Loading...

理学療法士問題表示

理学療法士国家試験

大分類

解剖学(筋・骨格・神経系)

20問表示中
広告
5
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:最重要
回旋筋腱板を構成しないのはどれか。  
1
棘上筋
2
棘下筋
3
大円筋
4
小円筋
5
肩甲下筋
6
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:最重要
閉鎖神経の支配を受けないのはどれか。  
1
薄筋
2
大内転筋
3
短内転筋
4
外閉鎖筋
5
梨状筋
7
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:最重要
二重神経支配の筋はどれか。  
1
短母指屈筋
2
短母指伸筋
3
短母指外転筋
4
母指内転筋
5
母指対立筋
9
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第37回 午後
重要度:最重要
脳について誤っている組合せはどれか。  
1
大脳基底核 - 淡蒼球
2
間 脳 - 内側膝状体
3
中 脳 - 大脳脚
4
延 髄 - 四丘体
5
小 脳 - 虫 部
4
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
運動単位に含まれないのはどれか。  
1
錐体路
2
前角細胞
3
末梢神経線維
4
神経筋接合部
5
筋線維
広告
10
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:標準
脳膜について誤っているのはどれか。  
1
硬膜には骨膜の役割もある。
2
硬膜下腔にはリンパ液がある。
3
くも膜は血管に富む。
4
くも膜下腔には脳脊髄液がある。
5
軟膜は脳溝に入り込んでいる。
11
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
中脳について誤っているのはどれか。  
1
上小脳脚で小脳に連結する。
2
黒質は被蓋と大脳脚との間に位置する。
3
皮質脊髄路は被蓋を通過する。
4
中脳蓋は背側に位置する。
5
大脳脚は腹側に位置する。
12
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
脊髄について誤っているのはどれか。  
1
頸膨大の最大部は第6頸髄節に位置する。
2
下端は第3~4腰椎に位置する。
3
前根と後根は合流して椎間孔を通る。
4
横断面での灰白質はH字状である。
5
反射中枢がある。
13
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。  
1
動眼神経-開眼運動
2
顔面神経-顔面感覚
3
舌咽神経-味 覚
4
迷走神経-内臓感覚
5
舌下神経-舌運動
14
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
腕神経叢の上神経幹を経由しないのはどれか。  
1
肩甲上神経
2
筋皮神経
3
正中神経
4
橈骨神経
5
尺骨神経
広告
15
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
筋と支配神経との組合せで誤っているのはどれか。  
1
三角筋-腋窩神経
2
棘上筋-肩甲上神経
3
棘下筋-肩甲上神経
4
小円筋-肩甲下神経
5
大円筋-肩甲下神経
16
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
前腕骨間膜に起始部をもたないのはどれか。  
1
短母指外転筋
2
長母指外転筋
3
示指伸筋
4
長母指伸筋
5
短母指伸筋
17
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
関節の分類と関節との組合せで誤っているのはどれか。  
1
球関節-肩関節
2
鞍関節-母指の手根中手関節
3
車軸関節-上橈尺関節
4
顆状関節-手根間関節
5
蝶番関節-指節間関節
18
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:重要
リスフラン関節を構成する骨で誤っている組合せはどれか。  
1
内側楔状骨-第1中足骨
2
中間楔状骨-第2中足骨
3
外側楔状骨-第3中足骨
4
舟状骨-第4中足骨
5
立方骨-第5中足骨
20
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第36回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。  
1
前脊髄小脳路は前索を通る。
2
網様体脊髄路は脳幹と脊髄とを結ぶ。
3
皮質脊髄路は大脳皮質と脊髄前角細胞とを結ぶ。
4
脊髄視床路は外側と腹側とに分かれる。
5
後索は延髄下部で交叉する。
広告
9
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。  
1
左右の前大脳動脈は前交通動脈を介して吻合する。
2
左右の椎骨動脈は合流して脳底動脈となる。
3
内頸動脈は中大脳動脈と前大脳動脈とに分かれる。
4
左右の後大脳動脈は後交通動脈を介して吻合する。
5
脳底動脈は左右の後大脳動脈に分かれる。
10
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:標準
脳脊髄液について誤っているのはどれか。  
1
全量は100~150 mlである。
2
脈絡叢で生成される。
3
クモ膜下腔を満たしている。
4
脊髄中心管で吸収される。
5
外部からの衝撃を柔らげる働きがある。
11
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
脳神経と筋との組合せで誤っているのはどれか。  
1
滑車神経 - 上斜筋
2
外転神経 - 外直筋
3
顔面神経 - 咬 筋
4
副神経 - 胸鎖乳突筋
5
舌下神経 - 舌 筋
12
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:最重要
髄節と支配筋との組合せで誤っているのはどれか。  
1
C3-胸鎖乳突筋
2
C4-横隔膜
3
C5-広背筋
4
C6-三角筋
5
C7-上腕三頭筋
13
理学療法士・作業療法士共通問題 - 第35回 午後
重要度:標準
誤っているのはどれか。  
1
成人の骨は体重の15~18 %を占めている。
2
身体の骨格を構成する骨は約200個ある。
3
骨髄は造血臓器として海綿質にある。
4
恥骨結合は硝子軟骨結合である。
5
骨膜には多数の血管と神経とが分布している。
広告