Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

電気工学

20問表示中
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。
15PM6-0
1
0 V
2
0.5V
3
1.0V
4
1.5V
5
2.0V
7
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において正しい式はどれか。
15PM7-0
a
$I_1-I_2-I_3=0$
b
$I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c
$I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d
$I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e
$-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
8
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1μFの静電容量を持つコンデンサに5kHzで実効値314mAの正弦波電流を流すために印加する電圧はどれか。
1
5 V
2
10V
3
20V
4
31V
5
63 V
9
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM9-0
1
正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。
2
直流ではインピーダンスが0となる。
3
共振するとインビーダンスは無限大となる。
4
共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。
5
共振周波数は$\frac{1}{2\pi\sqrt{LC}}$である。
10
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM10-0
a
遮断周波数で出力電圧の減衰が最も大きい。
b
遮断周波数は約160Hzである。
c
時定数は1msである。
d
遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。
e
入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
11
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
インダクタンスに図のような電流iが流れた。インダクタンスの両端に電圧が生じる期間はどれか。
15PM11-0
1
A
2
B
3
C
4
AとC
5
AとBとC
22
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:71%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
複素数Z=1-jについて正しいのはどれか。ただし、jを虚数単位とする。
1
絶対値は$\frac{1}{\sqrt2}$である。
2
偏角は$-\frac{\pi}{4}$である。
3
3.$ \frac{1}{Z}$は$-\frac{1}{2(1+j)}$である。
4
虚数部は1である。
5
2乗すると実数になる。
1
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
x軸に平行で一様な電界Eの中で電荷qを原点から点P(x1,y1)まで動かすのに必要な仕事はどれか。
14PM1-0
1
$ qE(x_1+y_1)$
2
$ qEx_1$
3
$ qEy_1$
4
$ qE\left|x_1-y_1\right|$
5
$ qE\sqrt{{x_1}^2+{y_1}^2}$
2
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コンデンサC1=2μFとC2=3μFとを直列に接続した時の合成容量はどれか。
1
0.3μF
2
0.5μF
3
1.2μF
4
2.5μF
5
5.0μF
3
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:63%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
誤っている組合せはどれか。
1
磁界の強さ ―――――――- A/m
2
電界の強さ ―――――――- N/C
3
アドミタニタンス ――――---- Ω
4
電力量 ――――――――― Wh
5
電流密度 ―――――――― A/m2
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
紙面の表から裏の向きに一様な磁束密度Bが存在する中で、電子が紙面に沿って上方に速度vで動くとき、受ける力の方向はどれか。
14PM4-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
5
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で電流計の指示が0となる抵抗Rの値はどれか。
14PM5-0
1
2
10Ω
3
20Ω
4
40Ω
5
50Ω
6
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:42%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Ω、電力容量1Wの抵抗と50Ω、電力容量2Wの抵抗とを直列に結線し、これに電源を接続した。加えられる最大の電源電圧はどれか。
14PM6-0
1
10V
2
15V
3
20V
4
25V
5
30V
7
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す正弦波y(t)を表す式はどれか。
14PM7-0
1
$71sin{(}10\pi t+\pi/2)$
2
$71sin{(}20\pi t-\pi/2)$
3
$100sin{(}10\pi t-\pi/2)$
4
$100sin{(}10\pi t+\pi/2)$
5
$100sin{(}20\pi t-\pi/2)$
8
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の抵抗で消費される電力はどれか。
14PM8-0
1
408W
2
800W
3
1000W
4
1250W
5
1667W
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の波形について正しいのはどれか。
14PM9-0
a
周期は1sである。
b
実効値は$1/\sqrt2$である。
c
直流成分を含む。
d
調波成分を含む。
e
間tで微分すると三角波が得られる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
14PM10-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられることがある。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチを入れた時刻を0とすると、コイルに流れる電流の変化を表すグラフに最も近いのはどれか。スイッチを入れる前にコイルに流れていた電流は0とする。
14PM11-0
22
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:57%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
$\frac{1}{1-j}$の絶対値はどれか。
1
$-\frac{1}{\sqrt2}$
3
$\frac{1}{\sqrt2}$
4
1
5
$\sqrt2$
1
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:95%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のように+1クー口ンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に十1クーロンの電荷を置いたときにかかるカの総和がOとなる位置はどれか。
13PM1-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
広告