Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電気回路

20問表示中
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:72%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100 回であるとき、2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
1
20
2
100
3
200
4
1000
5
2000
52
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。
30PM52-0
1
3.6
2
4.2
3
4.8
4
5.4
5
6
63
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:39%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
絶対値が最も小さいのはどれか。ただし、j は虚数単位である。
1
$ \frac {1}{J}$
2
$ \frac {1}{1+j}$
3
$ \frac {1}{2-j}$
4
$ \frac {1-j}{2+j}$
5
$ \frac {1-j}{1+j}$
26
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
物理量と単位との組合せで誤っているのはどれか。
1
応 力 N/m2
2
静電容量 C/V
3
コンダクタンス V/A
4
インダクタンス Wb/A
5
吸収線量 J/kg
28
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、定格10Vの電圧計をつくりたい。正しいのはどれか。
1
10.010kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.990kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.000kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.010kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
9.990kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
広告
29
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、定常状態における端子ab間の電圧V〔V〕はどれか。
img11204-29-0
1
2
2
4
3
5
4
6
5
10
31
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直流定電流電源は1mAである。t=0でスイッチSを閉じて10μs経過した後の1μFのキャパシタの両端の電圧は何Vか。ただし、スイッチSを閉じる前のキャパシタの両端の電圧はゼロとする。
img11204-31-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
32
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Vの電圧を加えたとき、100Wの電力を消費する抵抗と400Wの電力を消費する抵抗とを直列に接続して、その両端に100Vの電圧を加えたときの消費電力は何Wか。
1
60
2
80
3
100
4
250
5
500
41
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
観血式血圧計で動脈圧を測定中にカテーテル内の凝血で圧波形がなまることがある。この現象は、次のどの回路の応答に似ているか。
1
低域通過フィルタ
2
高域通過フィルタ
3
バッファ回路
4
微分回路
5
共振回路
44
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
呼吸器系の圧[mmHg]と流量[L/s]をそれぞれ電圧と電流に対応させると、流量を積分して得られる気量はどれに対応するか。
1
抵 抗
2
静電容量
3
インダクタンス
4
電 荷
5
コンダクタンス
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:67%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。
29AM48-0
a
抵抗の最大電流値は100 mA である。
b
回路の時定数は0.1 s である。
c
コンデンサの両端電圧の最大値は5 V である。
d
コンデンサの両端電圧は指数関数的に増加する。
e
抵抗に流れる電流は指数関数的に減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:82%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。
29AM49-0
1
$\frac {1}{2}$
2
$\frac {1}{\sqrt {2}}$
3
1
4
$\sqrt {2}$
5
2
54
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:39%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。
29AM54-0
2
1.5
3
2
4
3
5
6
63
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:20%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
$ \frac {-\sqrt {3}+j}{1+j\sqrt {3}}$の偏角はどれか。ただし、j は虚数単位である。
1
$-\frac {\pi }{2}$
2
$-\frac {\pi }{6}$
4
$\frac {\pi }{2}$
5
$\frac {\pi }{6}$
46
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で2Ωの抵抗の消費電力が2Wである。電源電圧E[V]はどれか。 
29PM46-0
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてab 間の電圧[V]はどれか。 
29PM47-0
1
5
2
10
3
15
4
20
5
40
49
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:最重要 正答率:80%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
29PM49-0
1
$\frac {1}{3}R$
2
$\frac {1}{2}R$
3
$R$
4
$2R$
5
$3R$
50
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
開放電圧が9.0V、内部抵抗が20Ωの電池に負荷抵抗を接続すると300mAの電流が流れた。負荷抵抗の大きさ[Ω]はどれか。
1
2
2
6
3
10
4
20
5
30
50
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の測定用器具(MD)のR1、R2、C1の値の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】 -- 【C10】とする。
img11205-50-0
1
10kΩ -- 1kΩ -- 0.5μF
2
1kΩ -- 10kΩ -- 0.15μF
3
10kΩ -- 10kΩ -- 0.05μF
4
10kΩ -- 1kΩ -- 0.015μF
5
1kΩ -- 10kΩ -- 0.015μF
51
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:50%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電源電圧100 V の正弦波交流電源に医療機器を接続したところ、2 A の電流が流れ、40 W の電力が消費された。この医療機器の力率はどれか。
1
0.3
2
0.5
3
0.7
4
1
5
1.4
広告