する骨です。

4
正解

内側楔状骨はLisfranc関節を構成する骨の一つです。内側楔状骨は第1中足骨との間に鞍関節を構成し、これを第1足根中足関節と呼びます。

5
正解

立方骨はLisfranc関節を構成する骨の一つです。立方骨は第4、5中足骨との間に平面関節を構成し、各々第4足根中足関節、第5足根中足関節と呼びます。

52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:重要 解説あり
視覚伝導路に含まれるのはどれか。  
1
下垂体
2
松果体
3
乳頭体
4
扁桃体
5
外側膝状体

解説

視覚伝導路は、網膜から視神経を通って視交叉、視索、外側膝状体、視放線を経由し、最終的に後頭葉の一次視覚野に到達する。この中で外側膝状体が視覚伝導路に含まれる。

選択肢別解説

1
不正解

下垂体は視床下部に位置し、ホルモンの分泌を調節する役割があるが、視覚伝導路には含まれない。

2
不正解

松果体は視床上部に位置し、メラトニンを産生することで睡眠リズムを調節する役割があるが、視覚伝導路には含まれない。

3
不正解

乳頭体は視床下部に位置し、記憶に関与する乳頭体核を含むが、視覚伝導路には含まれない。

4
不正解

扁桃体は側脳室側頭部に位置し、生物学的価値の判断や情動を引き起こす役割があるが、視覚伝導路には含まれない。

5
正解

外側膝状体は視覚伝導路に含まれ、網膜からの視覚情報を後頭葉の一次視覚野に伝達する役割がある。

広告
53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 解説あり
外眼筋の中で動眼神経の支配でないのはどれか。  
1
上斜筋
2
下斜筋
3
上直筋
4
下直筋
5
上眼瞼挙筋

解説

外眼筋は眼球の動きを制御する筋肉で、その中で動眼神経が支配していない筋肉は上斜筋であり、滑車神経が支配しています。

選択肢別解説

1
正解

上斜筋は滑車神経支配であり、動眼神経の支配ではないため、正解です。

2
不正解

下斜筋は動眼神経下枝支配であり、動眼神経の支配であるため、間違いです。

3
不正解

上直筋は動眼神経上枝支配であり、動眼神経の支配であるため、間違いです。

4
不正解

下直筋は動眼神経下枝支配であり、動眼神経の支配であるため、間違いです。

5
不正解

上眼瞼挙筋は動眼神経上枝支配であり、動眼神経の支配であるため、間違いです。

54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:標準
中枢神経系の模式図を示す。矢印の部位はどれか。 
NintJKprRWDELFgPSk5_P
1
小膠細胞
2
樹状突起
3
上衣細胞
4
星状膠細胞
5
希突起膠細胞
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要
筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
下双子筋――閉鎖神経
2
短内転筋――坐骨神経
3
縫工筋―――大腿神経
4
前脛骨筋――深腓骨神経
5
後脛骨筋――総腓骨神経
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 解説あり
心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
心臓壁は2層からなる。
2
右房室弁は三尖弁である。
3
心室中隔は左室側に凸である。
4
心尖は左第8肋間に位置する。
5
冠状動脈は大動脈から分岐する。

解説

心臓の構造に関する問題で、正しい選択肢は2と5です。心臓壁は3層からなり、右房室弁は三尖弁である。また、心室中隔は右室側に凸であり、心尖は左第5肋間隙に位置する。冠状動脈は大動脈から分岐する。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は間違いです。心臓壁は3層からなり、内側から順に心内膜、心筋層、心外膜で構成されています。

2
正解

選択肢2は正しいです。右房室弁は三尖弁であり、腱索が自由縁に付着して弁の上方への反転を防いでいます。

3
不正解

選択肢3は間違いです。心室中隔は右心室と左心室を隔てる構造で、右室側に凸である。

4
不正解

選択肢4は間違いです。心尖は心臓の円錐の先端で、左前下方を向き、左第5肋間隙に位置しています。

5
正解

選択肢5は正しいです。冠状動脈は上行大動脈の起始部から分岐し、心臓の栄養血管として機能しています。

57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:標準 解説あり
口腔で正しいのはどれか。  
1
口蓋の後方を硬口蓋という。
2
口峡は口腔と喉頭の境である。
3
口腔粘膜は重層扁平上皮からなる。
4
舌根に舌乳頭がある。
5
舌背に舌小帯がある。

解説

口腔に関する問題で、正しい選択肢は口腔粘膜が重層扁平上皮からなるという選択肢3です。他の選択肢は誤りで、それぞれの選択肢について説明します。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は間違いです。口蓋の前2/3が硬口蓋で、後1/3が軟口蓋です。硬口蓋は骨口蓋が支柱をなし、表面が粘膜で覆われています。

2
不正解

選択肢2は間違いです。口峡は口腔と咽頭の境であり、口腔と喉頭の境ではありません。口峡の上部には軟口蓋の後縁から口蓋垂が垂れ下がっています。

3
正解

選択肢3は正しいです。口腔粘膜は重層扁平上皮からなり、口蓋の表面を覆っています。

4
不正解

選択肢4は間違いです。舌乳頭は舌の背面と側縁にあります。舌乳頭には糸状乳頭、茸状乳頭、葉状乳頭、有郭乳頭の4種があり、糸状乳頭以外の3乳頭には味蕾が存在します。

5
不正解

選択肢5は間違いです。舌小帯は舌下小丘の近くで舌の長軸に平行に伸びるヒダであり、舌背にはありません。舌小帯が短い場合は、滑舌が不良になることがあります。

広告
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:標準 解説あり
膵臓で正しいのはどれか。  
1
膵頭は脾臓に接する。
2
膵尾は十二指腸に接する。
3
膵管は十二指腸に開口する。
4
膵体は横行結腸前面を横走する。
5
Langerhans〈ランゲルハンス〉島は膵頭に多く存在する。

