Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電気工学

20問表示中
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
偏角がπ/4 radとなるのはどれか。 ただし、jは虚数単位である。
1
1+j
2
1+2j
3
2+√3j
4
1-j
5
1-2j
27
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
基本周波数が異なる波形はどれか。
17PM27-0
1
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。
1
0.0072 N
2
0.072 N
3
0.72 N
4
7.2 N
5
72 N
2
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
平行平板コンデンサについて正しいのはどれか。
1
極板面積を2倍にすると容量は1/2倍になる。
2
極板間距離を2倍にすると容量は1/2倍になる。
3
極板間にはさむ誘電体の誘電率を2倍にすると容量は1/2倍になる。
4
同じ容量のコンデンサを2個並列に接続すると合成容量は1/2倍になる。
5
加える交流電圧の周波数を2倍にすると容量は1/2倍になる。
3
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:41%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図に示すインダクタ(コイル)に電流Iをながすとき正しいのはどれか。
16PM3-0
1
磁心中の磁束の時間的変化率に比例した逆起電力が発生する。
2
電流Iに逆比例した逆起電力が発生する。
3
電流Iを2倍にすると磁心中の磁束は4倍になる。
4
巻数Nを2倍にするとインダクタンスは2倍になる。
5
磁心の透磁率が大きいほどインダクタンスは小さい。
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
それぞれ1Aの平行電流が真空中に存在する。1m離れているときの電流間に働く力は、2m離れているときの力の何倍か。
1
0.25
2
0.5
3
1
4
2
5
4
5
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:73%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でR2を流れる電流は0.4Aである。電源電圧Eはどれか。
16PM5-0
1
1.0 V
2
1.6 V
3
2.0 V
4
2.4 V
5
3.0 V
6
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Vの電圧を加えると50Wの電力を消費する抵抗器に、1Aの電流を流したときの消費電力はどれか。
1
100 W
2
200 W
3
300 W
4
400 W
5
500 W
7
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような電流Iがコンデンサに流れた。蓄えられる電荷の量はどれか。
16PM7-0
1
4C
2
5C
3
6C
4
7C
5
8C
8
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波電圧(Vosin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はVo/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRVo2/2ある。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の振幅はVo/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき流れる電流の振幅は2πfCVoである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
16PM10-0
1
16kHz
2
100 kHz
3
160 kHz
4
1 MHz
5
1.6 MHz
11
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてSを閉じて十分に時間が経過した後のC1のエネルギーはどれか。ただし、C1とC2の容量は同じで、Sが閉じる前のC1には1Jのエネルギーが蓄えられており、C2のエネルギーは0Jであったとする。
16PM11-0
1
0 J
2
1/2 J
3
1/3 J
4
1/4 J
5
1/8 J
22
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
(1-j)/(1+j)と等しいのはどれか。ただし、jは虚数単位である。
1
-j
2
j
3
1-j
4
-1
5
1
26
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正しいのはどれか。
a
時系列信号をフーリエ変換すると周波数成分を知る事ができる。
b
繰り返し方形波の周波数スペクトルを求めるには逆フーリエ変換を用いる。
c
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
d
角周波数ωの正弦波(sinωt)は一つの周波数成分で構成される。
e
繰り返し三角波には基水波以外に高調波成分が含まれる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
82
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
電磁波の波長とその領域との組合せで正しいのはどれか。
1
10m ------------- マイクロ波領域
2
10mm ------------ 赤外線領域
3
1μm ------------ 可視光領域
4
100nm ----------- 紫外線領域
5
10nm ------------ ガンマ線領域
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
シールド(遮蔽)について正しいのはどれか。
1
磁力線を遮断するには誘電体が適している。
2
真空は電気力線を遮断する。
3
静電界をシールドするには誘電率の小さい材料が適している。
4
電波をシールドするには導電率の大きい材料が適している。
5
透磁率の小さい材料は磁気シールドに適している。
2
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:55%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のClに25μJのエネルギーが蓄えられているとき、C2に蓄えられている電荷はどれか。
15PM2-0
1
3 μC
2
5 μC
3
12.5 μC
4
15μC
5
37.5 μC
3
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:52%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
面積0.01m2の一回巻きコイルの面を垂直に貫いている磁束密度がsin100t[T](tの単位は秒)で変化している。コイルに発生する電圧の最大値はどれか。
1
$1.00×10-2V$
2
$6.28×10-2V$
3
$1.59×10-1V$
4
$1.00V$
5
$6.28V$
4
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:83%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。
a
直流の電圧・電流の変換に用いられる。
b
電磁誘導現象を利用している。
c
インピーダンス変換に用いられる。
d
1次電圧をE1、2次電圧をE2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{E_1}{E_2}$が成立する。
e
1次電流をI1、2次電流をI2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{I_1}{I_2}$が成立する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:50%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100gの冷水が入った保温ポットに電気抵抗42Ωのニクロム線を入れて直流1Aを10秒間通電した。水の温度上昇はどれか。ただし、比熱を4.2Jg-1K-1とする。
1
1.0°C
2
4.2°C
3
10°C
4
18°C
5
42°C
広告