臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
小分類
電子回路
20問表示中
広告
14
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正しいのはどれか。
a
電荷結合素子(CCD)は電子内視鏡に用いられている。
b
液晶は発光素子である。
c
硫化カドミウム(CdS)素子は赤外線センサである。
d
光電子増倍管はシンチレーションカウンタに用いられている。
e
ホトダイオードは光通信に用いられている。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
増幅器について正しいのはどれか。
1
電圧増幅を行うとき出カインピーダンスは高い方がよい。
2
生体信号を増幅するには入力インピーダンスをできるだけ低くする必要がある。
3
入力段で発生した雑音は信号とともに増幅されることはない。
4
ダイナミック・レンジが広いと広範囲の電圧の入力をひずみなく増幅できる。
5
利得を増加すると増幅可能な周波数帯域幅が広くなる。
19
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正しいのはどれか。
a
非安定マルチバイブレータはパルス発生回路である。
b
非安定マルチバイブレータはフリップフロップとも呼ばれる。
c
単安定マルチバイブレータには2個以上のコンデンサが必要である。
d
単安定マルチバイブレータがパルスを発生するためにはトリガが必要である。
e
双安定マルチバイブレータは2進カウンタに用いられる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
12
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正答率:31%
トランジスタについて正しいのはどれか。
a
インピーダンス変換回路はエミッタホロワで作ることができる。
b
FETはバイポーラトランジスタより高入力インピーダンスの回路を実現できる。
c
バイポーラトランジスタは2端子素子である。
d
FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
e
MOSFETのゲートはpn接合で作られる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
正しいのはどれか。
a
水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。
b
演算増幅器では発振回路を実現できない。
c
発振には負帰還が必要である。
d
LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
e
無安定マルチバイブレータは発振回路である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告