Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

医用機械工学

20問表示中
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
科目:
小分類: 熱現象
誤っているのはどれか。
1
気体の体積と圧力との積はエネルギーの次元を持つ。
2
熱力学第一法則は熱エネルギーを含むエネルギーの保存則である。
3
熱力学第二法則は熱を完全に仕事に変換できることを意味する。
4
摩擦を伴う現象は不可逆変化となる。
5
熱の一部を仕事にかえる装置を熱機関という。
78
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:73%
科目:
ねじについて正しいのはどれか。
a
メートルねじは直径とピッチをミリメートルで表示している。
b
細目ねじを用いるとゆるみにくい。
c
管用ねじは気密性が要求される所に使われる。
d
円筒の外面にねじ山のあるものをめねじという。
e
右へ回すと後退するねじを右ねじという。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:28%
科目:
ニュートンの運動の法則はどれか。
a
作用と反作用とは同じ作用線上にあり、その大きさは等しく方向は互いに反対である。
b
地球上の全ての物体には重力加速度が作用する。
c
物体に働く2つの力で大きさが等しく平行で向きが異なるのは、物体に回転を与える偶力である。
d
物体に外部から力が働けば加速度を生じその大きさは力の大きさに比例し、方向は力の方向に一致する。
e
外部から力が働かない限り物体は静止または等速直線運動を続ける。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:68%
科目:
正しいのはどれか。
a
等速円運動をしている物体には接線力が作用している。
b
角速度とは単位時間当たりに回転する角度のことである。
c
物体を回転させようとする働きのことをモーメントという。
d
モーメントは力と長さとの積で表される。
e
モーメントは慣性モーメントと角速度との積に等しい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
71
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:77%
科目:
小分類: 材料力学
正しいのはどれか。
a
外力により物体内部に生じる単位面積当たりの力を応力という。
b
外力により生じた長さの変化量を変形前の長さで割った値をひずみという。
c
太さが一様な丸棒にかかる応力をその結果生じるひずみで割った値をポアソン比という。
d
弾性係数は単位の応力を与えるひずみである。
e
切り欠けのある材料が外力に対して破壊しやすいのは応力集中を生じるためである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
科目:
小分類: 材料力学
一定の応力を受けた状態で材料が時間の経過とともにゆっくりとひずみを増す現象はどれか。
1
弾性変形
2
塑性変形
3
延性変形
4
粘性変形
5
クリープ
73
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:29%
科目:
小分類: 流体力学
ニュートン流体について正しいのはどれか。
a
粘性率μはずり速度に依存しない。
b
乱流や非定常流にはならない。
c
流れの状熊はレイノルズ数に依存しない。
d
流れても力学的エネルギーは消費されない。
e
流れる際に流体内部にずり応力を生じる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
74
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
科目:
小分類: 流体力学
粘性率$1×10^{-3}Pa・s$の粘性流体が内径1cmのまっすぐな円筒管内を流速10cm/sで流れている。これと相似な流れはどれか。ただし、流体の密度はすべて等しいとする。
1
粘性率$1×10^{-3}Pa・s$,管内径2cm,流速20cm/s
2
粘性率$1×10^{-3}Pa・s$,管内径0.5cm,流速5cm/s
3
粘性率$2×10^{-3}Pa・s$,管内径0.5cm,流速10cm/s
4
粘性率$2×10^{-3}Pa・s$,管内径1cm,流速20cm/s
5
粘性率$2×10^{-3}Pa・s$,管内径2cm,流速20cm/s
75
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
正答率:55%
科目:
小分類: 波動現象
正しいのはどれか。
a
弾性体中には縦波と横波とが存在し得る。
b
無限に広い弾性体中の縦波と横波とでは、進行速度は同じである。
c
一様な弾性体の棒の中を伝わる縦波の進行速度は、ヤング率が小さいほど速い。
d
弦を伝わる横波の進行速度は、弦を引っ張る張力が弱いほど速い。
e
同一張力で張られた弦を伝わる横波の進行速度は、弦の線密度が小さいはど速い。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
科目:
小分類: 波動現象
30℃、1気圧の空気中における音速(m/s)として正しいのはどれか。
1
約250
2
約350
3
約450
4
約850
5
約1500
