Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電気工学

20問表示中
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で、R2の消費電力が1WであるときにR1の両端の電圧はどれか。ただし、R1=2Ω、R2=4Ω、R3=2Ωである。
22PM47-0
1
3V
2
5V
3
7V
4
9V
5
11V
48
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチを入れてから十分に時間が経過したとき、コンデンサの両端の電圧に最も近いのはどれか。
22PM48-0
1
0.20V
2
0.33V
3
0.50V
4
0.67V
5
1.0V
49
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
22PM49-0
1
0.5A
2
0.7A
3
1.0A
4
1.4A
5
2.0A
59
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
$ j(1-j)$の偏角[rad]はどれか。ただし、は虚数単位である。
1
π
2
$\frac{\pi}{2}$
3
$\frac{\pi}{4}$
5
$-\frac{\pi}{4}$
85
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:84%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
21AM85-0
1
0.1Ω
2
0.2Ω
3
0.3Ω
4
0.4Ω
5
0.5Ω
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように正三角形の頂点A,B,Cにそれぞれ-q[C]、-q[C]、+q[C]の電荷がある。頂点Aにある電荷に働く力の向きはどれか。ただし、向きは辺BCに対する角度で表す。
21PM1-0
1
0度
2
60度
3
90度
4
120度
5
150度
2
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
一様な磁界の中に8Aの電流が流れている直線状の導線がある。この導線1m辺りに作用する力はどれか。ただし、磁束密度は0.5T、磁界と電流の間の角度は30度とする。
1
0.5 N
2
0.9 N
3
2.0 N
4
3.4 N
5
4.0 N
3
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
一回巻きコイル内の磁束がsinωt[Wb]で表されるとき、コイルに生じる起電力の大きさはどれか。
1
cosωt [V]
2
ωcosωt [V]
3
(1/ω)・cosωt [V]
4
ωsinωt [V]
5
(1/ω)・sinωt [V]
4
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の合成静電容量はどれか。
21PM4-0
1
1.2 μF
2
2.0 μF
3
2.4 μF
4
4.0 μF
5
4.8 Μf
5
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:58%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大容量500pFの可変コンデンサがある。容量を最大にして直流500Vの電源に接続した。その後、電源から切り離して200pFに容量を減少させた。可変コンデンサの端子電圧は何Vになるか。ただし、コンデンサは無損失とする。
1
200
2
320
3
500
4
790
5
1250
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:40%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
長さが等しい2本の円柱状導線A,Bがある。Aの導電率はBの導電率の1.25倍、Aの直径はBの直径の2倍とする。Aの抵抗値はBの抵抗値の何倍か。
1
0.2
2
0.4
3
2.5
4
5
5
10
7
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
21PM7-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
8
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のインピーダンスの絶対値はどれか。ただし、ωは角周波数である。
21PM8-0
1
$ \sqrt {R+\frac {1}{\omega ^{2}c^{2}}}$
2
$ \sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}$
3
$ \frac {1}{\sqrt {R^{2}+\omega ^{2}c^{2}}}$
4
$ \sqrt {\frac {1}{1+\omega ^{2}c^{2}\pi ^{2}}}$
5
$\frac {1}{\sqrt {1+\omega ^{2}c^{2}R^{2}}}$
9
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
21PM9-0
1
fo付近ではfに比例する。
2
fo付近ではfに反比例する。
3
fo/$\sqrt2$ から$\sqrt2$fo の間で一定となる。
4
foで最大となる。
5
foで最小となる。
10
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:53%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
21PM10-0
1
0.01 W
2
0.1 W
3
1 W
4
10W
5
100 W
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:63%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
(1+j)・(1-j)と等しいのはどれか。ただし、jは虚数単位である。
2
$ \sqrt2$
3
2
4
$ \sqrt2 - j\sqrt2$
5
$ \sqrt2 + j\sqrt2$
1
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:65%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のような一様電界中の点Aに+q〔C〕の電荷がある。この電荷をAからBへ動かすときの仕事〔J〕はどれか。ただし、電界の強さをE〔V/m〕、BC間の距離をx〔m〕、CA間の距離をy〔m〕とする。(電気工学)
20PM1-0
1
qEx
2
qEy
3
qEx+qEy
4
qEx/sinθ
5
qEx/cosθ
2
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
2枚の平行平板電極からなるコンデンサがある。電極面積はSであり電極間は空気で満たされている。この電極を水平に支えるため、図のように中央部に誘電体円柱を挿入した。誘電体水平断面の面積はS/2、比誘電率は5である。挿入前の静電容量と挿入後の静電容量との比で最も近いのはどれか。(電気工学)
20PM2-0
1
1:1
2
1:2
3
1:3
4
1:4
5
1:5
3
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:78%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
開放電圧が3.6Vの電池に15Ωの抵抗を接続すると200mAの電流が流れた。この電池の内部抵抗はどれか。(電気工学)
1
2.0Ω
2
3.0Ω
3
5.0Ω
4
15Ω
5
18Ω
5
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
20PM5-0
1
1.0V
2
1.9V
3
3.8V
4
4.0V
5
4.4V
広告