Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電子回路

20問表示中
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す帰還増幅回路の総合利得で正しいのはどれか。
8PM16-0
1
A
2
3
$\frac{1}{1+A\beta}$
4
$\frac{A}{1+A\beta}$
5
$\frac{A}{1-A\beta}$
17
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す理想的な演算増幅器を用いた電圧増幅回路の利得はいくらか。
8PM17-0
1
$\frac{2}{5}$
2
$\frac{2}{3}$
3
$\frac{3}{2}$
4
$\frac{5}{3}$
5
$\frac{5}{2}$
18
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:60%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いた微分回路として正しいのはどれか。
8PM18-0
20
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
半導体素子について正しいのはどれか。
a
半導体レーザは主に紫外域の光を発する。
b
ホトダイオードの原理はCDS素子と同じである。
c
バイポーラトランジスタは電流で電流をコントロールする増幅素子である。
d
半導体のホール素子は磁気検出に用いられる。
e
熱電対は半導体素子である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
金属に電界をかけると電界に比例するドリフト電流が流れる。
b
pn接合はオームの法則が成立する二端子の線形素子である。
c
電子と正孔とが再結合するときはエネルギーを吸収する。
d
バイポーラトランジスタは電子または正孔の1種類のキャリアを利用するものである。
e
FETの特徴はゲート入力抵抗がきわめて高いことである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
pnpn接合のサイリスタは、pn接合ダイオードに比べて整流特性が2倍向上している。
b
CCDはMOS構造における空乏層に電荷を蓄える素子である。
c
LEDの材料として、電子と正孔とが直接的に再結合しやすい半導体が適する。
d
エキシマレーザの波長はYAGレーザの波長より長い。
e
光ファイバのクラッドの屈折率はコアの屈折率より大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示す論理回路について正しいのはどれか。
8PM31-0
a
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
b
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
c
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
d
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
e
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:72%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
心電計の商用交流雑音(ハム)を除くためのフィルタの周波数特性として適切なのはどれか。(ただしfcは商用周波数である。)
7AM82-0
9
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
誤っているのはどれか。
1
FETの種類としてジャンクション形とMOS形とがある。
2
バイポーラトランジスタでは正孔と電子とにより電流が形成される。
3
ダイオードの端子電圧と電流との関係は線形である。
4
トランジスタの接地法のうち、エミッタ接地は一般によく用いられる。
5
FETは可変抵抗素子としても使われる。
10
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
1
npn形バイポーラトランジスタでは、ベース電位がエミッタに対して負のときコレクタ・エミッタ間が導通する。
2
コレクタ接地のトランジスタは低い入力インピーダンスを必要とする場合に用いられる。
3
ジャンクション形FETを用いてインピーダンス変換回路は構成できない。
4
MOS‐FETを用いて論理回路は構成できない。
5
MOS‐FETは高入力インピーダンス回路の入力段に用いられる。
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:38%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示したトランジスタ回路について正しいのはどれか。
7PM11-0
a
エミッタフォロワと呼ばれる。
b
出力信号電圧は入力信号電圧とほぼ等しい。
c
インピーダンス変換回路として用いられる。
d
入力信号電流より大きな出力信号電流を取り出すことはできない。
e
信号の電力増幅を行うことはできない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
13
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器を用いた回路として正しいのはどれか。
7PM13-0
14
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
2進法の0101は10進法の9を表す。
b
入力がX=0、Y=0のOR回路の出力は1である。
c
入力がX=1、Y=0のNAND回路の出力は1である。
d
100倍の電圧増幅度をデシベル単位で表すと40dBである。
e
1000倍の電力増幅度をデシベル単位で表すと100dBである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
7PM15-0
1
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
2
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
3
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
4
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
5
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
19
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
pn接合ダイオードの電圧電流特性で正しいのはどれか。
6PM19-0
広告
20
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
1
ベース接地は高入力インピーダンスが必要な場合に使われる。
2
電界効果トランジスタ(FET)は低入力インピーダンス回路の入力段に用いられる。
3
トランジスタのコレクタ電流はベース電流とほぼ等しい。
4
n型半導体の多数キャリアは電子である。
5
p型半導体の多数キャリアは陽子である。
21
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:39%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
差動増幅器では同相で入った雑音成分は打ち消されて出力に現れない。
b
演算増幅器はきわめて利得が高いので発振しにくい。
c
演算増幅器に負帰還をかけると利得をさらに上げることができる。
d
生体電気計測用増幅器には入力インピーダンスの低い回路が多く用いられる。
e
演算増幅器に負帰還をかけると一般に安定となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
23
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:59%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
バイポーラトランジスタを用いて信号の増幅が行える。
b
FETを用いて論理回路は構成できない。
c
演算増幅器は論理演算回路を集積して作られている。
d
論理回路と抵抗、コンデンサを用いて能動フィルタを構成する。
e
C-MOS論理回路の特徴の一つは消費電力が小さいことである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
24
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:72%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
6PM24-0
1
入力1が0のとき、出力は常に0である。
2
入力2が1のとき、出力は常に1である。
3
入力3が0のとき、出力は常に0である。
4
入力3が1のとき、出力は常に1である。
5
入力123がすべて0のとき、出力は1である。
27
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
光センサとして使用できないのはどれか。
1
光電子増倍管
2
フォト・ダイオード
3
フォト・トランジスタ
4
光ディスク
5
太陽電池
広告