理学療法士問題表示
理学療法士国家試験
大分類
解剖学(筋・骨格・神経系)
20問表示中
広告
61
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第45回 午後
重要度:最重要
末梢神経で正しいのはどれか。
1
節後性交感神経線維は有髄線維である。
2
大径の運動神経線維は無髄線維である。
3
無髄線維はSchwann細胞に覆われている。
4
有髄線維は直径が大きいほど伝導速度が遅い。
5
神経筋接合部にはノルアドレナリンが含まれている。
2
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
長管骨で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
骨端成長板で長軸よりも短軸方向に成長する。
2
骨端の関節面は線維軟骨で覆われている。
3
骨幹では海綿骨の占める割合が大きい。
4
骨髄は造血作用のある細網組織である。
5
骨膜には神経が存在する。
3
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:標準
顎関節の説明で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
関節包は硬い。
2
関節円板がある。
3
外側靭帯で補強されている。
4
開口時に下顎頭は後方へ滑る。
5
側頭骨関節結節は関節包外にある。
4
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
膝関節で正しいのはどれか。
1
生理的に内反している。
2
前十字靭帯は膝で最も強い靭帯である。
3
内側側副靭帯は内反によって緊張する。
4
半月板は関節面の適合性を良好にする。
5
膝蓋腱は大腿四頭筋の力を腓骨に伝える。
5
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
骨格筋の構造で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
筋細胞の細胞膜を筋周膜という。
2
A帯を明帯という。
3
A帯は筋収縮時に短縮する。
4
I帯の中央部にZ帯がある。
5
Z帯の間を筋節という。
広告
6
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
Chopart関節を構成しないのはどれか。
1
踵 骨
2
距 骨
3
舟状骨
4
立方骨
5
内側楔状骨
7
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
二関節筋はどれか。2つ選べ。
1
半膜様筋
2
大内転筋
3
大腿四頭筋の中間広筋
4
ヒラメ筋
5
腓腹筋
8
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
筋の付着部で正しいのはどれか。

1
①
2
②
3
③
4
④
5
⑤
9
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
レンズ核を構成するのはどれか。2つ選べ。
1
尾状核
2
被 殻
3
淡蒼球
4
扁桃体
5
前 障
10
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:重要
延髄にない神経核はどれか。
1
舌下神経核
2
動眼神経核
3
前庭神経核
4
蝸牛神経核
5
迷走神経背側核
広告
12
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
正中神経支配でないのはどれか。
1
円回内筋
2
長母指屈筋
3
回外筋
4
短母指外転筋
5
長掌筋
23
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
深部腱反射と反射中枢との組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
1
C3、4 − 下顎反射
2
C5、6 − 上腕三頭筋反射
3
C6−T1 − 回内筋反射
4
L1、2 − 膝蓋腱反射
5
L5−S2 − アキレス腱反射
24
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第44回 午後
重要度:最重要
神経線維について正しいのはどれか。
1
Aα線維は圧覚を伝える。
2
Aβ線維は皮膚の痛覚を伝える。
3
Aγ線維は筋紡錘の錘内筋線維を支配する。
4
Aδ線維は自律神経の節前線維である。
5
C線維は運動神経線維である。
2
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
正しいのはどれか。2つ選べ。
1
骨膜は感覚神経に富む。
2
骨膜は骨の長軸方向の成長に関わる。
3
関節面は骨端軟骨で覆われている。
4
長骨の骨幹は海綿質で形成される。
5
発育期の骨髄は造血機能を営んでいる。
3
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
誤っている組合せはどれか。
1
指節間関節 - 蝶番関節
2
環軸関節 - 車軸関節
3
肩関節 - 球関節
4
仙腸関節 - 平面関節
5
距腿関節 - 鞍関節
広告
4
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。

1
①
2
②
3
③
4
④
5
⑤
5
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
誤っているのはどれか。

1
①
2
②
3
③
4
④
5
⑤
6
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:重要
肩関節について正しいのはどれか。2つ選べ。
1
上腕骨頭は骨幹に対して約30°前捻している。
2
上腕骨頭は骨幹に対して頸体角がほとんどない。
3
上腕骨頭とその関節窩はほぼ同じ大きさである。
4
上腕二頭筋長頭腱は腱板機能を補助する。
5
腱板は機能的な関節窩として働く。
7
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
足根管を通るのはどれか。2つ選べ。
1
前脛骨筋
2
後脛骨筋
3
長腓骨筋
4
長指屈筋
5
長指伸筋
8
理学療法士・作業療法士共通問題 -
第43回 午後
重要度:最重要
橈骨と尺骨の両者に付着部を持つ筋で正しいのはどれか。2つ選べ。
1
方形回内筋
2
橈側手根屈筋
3
尺側手根屈筋
4
浅指屈筋
5
深指屈筋
広告