臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
電気工学
20問表示中
広告
広告
8
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正弦波電圧(Vosin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はVo/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRVo2/2ある。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の振幅はVo/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき流れる電流の振幅は2πfCVoである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
26
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午後
正しいのはどれか。
a
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知る事ができる。
b
繰り返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
c
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
d
角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰り返し三角波には基水波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
4
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午後
正答率:83%
1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。
a
直流の電圧・電流の変換に用いられる。
b
電磁誘導現象を利用している。
c
インピーダンス変換に用いられる。
d
1次電圧をE1、2次電圧をE2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{E_1}{E_2}$が成立する。
e
1次電流をI1、2次電流をI2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{I_1}{I_2}$が成立する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告