臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
人体の構造及び機能
12問表示中
広告
29
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午前
正答率:58%
正常成人の腎について誤っているのはどれか。
a
腎血流量は心拍出量の約1/4である。
b
糸球体濾液量は尿量の約100倍である。
c
Na再吸収率は集合管で最も高値になる。
d
クレアチニン再吸収は近位尿細管で行われる。
e
最終尿の尿素濃度は血漿中の濃度よりも高くなる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:72%
正常成人に関して正しいのはどれか。
a
安静時の一回換気量はほぼ1Lである。
b
酸素飽和度100%の血液100mL中には、約20mLの酸素が含まれている。
c
体液中炭酸ガスの大部分は重炭酸イオン(HCO3-)として存在する。
d
吸気時には横隔膜を挙上して胸腔を陽圧にする。
e
平静呼気位における肺気量を残気量という。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
6
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:51%
人体の骨格について誤っているのはどれか。
1
頭蓋は、頭頂骨、後頭骨など、主に偏平骨の縫合によりつくられている。
2
胸郭は、12対の肋骨と1対の鎖骨が、それぞれ前方では胸骨と、後方では胸椎と連結してつくられている。
3
前腕には、橈骨と尺骨がある。
4
腰椎は5個の椎骨からなる。
5
骨盤は寛骨と仙骨と尾骨の連結によりつくられている。
19
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:87%
肺の構造について正しいのはどれか。
a
気管は10回ほど分岐して袋状の肺胞になる。
b
成人では左右の主気管支は気管に対して、ほぼ同じ角度で分岐する。
c
肺は右が3葉、左が2葉に分かれる。
d
細気管支に軟骨はない。
e
成人の呼吸死腔は約150mLである。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
71
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:60%
生体における情報処理や制御のための基本システムはどれか。
a
高分子の分子構造に組み込まれた情報
b
神経細胞の興奮インパルスによる信号伝送系
c
生体内電気インピーダンス分布特性
d
生体内の物理現象の非線形性
e
ホルモンなどの内分泌物質による信号伝送系
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
36
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午後
正答率:71%
正常成人男性の体液について誤っているのはどれか。
a
全水分量は体重の約60%である。
b
細胞外液量は体重の約20%である。
c
細胞内液と細胞外液のNa+濃度は等しく、約140mEq/Lである。
d
細胞内液と細胞外液のK+濃度は等しく、約5mEq/Lである。
e
細胞内液の尿素濃度は細胞外液のそれよりも高い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告