Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電気回路

20問表示中
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
正答率:58%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路のLED の電圧電流特性を図2 に示す。この回路に流れる電流I[mA]はどれか。
29PM52-0
1
5
2
10
3
15
4
20
5
30
22
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の10Ωの抵抗の両端にかかる電圧は何Vか。
img11202-22-0
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
23
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
img11202-23-0
1
√2
2
2
3
3
4
4
5
√6
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。
1
1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
2
990kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
3
1.1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
4
900kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
5
100kΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
36
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような波形の電圧パルスを50Ωの負荷抵抗に通電した。抵抗で消費されるエネルギーは何Jか。
img11202-36-0
1
80
2
160
3
200
4
240
5
360
広告
45
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
心電図の第Ⅰ、第Ⅱおよび第Ⅲ誘導の間には、Ⅱ=Ⅰ+Ⅲの関係が常に成立する。この関係式は次のどれから導かれるか。
1
ラプラスの式
2
フレミングの法則
3
キルヒホッフの法則
4
テブナンの定理
5
スターリングの法則
49
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:60%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で ab 間の電圧[VJに最も近いのはどれか。
28AM49-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4
50
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:74%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でRを調整して検流計Gの振れがゼ口になったとき、ab問の電圧[V] はどれか。
28AM50-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
9
51
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:重要 正答率:80%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流電圧波形について正しいのはどれか。
28AM51-0
a
周波数は 50 Hz である。
b
角周波数は 50π rad/s である。
c
周期は 10 ms である。
d
電圧の平均値は 110 V である。
e
電圧の実効値は 100 V である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:30%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
a + jb の偏角が π/6 rad となる a, b の組合せはどれか。ただし、j は虚数単位である。
1
a=b=1
2
a=√b=1
3
a=√b=1
4
a=b=√2
5
a=b=√3
広告
42
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
ある除細動器の負荷に供給される出力エネルギーを、負荷抵抗50Ωで測定したところ360Jであった。この除細動器の出力回路の内部直流抵抗を10Ωとした場合、内部コンデンサに蓄えられる静電エネルギーはいくらか。
1
432J
2
396J
3
374J
4
360J
5
288J
47
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:71%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサに初期電荷が存在している。スイッチを閉じてから1秒後の電流値を、スイッチを閉じた直後の電流値と比較した時の比で最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底e = 2. 73とする。
28PM47-0
1
0. 76
2
0.63
3
0.5
4
0.37
5
0.24
48
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:72%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で 3.0 kΩ の抵抗を流れる電流 J [mA] はどれか。
28PM48-0
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.8
49
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:83%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
変圧器の 200回巻き の1次側コイルに 100V の正弦波交流電圧を加えた。この変圧器の2次側コイルから 50V の電圧を取り出したい場合、2次側コイルの巻数 [回] はどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
1
50
2
100
3
200
4
500
5
800
46
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:59%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1 kVの電位差で0.5Jのエネルギーを蓄えるコンデンサの容量 [μF]は
1
50
2
10
3
5
4
1
5
0.5
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:89%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
R[Ω]の抵抗5個を図のように接続したとき、ab間の合成抵抗はRの何倍か。
27AM48-0
1
0.5
2
0.75
3
0.8
4
1
5
1.25
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:60%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R3で消費される電力が1Wであるとき、R1で消費される電力[W]はどれか。ただし、R1=1Ω、R2=R3=2Ωである。
27AM49-0
1
0.5
2
1
3
2
4
4
5
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:51%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
インダクタンス10mHに正弦波交流電流2√2sin(120πt)[A]が流れている。正しいのはどれか。
a
電流の実効値は2Aである。
b
電流の周波数は60 Hz である。
c
インダクタンスの両端に発生する電圧の実効値は20mVである。
d
インダクタンスの両端に発生する電圧は電流より位相がπ/2rad遅れる。
e
インダクタンスの消費電力は0Wである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
48
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:67%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、コンデンサC1にかかる電圧[V]はどれか。ただし、C1=2μF、C2=C3=1.5μFである。
27PM48-0
1
2
2
3
3
4
4
6
5
8
49
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:43%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。
27PM49-0
1
時定数はLRである。
2
直後に抵抗にかかる電圧はEとなる。
3
直後に流れる電流はE/Rとなる。
4
時開か十分に経過すると抵抗にかかる電圧はE/2となる。
5
時間が十分に経過すると抵抗で消費される電力はE2/Rとなる。
広告