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
科目:
小分類: 熱現象
熱機関の効率ηを表す正しい式はどれか。ただし、Q1:高熱源からの熱の吸収量、Q2:低熱源への熱の放出量とする。
1
η=Q1/Q2
2
η=Q2/Q1
3
η=(Q1-Q2)/Q1
4
η=(Q1-Q2)/Q2
5
η=Q1/(Q1-Q2)
78
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
科目:
機械要素について正しいのはどれか。
a
ボルトとナットとの間の摩擦角がリード角より小さいとき、ネジは自然には緩まない。
b
スラスト軸受は荷重を半径方向に受ける軸受である。
c
ころがり軸受は潤滑剤を必要としない。
d
ウォームギアは回転を直角方向に伝達できる。
e
.モジュールとは歯車の歯の大きさを表す量である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
52
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
科目:
小分類: 熱現象
温度の単位について正しいのはどれか。
a
Kは熱力学的な絶対温度を表す。
b
°Cは真空中における水の凝固点と沸点とから定められる。
c
1Kの温度差は(9/5)°Cの温度差に等しい。
d
°Cは物体の内部エネルギーを示すのに便利である。
e
0°Cは約273Kである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:55%
科目:
正しいのはどれか。
a
力学における基本量は、長さ、質量および時間である。
b
力は質量に速度を乗じたものである。
c
力には、大きさ、方向および動きがある。
d
物体が静止しているときその物体に働くすべての力は釣り合っている。
e
分力とは1つの力を2つ以上の力に分解した力のことである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
70
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:22%
科目:
図に示すように摩擦のある水平面上に一直線状に置かれた物体A、B、Cに対して、Aの一端を一定の水平力で押すとき、誤っているのはどれか。
8PM70-0
a
AがBを押す力とBがAを押す力とは同じ大きさである。
b
BがCを押す力とCがBを押す力とは同じ大きさである。
c
AがAを押す力とBがCを押す力とは同じ大きさである。
d
AがBを押す力はBがAを押す力より大きい。
e
AがBを押す力はBがCを押す力より大きい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:60%
科目:
強制振動について正しいのはどれか。
1
周期的な外力が加わることによって発生する振動
2
制動を加えることによって発生する振動
3
衝撃力を加えた後に発生し、振幅がしだいに減少する振動
4
外力によって発生する周期的でない振動
5
外力を加えなくても持続する振動
72
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
科目:
小分類: 材料力学
図に示す切欠きのある材料の引っ張りにおいて正しいのはどれか。P:引っ張り力d:溝の深さθ:溝の開き角r:溝底部の丸み半径
8PM72-0
a
最大応力は切欠きの溝の底部分に生じる。
b
切欠きの溝部分以外の応力分布は切欠きのないときと同じである。
c
応力集中は切欠きの活の開き角θが大きいほど大きい。
d
応カ集中は切欠きの活の深さdが深いほど大きい。
e
応力集中は切欠きの溝の底の丸み半径rが小さいほど大きい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
73
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:44%
科目:
小分類: 流体力学
定常流における連続の条件として一定でなければならないのはどれか。
1
圧力と断面積との積
2
圧力と断面積と密度との積
3
圧力と流速と断面積との積
4
流速と断面積と密度との積
5
流速と断面積との積
75
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:41%
科目:
小分類: 波動現象
波動について正しいのはどれか。
a
媒質各部の運動方向が波の進行方向と一致するものを横波という。
b
無限に広い弾性体の中での伝搬速度は縦波の方が横波より速い。
c
弦を伝わる横波の速度は弦の張力の平方根に比例する。
d
一様な弾性体の棒の中では棒のヤング率が小さいほど縦波の伝搬速度は大きい。
e
一般に波の伝搬速度は振動数に反比例する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:89%
科目:
小分類: 波動現象
音波について正しいのはどれか。
a
音源が観測者に近づくとき観測者に聞こえる音の周波数は低くなる。
b
超音波とは10kHz以上の周波数の音波をいう。
c
超音波は周波数が高いほど鋭い指向性を示す。
d
強力な超音波が水中を伝わるときキャビテーションが発生する。
e
超音波における圧力振幅とェネルギー密度との関係式は可聴音のときと異なる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告