Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

医用機械工学

20問表示中
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:76%
科目:
小分類: 材料力学
応力とひずみについて誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
応力は単位面積当たりの力である。
2
ひずみは変形の害合を表すものである。
3
荷重と同一の方向に現われるひずみを横ひずみという。
4
縦方向と横方向のひずみの関係をポアソン比という。
5
ポアソン比は材料固有の値である。
73
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:60%
科目:
小分類: 材料力学
図のように鋼製丸棒に引張り荷重pをかけた。直径dを2倍にしたときの荷重方向の伸びは直径dのときの何倍か。(医用機械工学)
20PM73-0
1
$\frac{1}{4}$
2
$\frac{1}{2}$
3
1
4
2
5
4
74
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:57%
科目:
小分類: 流体力学
10mmHgの圧力を水柱の高さに換算したおおよその値はどれか。(医用機械工学)
1
0.136cm
2
1.36cm
3
13.6cm
4
136cm
5
1360cm
75
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
小分類: 流体力学
円管内をニュートン流体が層流を保ちながら左から右に流れている。この場合の流速分布はどれか。(医用機械工学)
20PM75-0
76
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。(機械工学)
a
振動が20kHz以上の音波である。
b
速度は波長と周期の積で表される。
c
波長が長いほど直進性がよい。
d
周波数が低くなると減衰が大きくなる。
e
伝達距離に対して指数関数的に減衰する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
小分類: 熱現象
420Wの仕事率を1秒当たりに換算した値はどれか。ただし、熱の仕事当量は4.2 J/cal とする。(機械工学)
1
0.10kcal
2
0.18kcal
3
1.0 kcal
4
1.8 kcal
5
10kcal
78
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:75%
科目:
小分類: 熱現象
ある容器に体積1Lの理想気体が圧力10 kPa 、温度27℃で閉じ込められている。温度を227℃まで上げて体積2Lにしたとき、容器内のおおよその圧力はどれか。(機械工学)
1
0.42kPa
2
0.83 kPa
3
4.3kPa
4
8.3kPa
5
42kPa
69
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
小分類: 材料力学
断面積Aの材料に張カPを加えて引っ張った。正しいのはどれか。(医用機械工学)
1
荷重方向と直交する方向に変形する割合をせん断ひずみという。
2
材料はポアソン比分だけ荷重方向に伸びる。
3
材料に発生する応力はP/Aである。
4
ポアソン数は発生したひずみにポアソン比を乗じた値である。
5
発生したひずみを張力Pで割った値を弾性係数という。
70
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:54%
科目:
バネに連結した質量mの物体が単振動している。振動の周期を2倍にするための物体の質量はどれか。(医用機械工学)
1
$\frac{1}{4}m$
2
$\frac{1}{2}m$
3
2m
4
4m
5
8m
71
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:50%
科目:
質量mの物体が初速度ゼロ(零)で落下するとき、時間t後の速度で正しいのはどれか。ただし、重力加速度はgとする。(医用機械工学)
1
gt
2
$\frac{1}{2}gt$
3
$\frac{1}{2}gt^2$
4
mg
5
mgt
広告
72
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:70%
科目:
図のように固定された直径1mの軸にかかるトルクはどれか。ただし、おもりの質量は1kg、重力加速度は9.8m/s2、糸の質量は無視できるものとする。(医用機械工学)
19PM72-0
1
0.5 Nm
2
1.0 Nm
3
2.0 Nm
4
4.9 Nm
5
9.8 Nm
73
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
小分類: 流体力学
図のような水槽の穴から出る水の速度vはどれか。ただし、水の密度をρ、重力加速度をgとし、水の粘度は無視できるものとする。(医用機械工学)
19PM73-0
1
$2\sqrt{gh}$
2
$\sqrt{2gh}$
3
$\sqrt{2\rho{gh}}$
4
$2gh$
5
$2\rho{gh}$
74
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:82%
科目:
小分類: 流体力学
図の円管内を液体が流れる場合、内径20mmの断面Aでの平均速度が5cm/sのとき、内径10mmのBの断面における平均速度vはどれか。(医用機械工学)
19PM74-0
1
5cm/s
2
8cm/s
3
10cm/s
4
15cm/s
5
20cm/s
75
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:76%
科目:
小分類: 波動現象
正弦波が一定速度v、周波数fで進むとき、周期T、角振動数ω、波長λ、波数Kの間の関係式で誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
$ \omega=2\pi{f}$
2
$ T=\frac{1}{f}$
3
$ v=\lambda{f}$
4
$ k=\frac{2\pi}{\lambda}$
5
$ f=\frac{k}{\pi}$
76
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
小分類: 波動現象
音のエネルギー変化で20 dB に相当する倍率はどれか。(医用機械工学)
1
2倍
2
10倍
3
20倍
4
100倍
5
200倍
広告
77
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
小分類: 熱現象
30℃の水100 g に10℃の水を加えて15℃にするとき、10℃の水の質量はどれか。(医用機械工学)
1
100g
2
200g
3
300g
4
400g
5
500g
78
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
科目:
ねじのゆるみ止めに有効なのはどれか。(医用機械工学)
a
バネ座金
b
歯つき座金
c
溝つきボルト
d
皿小ねじ
e
ダブルナット
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
69
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
質量500gの物体を遠心器の半径20cmの位置にセットした。 10rad/sの角速度で回転したとき、この物体に作用する遠心力はどれか。(医用機械工学)
1
10N
2
25N
3
40N
4
100N
5
250N
70
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:57%
科目:
質量2kgの物質が外力5Nを受けるとき、物体に生じる加速度はどれか。(医用機械工学)
1
$2.5cm/S^2$
2
$25cm/S^2$
3
$40cm/S^2$
4
$100cm/S^2$
5
$250cm/S^2$
71
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
科目:
質量mの物体が初速度0で高さh落下したとき、正しいのはどれ似ただし、tは時間、vは速度、gは重力加速度とし、空気抵抗はないものとする。(医用機械工学)
1
$ \upsilon=2gh$
2
$ \upsilon=\sqrt{gh}$
3
$ \upsilon=\frac{gt^2}{2}$
4
$ \upsilon=\frac{gt}{2}$
5
$ \upsilon=\frac{mgt}{2}$
広告