Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

コンピュータ

20問表示中
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:76%
記憶装置でないのはどれか。(医用電気電子工学)
a
フロッピーディスク
b
CD-ROM
c
プリンク
d
CPU
e
ハードディスク
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
58
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:69%
静止画像のフォーマットはどれか。(医用電気電子工学)
a
GIF
b
JPEG
c
ASCII
d
MPEG
e
TIFF
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
59
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
コンピュータのハードウェアで正しい組合せはどれか。
1
キーボード -------------- 制御装置
2
スキャナ ---------------- 出力装置
3
光磁気ディスク ---------- 演算装置
4
プリンタ ---------------- 入力装置
5
フラッシュメモリ ---------- 記憶装置
60
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:89%
コンピュータの入出力インタフェースはどれか。
1
USB
2
TIFF
3
MPEG
4
FORTRAN
5
Perl
61
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
2進数10.001は10進数でどれか。 
1
2.125
2
2.25
3
2.375
4
2.5
5
2.625
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:97%
周波数帯域が20~60Hzの信号をAD変換するのに最低限必要なサンプリング周波数[Hz]はどれか。
1
20
2
40
3
60
4
120
5
160
25
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:92%
アナログ信号をディジタル信号に変換するときに生じるのはどれか。
a
個人誤差
b
偶然誤差
c
過失誤差
d
標本化誤差
e
量子化誤差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
53
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。
23PM53-0
1
A=0、 B=0、 C=0
2
A=0、 B=0、C=1
3
A=1、B=1、 C=0
4
A=1、B=0、 C=1
5
A=1、B=1、 C=1
55
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:63%
図のフローチャートで計算終了時のpの値はどれか。
23PM55-0
1
2
2
5
3
6
4
10
5
24
56
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:97%
プログラミング言語はどれか。
1
HTTP
2
Java
3
Linux
4
JPEG
5
PDF
広告
58
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
論理演算$\overline {\left( A+B\right) }\cdot \left( \overline {A}+B\right) $に等しいのはどれか。
1
$\overline{A}$
2
$\overline{B}$
3
$\overline {A}\cdot B$
4
$A\cdot \overline {B}$
5
$\overline {A}\cdot \overline {B}$
59
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:85%
画素数が800×1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte]に最も近いのはどれか。
1
0.7
2
0.9
3
2.1
4
2.4
5
5.6
57
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:100%
コンピュータの周辺機器で正しい組合せはどれか。
1
スキャナ ---------------- 記憶装置
2
ディジタイザ ------------ 出力装置
3
プリンタ ---------------- 制御装置
4
磁気ディスク ------------ 演算装置
5
ペンタブレット ----------- 入力装置
58
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71%
プログラミング言語でないのはどれか。
1
C
2
Java
3
TIFF
4
BASIC
5
FORTRAN
61
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
論理式$ \left( A+B\right) -\overline {C}$を示す網かけ部分を有するベン図はどれか。
22AM61-0
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:74%
アナログ信号からディジタル信号への変換について正しいのはどれか。
1
ビット数を多くすると精度が低下する。
2
周波数が低い信号の変換には高いビットレートを要する。
3
瞬時値を離散値で近似することを標本化という。
4
信号を0と1の組合せで表すことを符号化という。
5
アナログ信号を短い時間間隔の瞬時値で表す操作を量子化という。
57
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:43%
記憶素子で正しいのはどれか。
1
RAMは不揮発メモリである。
2
RAMはランダムにアクセスできる。
3
キャッシュメモリはROMの一種である。
4
USBメモリはシーケンシャルアクセスメモリである。
5
ROMは繰り返し書込みが必要である。
58
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:61%
図のフローチャートで計算終了時のSUMの値はどれか。
22PM58-0
1
6
2
8
3
10
4
12
5
14
61
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:69%
10進数の365を2進数で表すと何ビットになるか。
1
7
2
8
3
9
4
10
5
12
25
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:72%
記憶装置はどれか。
a
CDMA
b
ハードディスク装置
c
MO装置
d
USBメモリ
e
LANカード
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告