Loading...

答えを一括表示

全ての問題カードで答えと解説を同時に展開します。

もう一度押すと全てのカードの答えをまとめて非表示に戻せます。

表示中

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

解剖学(筋・骨格・神経系)

20問表示中
広告
51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
大脳基底核に分類されるのはどれか。  
1
視床
2
上丘
3
被殻
4
下垂体
5
歯状核
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
中間楔状骨に接するのはどれか。  
1
距骨
2
脛骨
3
舟状骨
4
踵骨
5
腓骨
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
筋皮神経支配の筋はどれか。2つ選べ。  
1
肘筋
2
棘下筋
3
三角筋
4
烏口腕筋
5
上腕二頭筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第55回 午後
重要度:最重要 解説あり
Scarpa三角の内で触知できる筋はどれか。2つ選べ。  
1
大腿直筋
2
恥骨筋
3
腸腰筋
4
内閉鎖筋
5
梨状筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:重要 解説あり
頸椎で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
環椎に椎体はない。
2
軸椎に上関節面はない。
3
第4頸椎に鈎状突起はない。
4
第5頸椎の横突孔は椎骨動脈が貫通しない。
5
第7頸椎の棘突起先端は二分しない。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
脳神経と支配筋の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
滑車神経―眼輪筋
2
三叉神経―咬筋
3
顔面神経―広頸筋
4
舌咽神経―舌筋
5
副神経――側頭筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:重要 解説あり
脳の解剖で誤っているのはどれか。  
1
黒質は中脳にある。
2
海馬は側頭葉にある。
3
中小脳脚は中脳と小脳を連絡する。
4
脳梁は左右の大脳半球を連絡する。
5
中心溝は前頭葉と頭頂葉の間にある。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

60
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午前
重要度:最重要 解説あり
末梢神経と体表からの触知部位との組合せで正しいのはどれか。  
1
腕神経叢――胸鎖乳突筋の胸骨頭と鎖骨頭の間
2
正中神経――上腕近位部で烏口腕筋の外側
3
尺骨神経――肘頭と上腕骨内側上顆の間
4
脛骨神経――外果とアキレス腱の間
5
総腓骨神経―膝窩部で半腱様筋腱の内側
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:重要 解説あり
Lisfranc関節を構成するのはどれか。2つ選べ。  
1
距骨
2
舟状骨
3
踵骨
4
内側楔状骨
5
立方骨
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:重要 解説あり
視覚伝導路に含まれるのはどれか。  
1
下垂体
2
松果体
3
乳頭体
4
扁桃体
5
外側膝状体
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
53
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 解説あり
外眼筋の中で動眼神経の支配でないのはどれか。  
1
上斜筋
2
下斜筋
3
上直筋
4
下直筋
5
上眼瞼挙筋
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

54
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:標準
中枢神経系の模式図を示す。矢印の部位はどれか。 
NintJKprRWDELFgPSk5_P
1
小膠細胞
2
樹状突起
3
上衣細胞
4
星状膠細胞
5
希突起膠細胞
55
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要
筋と支配神経との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
下双子筋――閉鎖神経
2
短内転筋――坐骨神経
3
縫工筋―――大腿神経
4
前脛骨筋――深腓骨神経
5
後脛骨筋――総腓骨神経
56
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 解説あり
心臓で正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
心臓壁は2層からなる。
2
右房室弁は三尖弁である。
3
心室中隔は左室側に凸である。
4
心尖は左第8肋間に位置する。
5
冠状動脈は大動脈から分岐する。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

57
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:標準 解説あり
口腔で正しいのはどれか。  
1
口蓋の後方を硬口蓋という。
2
口峡は口腔と喉頭の境である。
3
口腔粘膜は重層扁平上皮からなる。
4
舌根に舌乳頭がある。
5
舌背に舌小帯がある。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告
58
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:標準 解説あり
膵臓で正しいのはどれか。  
1
膵頭は脾臓に接する。
2
膵尾は十二指腸に接する。
3
膵管は十二指腸に開口する。
4
膵体は横行結腸前面を横走する。
5
Langerhans〈ランゲルハンス〉島は膵頭に多く存在する。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

59
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:重要
左頸部側面の様子を示す。中斜角筋はどれか。 
L59r_hsyBcXQO-6t3XbI-
1
2
3
4
5
62
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第54回 午後
重要度:最重要 解説あり
副交感神経線維を含むのはどれか。2つ選べ。  
1
動眼神経
2
滑車神経
3
内耳神経
4
迷走神経
5
舌下神経
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

51
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
骨について正しいのはどれか。2つ選べ。  
1
長骨の骨幹には髄腔がある。
2
骨には緻密骨と海綿骨がある。
3
骨芽細胞は骨吸収に関与している。
4
骨の関節面は滑膜で覆われている。
5
骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

52
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第53回 午前
重要度:最重要 解説あり
運動軸が2つの関節はどれか。  
1
手指PIP関節
2
橈骨手根関節
3
腕尺関節
4
上橈尺関節
5
肩甲上腕関節
解説を解放して詳細を表示

解説を読み込み中です...

解説データを取得しています。数秒お待ちください。

広告