Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電気回路

20問表示中
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:65%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
インダクタに流れる電流を1s間に0.1Aから0.2Aに一定の割合で増加させたところ、1Vの誘導起電力が生じた。このときの、自己インダクタンス[H]はどれか。
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
48
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:51%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で節点Aの電位[V]に最も近いのはどれか。
31PM48-0
1
3
2
4
3
5
4
6
5
7
49
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
キャパシタに正弦波電圧を印加した場合、キャパシタの両端にかかる電圧と流れる電流との位相について正しいのはどれか。
1
電圧は電流よりπ/2位相が遅れている。
2
電圧は電流よりπ/4位相が遅れている。
3
電圧は電流と同位相である。
4
電圧は電流よりπ/4位相が進んでいる。
5
電圧は電流よりπ/2位相が進んでいる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:54%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
31PM50-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
62
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:43%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
( 1十j )(√3-j )の絶対値はどれか。ただし、jは虚数単位である。
1
2
2
2√2
3
2√3
4
2√3-2
5
8
広告
19
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図において回路に流れる電流Iは何Aか。ただし、XL、XCはリアクタンスを表す。
img11206-19-0
1
0.5
2
1.0
3
1.5
4
2.0
5
3.0
21
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の抵抗Rはすべて60Ωである。AB間の抵抗は何Ωか。
img11206-21-0
1
7.5
2
10
3
30
4
40
5
60
22
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような直方体の容器に食塩水を満たし、両側面A、Bに電極をつけて高周波電流0.8A(実効値)を20秒間流したところ、食塩水の温度が3℃上昇した。AB間の抵抗は純抵抗で300Ωとすると、容器内の食塩水の量は何mLか。ただし、この食塩水1mLを1℃温度上昇させるのに必要なエネルギーは4Jとする。また、熱放散はないものとする。
img11206-22-0
1
16
2
64
3
320
4
960
5
1280
29
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
誤っているのはどれか。
1
金属棒の抵抗は長さに比例する。
2
金属棒の抵抗は断面積に反比例する。
3
金属棒の抵抗は温度が上昇すると小さくなる。
4
導電率は抵抗率の逆数である。
5
金、銀、銅のうち、最も低効率が小さいのは銀である。
30
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、最大100mAの電流を測定したい。正しいのはどれか。
1
0.010Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
2
99.0Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
3
1.00Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
4
0.010Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
5
0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチSを閉じたときの電流について正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサCには充電されていないものとする。
img11206-32-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
45
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、テレメータ心電図モニタで心電図をモニタしていた。このテレメータの入力回路の入力インピーダンスは10MΩで、両電極の生体接触インピーダンスはそれぞれ50kΩであった。このテレメータの電極リード差込口に生理食塩液が垂れて、差込口間の抵抗が20kΩになった。この場合、受診モニタで観測されるR波の大きさは本来の大きさのおよそ何%になるか。
img11206-45-0
1
120
2
40
3
20
4
17
5
0.2
47
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:83%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
使用電力が時間帯によって図のように変化したとき、1日の使用電力量[kWh]はどれか。
30AM47-0
1
2
2
6
3
12
4
18
5
24
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:72%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab 間の電圧[VJはどれか。ただし、抵抗Rはすべて同じ値とする。
30AM48-0
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
49
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:69%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2. 7とする。
30AM49-0
1
10
2
6.3
3
5
4
3.7
5
1
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:61%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt+π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]において、i1 と i2 の位相差[rad]について正しいのはどれか。
1
i1 が i2 より π/6 進んでいる。
2
i1 が i2 より π/2 進んでいる。
3
i1 が i2 より 2π/3 遅れている。
4
i1 が i2 より π/6 遅れている。
5
i1 が i2 より π/2 遅れている。
56
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電気メスのメス先電極を組織と接触させて0.5秒間通電したところ、メス先の組織で1.0kJのジュール熱が発生した。電極部組織抵抗を500Ωとしたとき、流れた高周波電流は何Aか。
1
0.25
2
0.5
3
1.0
4
2.0
5
2.5
43
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:低 正答率:57%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
30PM43-0
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
30PM48-0
1
$1.0 × 10^{-3}$
2
$9.0 × 10^{-3}$
3
$1.0 × 10^{-2}$
4
$9.0 × 10^{-2}$
5
$1.0 × 10^{-1}$
50
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
重要度:最重要 正答率:56%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
30PM50-0
2
20
3
40
4
60
5
80
広告