臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
人体の構造及び機能
20問表示中
広告
12
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
成人の動脈血液ガスのPaco2(二酸化炭素ガス分圧)、Pao2(酸素ガス分圧)の値がともに標準値内のものはどれか。
1
Paco2=20mmHg, Pao2=50mmHg
2
Paco2=30mmHg, Pao2=70mmHg
3
Paco2=40mmHg, Pao2=90mmHg
4
Paco2=60mmHg, Pao2=100mmHg
5
Paco2=80mmHg, Pao2=120mmHg
広告
17
第二種ME技術認定試験 -
第30回 午前
図のようにニューロンA、B、Cがシナプス結合しているとき正しいのはどれか。ただし、Aは興奮性ニューロン、Bは抑制性ニューロンとして機能し、両シナプスの信号伝達能力は等価と仮定する。

1
Aの亢進、Bの低下→Cの活動性亢進
2
Aの低下、Bの亢進→Cの活動性変わらず
3
Aの亢進、Bの亢進→Cの活動性亢進
4
Aの亢進、Bの亢進→Cの活動性低下
5
Aの亢進、Bの低下→Cの活動性変わらず
広告
83
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:73%
誤っているのはどれか。
a
血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。
b
安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。
c
ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。
d
血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
e
末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
広告