臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
人体の構造及び機能
20問表示中
広告
21
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:低
正答率:72%
血液細胞の構造と機能について正しいのはどれか。
a
多能性造血幹細胞は白血球に分化できない。
b
網赤血球は赤血球造血の指標になる。
c
T細胞は細胞性免疫に関与する。
d
単球はマクロファージに分化する。
e
好酸球は即時型アレルギーを起こす。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午前
重要度:標準
正答率:83%
正しいのはどれか。
a
毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b
大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c
血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d
ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e
動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:標準
正答率:61%
血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか。
1
インスリンは肝臓での糖新生を促進する。
2
インスリンは筋肉でのグルコース取り込みを促進する。
3
アドレナリンは筋肉でのグリコーゲン分解を促進する。
4
コルチゾールは末梢組織でのグルコース分解を抑制する。
5
グルカゴンは肝臓でのグリコーゲン合成を抑制する。
7
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:72%
体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか。
a
レニンは血中アンギオテンシンを減少させる。
b
アンギオテンシンIIは細動脈を拡張させる。
c
アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。
d
バソプレッシンは水の再吸収を促進する。
e
心房性ナトリウム利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
広告
7
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
血液循環の正しい順路はどれか。
1
大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
2
大静脈→右心房→右心室→肺静脈→肺→肺動脈→左心房→左心室→大動脈
3
大静脈→右心室→右心房→肺動脈→肺→肺静脈→左心室→左心房→大動脈
4
大静脈→左心室→左心房→肺静脈→肺→肺動脈→右心室→右心房→大動脈
5
大静脈→左心房→左心室→肺動脈→肺→肺静脈→右心房→右心室→大動脈
広告