Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電気回路

20問表示中
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の単発の方形波パルスを図2のCR回路に入れた。出力波形の図3に示されるVの値は何Vか。ただし、図3は正確に書かれているとは限らない。
img11210-32-0
1
-0.37
2
-0.5
3
-0.63
4
-0.75
5
-1
33
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
2個の同じ抵抗発熱体を一定電圧の電源に並列につないだときの総発熱量は、直列につないだときの総発熱量の何倍になるか。ただし、温度によって抵抗値は変わらないものとする。
1
1/4
2
1/2
3
1
4
2
5
4
34
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において1次電流I1が3A、変圧器の巻数比(n1/n2)が4であるとき、2次電流2は何Aか。
img11210-34-0
1
0.75
2
1.0
3
3.0
4
6.0
5
12.0
49
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:45%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、巻数nの空心コイルに周波数fの交流電圧Vを加え、電流Iを流したとき、正しいのはどれか。
32AM49-0
1
巻数nを増加すると、電流Iは減少する。
2
コイル径を大きくすると、電流Iは増加する。
3
コイルに鉄心を入れると、電流Iは増加する。
4
周波数fを高くすると、電流Iは増加する。
5
電圧Vを高くすると、電流Iは減少する。
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:87%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のab間の合成抵抗[Ω]はどれか。
32AM50-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:61%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、抵抗Rを流れる電流I[mA]はおよそどれか。ただし、電圧計の内部抵抗RV = 10MΩ、電流計の内部抵抗Ra = 10Ωとし、電圧源Eの内部抵抗は無視する。
32AM51-0
1
0.1
2
0.2
3
1
4
2
5
10
47
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
正答率:49%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直径4mmで長・さ1mの金属導体がある。この導体の長さを変えずに直径を2mmにしたとき、抵抗値はもとの何倍か。
1
$1/4$
2
$1/2$
3
1
4
2
5
4
48
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
32PM48-0
1
0.5
2
1
3
2
4
5
5
8
49
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:標準 正答率:77%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
RLC直列回路において共振時の電気インピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは共振角周波数とする。
1
$R$
2
$ \frac {1}{\omega C}$
3
$ \omega L$
4
$ \omega L+\frac {1}{\omega C}$
5
$ \frac {1}{\sqrt {LC}}$
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直流電動機(モータ)に直流電圧20Vを加えたところ、100 mA の電流が流れ定常回転した。このモータを10分間回した時の消費エネルギー[J]はどれか。
1
240
2
1200
3
2400
4
12000
5
24000
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
z(√3十j)の偏角がπ/2となるZはどれか。ただし、jは虚数単位である。
1
1
2
j
3
1十j
4
1十j√3
5
√3十j
28
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直径1mm、長さ20mの銅線の抵抗はおよそ何Ωか。ただし、銅の抵抗率を1.7×10-8Ω・m(1.7×10-2Ω・nm2/m)とする。
1
0.66×10-3
2
0.84×10-3
3
1.1×10-3
4
0.33
5
0.43
29
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗r=2kΩ、最大目盛1Vの直流電圧計Ⓥに、図のように抵抗R1とR2を接続し、端子b、d間で最大10V、端子c、d間で最大100Vの電圧が計測できるようにしたい。抵抗R1とR2の組合せで正しいのはどれか。ただし、選択肢は【R1】 -- 【R2】とする。
img11208-29-0
1
18KΩ -- 180KΩ
2
18KΩ -- 198KΩ
3
18KΩ -- 200KΩ
4
20KΩ -- 180KΩ
5
20KΩ -- 200KΩ
30
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
劣化した9Vの電池の内部抵抗を測定した。図のような回路で、スイッチSがオフのときのディジタル電圧計の読みは8.4Vで、オンにしたときは2.8Vであった。内部抵抗は何Ωか。
img11208-30-0
1
0.56
2
1.6
3
1.2
4
10
5
15
31
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で3Ωの抵抗に流れる電流は何Aか。
img11208-31-0
1
1/3
2
2/3
3
3/4
4
1
5
3/2
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
25Ωの抵抗に10Vの電圧を10分間加えたときの消費エネルギーは何Jか。
1
40
2
240
3
250
4
2400
5
2500
33
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電圧Vはおよそ何Vになるか。ただし、ダイオードDは理想ダイオードとする。
img11208-33-0
1
-140
2
-100
4
100
5
140
49
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:76%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて1Ωの抵抗に 流れる電流[A]が2倍となった。このときの抵抗R[Ω]はどれか。
31AM49-0
1
0.2
2
0.5
3
1
4
2
5
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:54%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力50V、内部抵抗5Ωの電池に負荷抵抗Rを接続する。 Rを調節してRでの消費電力を最大にしたときのRの消費電力[W]はどれか。
1
25
2
50
3
125
4
250
5
500
51
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを閉じてから1ms後にインダクタの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。 ただし、白然対数の底eは2.7とする。
31AM51-0
1
5
2
1.2
3
0.9
4
0.6
5
0.3
広告