Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電子回路

20問表示中
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅率20dB、CMRR(同相除去比)80dBの増幅器に1Vの同相入力を加えたときの出力電圧はどれか。
1
$1×10^{-5}V$
2
$1×10^{-4}V$
3
$1×10^{-3}V$
4
$5×10^{-3}V$
5
$1×10^{-2}V$
17
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
正帰還をかけることによって安定度を改善できる。
b
負帰還をかけることによって周波数特性を改善できる。
c
コンデンサと抵抗とを組み合わせてフィルタを構成できる。
d
直流信号は増幅できない。
e
信号の電力増幅はできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:74%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。
15PM18-0
1
AND
2
NAND
3
OR
4
NOR
5
Exclusive OR
19
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
15PM19-0
12
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
誤っているのはどれか。
1
不純物を含まない半導体を真性半導体という。
2
シリコン(Si)にリン(P)を加えるとn形半導体になる。
3
ユニポーラトランジスタにはpチャネルとnチャネルの2種類がある。
4
ユニポーラトランジスタは電圧制御形である。
5
MOSトランジスタはバイポーラトランジスタの一種である。
広告
13
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において全波整流回路として動作するのはどれか。
14PM13-0
14
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅器について正しいのはどれか。
a
オフセットを調整する必要がない。
b
電源電圧の変動の影響を受けにくい。
c
直流信号を増幅できる。
d
CMRR(同相除去比)を大きくすることができる。
e
内部雑音を相殺することができる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
15
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想的なオペアンプを用いた図の回路の出力電圧はどれか。
14PM15-0
1
0.2V
2
0.1V
3
0.0V
4
-0.1V
5
-0.2V
16
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想的なオペアンプを用いた図の回路で電圧利得20dBの増幅器を作るとき、Rの値はどれか。
14PM16-0
1
9kΩ
2
10kΩ
3
19kΩ
4
20kΩ
5
21kΩ
17
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
理想的なオペアンプを用いた図の回路について正しいのはどれか。
14PM17-0
a
出力と入力の位相は 180度異なる。
b
出カインピーダンスは入力インピーダンスより大きい。
c
電圧ホロワと呼ばれる。
d
負帰還が用いられている。
e
電圧増幅を行うために用いられる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
発振回路について誤っているのはどれか。
1
水晶発振回路はLC発振回路より周波数安定度が高い。
2
水晶振動子の固有振動数と発振周波数とは互いに独立である。
3
発振にはエネルギーの供給が必要である。
4
LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
5
正帰還が用いられている。
19
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
非安定マルチバイブレータはパルス発生回路である。
b
非安定マルチバイブレータはフリップフロップとも呼ばれる。
c
単安定マルチバイブレータには2個以上のコンデンサが必要である。
d
単安定マルチバイブレータがパルスを発生するためにはトリガが必要である。
e
双安定マルチバイブレータは2進カウンタに用いられる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について誤っているのはどれか。
14PM20-0
a
入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b
入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c
入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d
入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e
入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
12
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ダイオードについて誤っているのはどれか。
1
p形とn形の半導体が接合した構造である。
2
順バイアス時には印加電圧の増加とともに電流が指数関数的に増加する。
3
逆バイアス時には印加電圧の増加とともに電流が減少する。
4
逆バイアス電圧によって空乏層容量を変えることができる。
5
逆バイアス電圧が大きいと降伏現象を生じる。
13
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
pチャネルFETの伝導電荷は電子である。
b
FETは入力電流で出力電流を制御する素子である。
c
FETはユニポーラトランジスタとも呼ばれる。
d
バイポーラトランジスタの入力インピーダンスはMOS-FETより低い。
e
バイポーラトランジスタにはpnp形とnpn形とがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路でV0はどれか。ただし、$\log_{10}{2}=0.3$とする。
13PM16-0
1
54mV
2
60mV
3
340mV
4
500mV
5
680mV
17
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電圧増幅回路について正しいのはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。
13PM17-0
a
反転増幅回路である。
b
電圧利得は20dBである。
c
負帰還が用いられている。
d
a-b間の電圧は入力電圧に等しい。
e
入力インピーダンスは11kΩである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
差動増幅率20dBの増幅器に10Vの同相入力を加えたとき、出力電圧が10mVであった。CMRR(同相除去比)はどれか。
1
20dB
2
40dB
3
60dB
4
80dB
5
100dB
19
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負荷ZLの変動に関わらず入力電圧viに比例する電流ioをZLに供給するための素子Xはどれか。ただし、オペアンプは理想的なものとする。
13PM19-0
1
抵抗
2
コンデンサ
3
インダクタ
4
ダイオード
5
電池
20
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
正しいのはどれか。
a
水晶振動子を用いた発振回路は周波数安定度が高い。
b
オペアンプでは発振回路を実現できない。
c
発振には負帰還が必要である。
d
双安定マルチバイブレータは発振回路である。
e
LC発振回路ではインダクタンスと静電容量の値で発振周波数が決まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告