Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電気工学

20問表示中
広告
46
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:43%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
真空中において、図のように一直線上にA、B、Cの3点がある。A点とC点に+1C、B点に-1Cの電荷があるとき、誤っているのはどれか。ただし、AB間の距離はBC間の距離の2倍である。
23AM46-0
1
Aの電荷に働く力の方向はAからBに向かう方向である。
2
Bの電荷に働く力の方向はBからCに向かう方向である。
3
Cの電荷に働く力の方向はCからDに向かう方向である。
4
Aの電荷に働く力の大きさはBの電荷に働くカより大きい。
5
Bの電荷に働く力の大きさはCの電荷に働く力より小さい。
47
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
平行平板コンデンサの極板面積を3倍、極板間距離を1/3にしたとき、コンデンサの静電容量は何倍になるか。
1
$1/9$
2
$1/3$
3
1
4
3
5
9
48
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてAB間の電位差は何Vか。
23AM48-0
2
0.5
3
1
4
1.5
5
2
49
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のブリッジ回路において平衡条件は満たされており、端子CD間に電流は流れない。端子AB間の合成抵抗は何Ωか。
23AM49-0
1
5
2
10
3
20
4
30
5
40
50
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。
23AM50-0
1
0A
2
1μA
3
1mA
4
5mA
5
10mA
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:86%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
共振周波数がfであるRLC直列回路がある。Cを求める関係式はどれか。
1
$ \frac {1}{2\pi fL}$
2
$ \frac {1}{4\pi fL}$
3
$ \frac {L}{2\pi fL}$
4
$ \frac {L}{4\pi f^{2}}$
5
$ \frac {1}{4\pi ^{2}f^{2}L}$
52
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと2次側抵抗の両端に10Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100回であるとき2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
23AM52-0
1
1
2
10
3
100
4
1000
5
10000
56
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
正答率:69%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電力装置
二次電池はどれか。
a
鉛蓄電池
b
太陽電池
c
マンガン電池
d
リチウムイオン電池
e
ニッケルカドミウム電池
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
1
電荷間に働く力の大きさは電荷間の距離に比例する。
2
一様な電界中の電荷に働く力の大きさは電界の強さに反比例る。
3
一様な電界中の電荷に働く力の方向は電界の方向に直交する。
4
一様な磁界中の線電流に働く力の大きさは磁束密度に比例する。
5
同方向に流れる平行な線電流の間に働く力は斥力である。
47
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:88%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
長さ1km、半径1mm、抵抗率2×10-8Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω]に最も近いのはどれか。
1
1.6
2
3.2
3
6.4
4
13
5
25
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRC並列回路のインピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは角周波数である。
23PM48-0
1
$\frac{R}{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$
2
$ R\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$
3
$\frac{1}{\omega C\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}$
4
$\frac{\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}}{\omega C}$
5
$\frac{R}{\omega C}\sqrt{1+\omega^2C^2R^2}$
49
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:68%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電源電圧は最大値141Vの正弦波交流である。1kΩの抵抗で消費される電力[W]はどれか。
23PM49-0
1
7
2
10
3
14
4
200
5
282
62
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
$\frac{1}{1-j\sqrt2}$の絶対値に最も近いのはどれか。ただし、は虚数単位である。
1
0.2
2
0.6
3
1
4
1.6
5
2
46
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:42%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
1
電界の強さは1Cの電荷に働く力によって定義される。
2
単一電荷によって生じる電界の強さは電荷からの距離に反比例する。
3
単一電荷によって生じる電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。
4
電位は1Cの電荷を動かすのに要する力である。
5
電位はベクトル量である。
47
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:71%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
無限長ソレノイドで正しいのはどれか。
a
内部磁界の強さは電流の2乗に比例する。
b
内部磁界の強さは単位長さ当たりの巻数に比例する。
c
内部磁界の磁束密度は一様である。
d
内部磁界と外部磁界の強さは等しい。
e
内部磁界の方向はらせん構造の中心軸方向と直交する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:62%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で正しい式はどれか。
22AM48-0
a
I1-I2-I3 = 0
b
I1+I2+I3 = E1/R1
c
I1・R1+I3・R3 = E1-E3
d
I1・R1+I2・R2 = E1-E2
e
-I2・R2+I3・R3 = E2+E3
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
商用交流100 V 電源の電圧波形を記録すると正弦波に近い波形が得られた。この波形の最大値-最小値間(peak to peak)の電位差に最も近いのはどれか。
1
100V
2
140V
3
200V
4
280V
5
400V
50
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:42%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
RLC直列回路に交流電圧を印加したときの印加電圧に対する電流の位相角θはどれか。ただし、ωは角周波数である。
1
$ \tan ^{-1}\left( \frac {L}{\omega CR}\right) $
2
$ \tan ^{-1}\left( \frac {R}{\omega CR}\right) $
3
$ \tan ^{-1}\left( \frac {R}{\frac {1}{\omega C}-\omega L}\right) $
4
$\tan ^{-1}\left( \frac {\frac {1}{\omega C}-\omega L}{R}\right)$
5
$ \tan ^{-1}\left( \frac {\omega L}{1+\omega CR}\right) $
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
22AM51-0
1
1A
2
5A
3
10A
4
50A
5
100A
46
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
 図のように2本の直線状導線がxy平面内でx軸に平行に保たれており、AからBの方向へ電流が流れている。CからDの方向へ電流を流した場合に導線CDに作用する力の方向はどれか。
22PM46-0
1
x軸の圧の方向
2
x軸の負の方向
3
y軸の正の方向
4
y軸の負の方向
5
z軸の正の方向
広告