臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
電気工学
20問表示中
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
正答率:68%
信号源の電圧Vbを図の増幅回路(増幅度K)で計測するとき、出力VO ≒ KVbとなる条件はどれか。ただし、増幅回路の入力インピーダンスをZin、信号源の内部インピーダンスをZb、リード線のインピーダンスをZeとする。

1
Zin = Zb
2
Zin ≫ (Zb + Ze)
3
Zin ≪ (Zb + Ze)
4
Zin = Ze
5
Zin = 0
46
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:41%
初速0の電子が1Vの電位差を有する2点間を移動したとき、移動後の速さの値[m/s]に最も近いのはどれか。 ただし、電子の質量は$9.1×10^{-31} kg $、電荷量は$1.6×10^{-19}C$とし、電子が電界から得るエネルギーは全て運動エネルギーに変わるものとする。(医用電気電子工学)
1
$ 9.1×10^5$
2
$ 5.9×10^5$
3
$6×10^5$
4
$ 9.1×10^4$
5
$6×10^4$
広告
48
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:44%
シールドで正しいのはどれか。(医用電気電子工学)
1
磁力線は抵抗体に囲まれた領域内へは入り込まない。
2
透磁率が小さい材料ほど磁気シールド効果が大きい。
3
時間的変化が遅い電界のシールドには導電率の小さい材料が適している。
4
波長が短い電波のシールドには誘電率の小さい材料が適している。
5
周波数が低い電波のシールドには導電率の大きい材料が適している。
広告
広告
広告