Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電気回路

20問表示中
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:44%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサを 10 V に充電した後、100 Ω の抵抗で放電した場合のコンデンサにかかる電圧の経時変化を図の片対数グラフに示す。コンデンサの静電容量[F]はどれか。
34-PM-49
1
0.02
2
0.04
3
0.1
4
0.2
5
0.4
50
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:69%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
複素数の偏角が - 4 /π rad となるのはどれか。 ただし、j は虚数単位である。
34-PM-50
53
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:36%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において V i に 3 V を入力したときの V o[V]はどれか。
34-PM-53
1
1
2
3
3
5
4
7
5
9
28
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
金属棒の抵抗について正しいのはどれか。
1
長さの2乗に比例する。
2
断面積に反比例する。
3
金属の抵抗率の2乗に比例する。
4
温度に影響されない。
5
抵抗率は銅より金のほうが小さい。
29
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
フルスケール15Vのアナログ電圧計(内部抵抗12kΩ)を使って、60Vまでの電圧を測定できるようにしたい。電圧計に直列に何kΩの抵抗(倍率器)を接続すればよいか。
1
3
2
4
3
36
4
48
5
60
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力3.0V、内部抵抗1.0Ωの電池に5.0Ωの負荷抵抗を接続した。負荷抵抗両端の電圧は何Vか。
1
3.5
2
3.0
3
2.8
4
2.5
5
2.0
31
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
6Ωの抵抗を5本並列に接続し、その端子間に2Vの電圧を10分間加えたときの消費エネルギーは何Jか。
1
120
2
500
3
1200
4
1800
5
2000
32
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は50Hz正弦波交流の全波整流波形である。実効値は何Vか。
img11212-32-0
1
140
2
100
3
71
4
50
5
32
50
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図 B のようになった。
33-AM-50
51
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:56%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
表は、正弦波交流波形 A とその整流波形 B、C について、それぞれの平均
値[V]および実効値[V]を示している。表中の空白箇所 (ア) および (イ) に記
入する値として、正しい組合せはどれか。
33-AM-51
広告
40
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
ある電気メスの切開出力を最大値に設定し、500Ωの無誘導負荷抵抗を接続して両端の電圧をオシロスコープで観測したら1000Vppの正弦波が観測された。出力電力を計算すると何Wになるか。
1
2000
2
1000
3
500
4
250
5
125
45
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:77%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で端子 ab 間の合成静電容量[nF]はどれか。
33-PM-45
1
0.5
2
1
3
2
4
5
5
7
48
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で成立するのはどれか。
33-PM-48
a
I 1 - I 2 - I 3 = 0
b
I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c
I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d
I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e
-I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:51%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような CR 直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。
33-PM-49
1
抵抗の両端電圧 vR は積分波形を示す。
2
回路の時定数は 0.47 ns である。
3
パルス幅に対して時定数は十分小さい。
4
vi~= R・i と表すことができる。
5
キャパシタの両端電圧 vC の波形はほぼ三角波となる。
54
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電池に 10 Ω の負荷抵抗 RL を接続したときの Vo が 1.2 V、
20 X の負荷抵抗 RL を接続したときの Vo が 1.6 V であった。この電池の Vs と Rs
との組合せで正しいのはどれか。
33-PM-54
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:70%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路に電圧 V i = 100 sin(10 πt)[V]を入力した。出力電圧 V o の実効値[V]はどれか。
33-PM-55
62
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
正答率:42%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
(1-j)^4と等しいのはどれか。 ただし、j は虚数単位である。
1
-4
2
-2
4
2
5
4
26
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:重要 正答率:85%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
相対誤差1%の電流計と相対誤差2%の電圧計を用いて電力を測定する場合、電力の相対誤差は何%となるか。
1
1
2
2
3
√5
4
3
5
5
29
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
31
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のABCDの各辺に1kΩの抵抗がつながれている。頂点AD間の合成抵抗は何kΩか。
img11210-31-0
1
0.16
2
0.5
3
0.66
4
1
5
2
広告