解説

膵臓は腹部に位置し、膵頭、膵体、膵尾の3部に分かれています。膵臓は消化酵素を分泌する外分泌腺と、インスリンやグルカゴンを分泌する内分泌腺の両方を持っています。

選択肢別解説

1
不正解

選択肢1は間違いです。膵頭は十二指腸の下行部に接しています。

2
不正解

選択肢2は間違いです。膵尾は脾臓の脾門に接しています。

3
正解

選択肢3は正しいです。膵管は外分泌腺の導管で、総胆管とともに大十二指腸乳頭に開口します。また、一部は副膵管として小十二指腸乳頭に開口します。

4
不正解

選択肢4は間違いです。膵体は脊柱前面を横走しています。

5
不正解

選択肢5は間違いです。内分泌腺であるLangerhans島(膵島)は、膵頭には少なく、膵尾に多く存在します。

59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:重要
左頸部側面の様子を示す。中斜角筋はどれか。 
L59r_hsyBcXQO-6t3XbI-
1
2
3
4
5
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 解説あり
副交感神経線維を含むのはどれか。2つ選べ。  
1
動眼神経
2
滑車神経
3
内耳神経
4
迷走神経
5
舌下神経

解説

副交感神経線維は、自律神経系の一部であり、身体のリラックスや消化などの機能を担当しています。この問題では、副交感神経線維を含む神経を選ぶ必要があります。

選択肢別解説

1
正解

動眼神経は、体性遠心性線維、体性求心性線維、内臓遠心性線維(副交感神経)を含むため、正しい選択肢です。

2
不正解

滑車神経は、体性遠心性線維、体性求心性線維を含むが、副交感神経線維は含まないため、間違った選択肢です。

3
不正解

内耳神経は、体性求心性線維を含むが、副交感神経線維は含まないため、間違った選択肢です。

4
正解

迷走神経は、特殊内臓遠心性線維、体性求心性線維、内臓遠心性線維(副交感神経)、内臓求心性線維を含むため、正しい選択肢です。

5
不正解

舌下神経は、体性遠心性線維を含むが、副交感神経線維は含まないため、間違った選択肢です。

51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
骨について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
長骨の骨幹には髄腔がある。
2
骨には緻密骨と海綿骨がある。
3
骨芽細胞は骨吸収に関与している。
4
骨の関節面は滑膜で覆われている。
5
骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。

解説

この問題では、骨に関する正しい知識を選ぶことが求められています。正しい選択肢は1と2で、長骨の骨幹には髄腔があり、骨には緻密骨と海綿骨があることが正しいです。

選択肢別解説

1
正解

長骨の骨幹には髄腔があります。髄腔は管状の空間で、骨髄が入っています。骨髄は赤骨髄と黄骨髄があり、赤骨髄は造血機能があり、黄骨髄は脂肪細胞が多く含まれています。

2
正解

骨には緻密骨(皮質骨)と海綿骨があります。緻密骨は骨の表在部にあり、強度と剛性を提供します。海綿骨は骨の内部にあり、軽量化と衝撃吸収を担当しています。また、海綿骨の空間には骨髄が存在します。

3
不正解

骨芽細胞は骨新生に関与していますが、骨吸収には関与していません。骨吸収に関与するのは破骨細胞で、骨を分解してカルシウムなどの成分を血液に放出します。

4
不正解

骨の関節面は関節軟骨で覆われています。関節軟骨は摩擦を減らし、衝撃を吸収する役割を果たします。滑膜は関節包の最内層に位置し、関節腔の内壁を形成し、滑膜液を分泌して関節の動きをスムーズにします。

5
不正解

骨膜は骨の横径の成長に関わっています。骨膜は骨の表面を覆い、骨の太さを増やす役割があります。長軸方向の成長には骨端成長板が関与し、成長期に骨の長さを伸ばします。

52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
運動軸が2つの関節はどれか。  
1
手指PIP関節
2
橈骨手根関節
3
腕尺関節
4
上橈尺関節
5
肩甲上腕関節

解説

運動軸が2つの関節は橈骨手根関節である。それぞれの関節は異なる種類の関節であり、運動軸の数も異なる。

選択肢別解説

1
不正解

手指PIP関節は蝶番関節であり、1軸性関節であるため、運動軸が2つではない。

2
正解

橈骨手根関節は楕円関節であり、2軸性関節であるため、運動軸が2つの関節で正しい選択肢である。

3
不正解

腕尺関節はラセン関節(広義では蝶番関節ともいう)であり、1軸性関節であるため、運動軸が2つではない。

4
不正解

上橈尺関節は車軸関節であり、1軸性関節であるため、運動軸が2つではない。

5
不正解

肩甲上腕関節は球関節であり、多軸性関節であるため、運動軸が2つではない。

広告