Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

小分類

電気回路

20問表示中
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
48
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:48%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。 
36148
a
回路の時定数は5nsである。 
b
SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。 
c
SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。 
d
SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。 
e
SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:61%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。 
36149
1
0.5 
2
1.0 
3
1.5 
4
2.0 
5
3.0 
50
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:57%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
共振周波数がfであるRLC直列回路がある。Cを求める式はどれか。 
36150
27
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、端子a‐b間の合成抵抗は何Ωか。
img11216-27-0
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の交流回路で、R、L、Cに流れる電流はそれぞれ図に示す値であった。合成電流I[A]はいくらか。
img11216-28-0
1
6
2
10
3
14
4
22
5
30
29
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Vの電圧を加えたとき、100Wの電力を消費する抵抗器を4本直列に接続した。その両端に100Vの電圧を加えたとき、全体の消費電力[W]はいくらか。ただし、抵抗器の抵抗値は一定とする。
1
25
2
40
3
100
4
250
5
400
30
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
抵抗R、インダクタL、キャパシタCからなる直列共振回路がある。R、Lを一定とした場合、共振周波数を2倍にするにはCの値を何倍にすればよいか。
1
1/4
2
1/2
3
√2
4
2
5
4
46
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:38%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
静電容量C[F]のコンデンサに電荷Q[C]が蓄えられたとき、静電エネルギーWの単位[J]の組み立て単位は$\frac{m^{2}k_{9}}{s^{2}}$で表される。静電容量Cの単位[F]の組み立て単位で正しいのはどれか。
1
$\frac{m^{2}kg}{S^{2}A^{2}}$
2
$\frac{m^{2}kg}{S^{4}A^{2}}$
3
$\frac{S^{2}A^{2}}{m^{2}kg}$
4
$\frac{m^{2}A^{2}}{kgS^{2}}$
5
$\frac{S^{4}A^{2}}{m^{2}kg}$
48
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:61%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。 
25048
1
1.0 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:80%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
鉄心に1次コイルと2次コイルが巻かれている。1次コイルと2次コイルの巻き数の比は1:2である。1次コイルに周波数50Hz電圧10Vの交流電圧をかけるとき、2次コイルに生じる周波数と交流電圧で正しいのはどれか。 
25049
1
周波数50Hz、電圧5V 
2
周波数50Hz、電圧10V 
3
周波数50Hz、電圧20V 
4
周波数100Hz、電圧10V 
5
周波数100Hz、電圧20V 
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:46%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。 
25050
a
時定数は1msである。 
b
遮断周波数は約160Hzである。 
c
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。 
d
遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。 
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。 
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:50%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
49
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。 
35149
1
1
2
2
3
3.5
4
5
5
6
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
広告
28
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
i(t)=10√2sin(40πt-π/6)[mA]で表される交流電流について誤っているのはどれか。
1
振 幅:14.1mA
2
周波数:40Hz
3
位相遅れ:30°
4
角周波数:126rad/s
5
実効値:10mA
30
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサC2の両端電圧[V]はいくらか。
img11214-30-0
1
3
2
5
3
10
4
15
5
20
50
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:46%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の正弦波交流波形において、電圧波形 v(実線)と電流波形(点線) i の位 相差(角度)は π/3rad である。有効電力[W]はどれか。
34-AM-50
1
5
2
10
3
12.5
4
25
5
50
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
34-AM-55
48
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:標準 正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100 V の電圧を加えると 5 W の電力を消費する抵抗器に、0.2 A の電流を流したときの消費電力[W]はどれか。
1
4
2
20
3
25
4
80
5
400
広告