臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
電気工学
20問表示中
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)

1
$\left(2\pi f\right)^2L$
2
$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3
$2\pi{fR}$
4
$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5
$\frac{R}{2\pi{fL}}$
広告
79
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午後
正答率:46%
2sin(θ+π/3)と等しいのはどれか。ただし、sin(A+B)=sinAcosB+sinBcosAである。
1
$\sin{\theta}+\cos{\theta}$
2
$\sqrt3\sin{\theta}+\cos{\theta}$
3
$\sin{\theta}+\sqrt3\cos{\theta}$
4
$\sqrt2\sin{\theta}+\cos{\theta}$
5
$\ \sin{\theta}+\sqrt2\cos{\theta}$
3
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:46%
図のように真空中で、2本の平行な無限に長い線状導線1,2に大きさが等しく、反対方向にI[A]の電流が流れているとき、P点での磁界[T]はどれか。ただし、P点は各導線から等しくr[m]離れている。また、μ0は真空の透磁率である。(電気工学)

2
$\frac{\mu_0I}{4\pi{r}}$
3
$\frac{\mu_0I}{2\pi{r}}$
4
$\frac{\mu_0I}{\pi{r}}$
5
$\frac{{2\mu}_0I}{\pi{r}}$
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
図の回路で、入力にどんな電圧を加えても出力が0Vとなる条件はどれか。(電気工学)

1
$R_1\bullet{R_2}=R_3\bullet{R_4}$
2
$R_1\bullet{R_4}=R_2\bullet{R_3}$
3
$\frac{R_2}{R_1}\left(R_3+R_4\right)=\frac{R_4}{R_3}\left(R_1+R_2\right)$
4
$\frac{R_2\bullet{R_4}}{R_1}=\frac{R_1\bullet{R_3}}{R_4}$
5
$R_1+R_3=R_2+R_4$
広告
広告