Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

医用機械工学

20問表示中
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:82%
科目:
小分類: 波動現象
図はx軸上を正の向きに進む縦波の、ある時刻における変位をy軸に示している。x軸上で媒質が最も密な位置はどれか。(医用機械工学)
24AM83-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
84
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:57%
科目:
小分類: 熱現象
50℃の水10 kg に20℃の水を加えて水温を40℃とした。加えた20℃の水の質量[kg]はどれか。(医用機械工学)
2
5
3
10
4
50
5
100
80
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:51%
科目:
誤っているのはどれか。(医用機械工学)
1
遠心力は円運動における慣性力である。
2
遠心力は円運動の角速度に比例する。
3
遠心力は円運動を行う質点の質量に比例する。
4
遠心力は円の外側方向に向く力である。
5
遠心力は回転の中心から質点を結んだ線上に働く。
81
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:74%
科目:
小分類: 材料力学
皮膚をヒモ状に切り出して一端を固定し、他端におもりをぶら下げると長さが徐々に増加した。この現象はどれか。(医用機械工学)
1
応力弛緩現象
2
弾性余効現象
3
ピーキング現象
4
滑り変形現象
5
クリープ現象
82
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:36%
科目:
小分類: 流体力学
水平な円管内における流体の圧力で誤っているのはどれか。ただし、静水圧は0とし、外部とのエネルギーのやりとりはないものとする。(医用機械工学)
1
流速が2倍になると動圧は2倍になる。
2
流体の密度が2倍になると動圧は2倍になる。
3
総圧は静圧と動圧との和になる。
4
動圧が下がると静圧が上がる。
5
流速を0にすると総圧は静圧に等しくなる。
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:72%
科目:
小分類: 波動現象
音響インピーダンスが最も大きいのはどれか。(医用機械工学)
1
頭蓋骨
2
3
4
血 液
5
骨格筋
84
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:58%
科目:
小分類: 熱現象
27℃、1気圧で1Lの理想気体を加熱し、127℃、2気圧としたとき、気体の体積[L]はおよそいくらか。(医用機械工学)
1
0.5
2
0.67
3
1.3
4
2
5
2.4
80
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:33%
科目:
直径100mmの円周上を周速度2m/sで円運動するときの向心加速度[m/s2]はどれか。
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
81
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:56%
科目:
小分類: 材料力学
2kNの引張荷重を受ける軟鋼丸棒を安全に使用するために必要な断面積[mm2]はどれか。ただし、軟鋼の引張強さは400MPa、安全率は5とする。
1
5
2
25
3
50
4
250
5
500
82
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:60%
科目:
小分類: 流体力学
円管内の定常な層流において、管の内径を元の50%にしたとき抵抗は何倍になるか。
1
2
2
4
3
8
4
16
5
32
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:76%
科目:
小分類: 波動現象
図の正弦波が実線の位置から1秒後に破線の位置に伝搬した。振動数[Hz]はどれか。
23AM83-0
1
0.1
2
0.25
3
0.5
4
0.75
5
1
84
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:70%
科目:
小分類: 熱現象
20℃、100gの水を1分間加熱して30℃とするために必要な仕事率[W]はどれか。ただし、水の比熱は4.2J/(g・℃)とする。
1
7
2
42
3
70
4
420
5
700
80
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:52%
科目:
地表から鉛直上方に物体を発射する実験を行った。月面において同じ初速度でこの実験を行うと、物体は地表での実験の何倍の高さまで上昇するか。ただし、月面の重力加速度は地上の1/6とし、地表での空気抵抗は考えない。
1
36
2
6
3
$\sqrt6$
4
1
5
$\frac{1}{6}$
82
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
科目:
小分類: 流体力学
血圧130mmHgは何kPaに相当するか。
1
0.173
2
1.73
3
17.3
4
173
5
1730
83
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:75%
科目:
小分類: 波動現象
ドップラー効果について誤っているのはどれか。
1
音源と観測者との相対運動によって生じる。
2
音源が接近する場合には音が高く聞こえる。
3
山びこはドップラー効果である。
4
光においても認められる。
5
周波数に関する現象である。
広告
84
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
科目:
小分類: 熱現象
熱の移動について正しいのはどれか。
a
伝導の大きさは物質によって異なる。
b
真空中に置かれた物体内では伝導は起こらない。
c
空気の対流は無重力状態でも起こる。
d
黒いものがよく暖まるのは対流による。
e
太陽光線に当たると暖かく感じるのは放射による。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正しいのはどれか。
a
レイノルズ数は流れの慣性力と粘性力との比を表す無次元数である。
b
健常人の血液粘性率は水の3~5倍である。
c
粘性が流速に関係なく一定の場合は非ニュートン流体とよばれる。
d
圧差一定の層流では流量は円管内径の2乗に比例する。
e
ヘマトクリット値が増加すると血液粘性率は増加する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:74%
科目:
質量mの物体が初速度0で落下するとき、時間t後の落下距離はどれか。ただし、重力加速度はg、空気抵抗は無視する。
1
mg
2
gt
3
$ \frac {1}{2}gt^{2}$
4
gt2
5
$ \sqrt {gt}$
81
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
小分類: 材料力学
断面積100mm2、長さ1mの鋼材に10kNの引張り荷重を加えたときの伸びはどれか。ただし、鋼材のヤング率に200GPa とする。
1
0.1mm
2
0.5mm
3
1mm
4
5mm
5
10mm
82
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:76%
科目:
小分類: 流体力学
半径R、長さLの円管内を粘性率μの液体が流量Qで流れている。流れが定常な層流のとき、管の上流と下流の圧力差はどれか。
1
$ \frac {\pi R^{2}Q}{8\mu L}$
2
$ \frac {\pi R^{3}Q}{8\mu L}$
3
$ \frac {8\mu LQ}{\pi R^{4}}$
4
$ \frac {128\mu LQ}{\pi R^{3}}$
5
$ \frac {128\mu LQ}{\pi R^{4}}$
広告