臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
臨床工学に必要な医学的基礎
20問表示中
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:72%
我が国の過去5年間の人口統計で正しいのはどれか。
1
合計特殊出生率は増加している。
2
年齢調整死亡率は粗死亡率より高い。
3
1年間の死亡数は100万人を上回っている。
4
粗死亡率は男性より女性の方が高い。
5
死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
4
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:86%
正しいのはどれか。
a
ブドウ糖は二糖類である。
b
核酸は塩基、脂質から構成される。
c
タンパク質はアミノ酸から構成される。
d
アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e
酵素は触媒作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:73%
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1
クエン酸ナトリウムは高Ca透析液に使われる。
2
低分子量ヘパリンはヘパリンより活性半減期が長い。
3
メシル酸ナワァモスタットはプロタミンで中和できる。
4
ワルファリンは体外循環に用いる。
5
ヘパリンは血小板粘着・凝集を抑制する。
1
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:37%
現在(平成20年の当試験実施当時)の我が国における総人口に占める65歳以上の人口割合に最も近いのはどれか。
1
0.1
2
0.2
3
0.3
4
0.4
5
0.5
2
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:82%
患者の権利でないものはどれか。
1
医療行為を拒絶する権利
2
プライバシーが守られる権利
3
疾病に伴う逸失利益の補償を得る権利
4
一度署名した手術同意書を撤回する権利
5
治療内容について医師から説明を受ける権利
広告
5
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:86%
オゾン層の破壊によってリスクが増加するのはどれか。
a
気管支喘息
b
肺癌
c
白内障
d
皮膚癌
e
インフルエンザ
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
7
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:89%
水溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
8
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:90%
薬の副作用(有害作用)と考えられるのはどれか。
1
頭痛患者に鎮痛薬と言って砂糖を与えたら頭痛が治った。
2
心不全の患者に利尿剤を投与したら症状が改善した。
3
人工心肺回路を流れる血液にヘパリンを加えたら血液凝固が抑制された。
4
感冒にかかった小児に感冒薬を飲ませたらじん麻疹が出た。
5
ある薬を繰り返し投与したところ、薬の効果が現れなくなった。
9
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:49%
腫瘍について正しいのはどれか。
1
腫瘍細胞と正常細胞との隔たりの程度を分化度という。
2
腫瘍組織と発生母組織との形態的類似度を異型度という。
3
腫瘍が宿主の予後に及ぼす影響の程度を悪性度という。
4
腫瘍細胞の文化の程度を転移度という。
5
腫瘍組織にみられる発育速度を浸潤度という。
42
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:48%
我が国の法的脳死判定について正しいのはどれか。(平成20年当試験実施当時)
a
脳幹死を脳死としている。
b
原疾患が不明でも脳死と判定できる。
c
15歳未満の小児は除外例となる。
d
角膜反射消失の確認は必須である。
e
平坦脳波の確認は必須ではない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
43
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:35%
循環作動薬について正しいのはどれか。
a
ジギタリスは低カリウム血症時に中毒を起こしやすい。
b
ニトログリセリンは静脈容量血管を拡張させる。
c
プロスタグランジン製剤は抗血小板凝集作用を有する。
d
カルシウム拮抗薬は徐脈性不整脈に用いる。
e
ノルアドレナリンは血管拡張作用を有する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:49%
塩化ナトリウム、塩化カルシウム、ブドウ糖をそれぞれ1mmol溶かして1Lにした水溶液の浸透圧濃度はどれか。
1
2mOsm/L
2
3mOsm/L
3
4mOsm/L
4
5mOsm/L
5
6mOsm/L
86
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:85%
正しいのはどれか。
1
molとは浸透圧を表す単位である。
2
pHとは水素イオン濃度の逆数の常用対数である。
3
一般に温度が高いほど化学反応速度が遅い。
4
酸化とは電子を受け取る事である。
5
還元とは酸素と結合することである。
1
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:99%
臨床工学技士としての倫理に反する行為はどれか。(医学概論・関係法規)
1
米国で使用されている医療機器についてインターネッドで調べた。
2
看護師に依頼され病院内の勉強会で人工呼吸の操作法を説明した。
3
電車の中で同僚が患者の治療経過を話し出したのでその揚で制止した。
4
患者データの入った電子媒体を紛失したので上司に報告した。
5
信頼できる患者会の代表に頼まれ手術患者の住所録を一週間貸し出した。
2
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:42%
症例対照研究で正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1
コホート研究に比べて費用がかかる。
2
コホート研究に比べて調査期間が長期になる。
3
罹患率が計算できる。
4
罹患率の低い疾患に適している。
5
前向き研究である。
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:41%
現在の我が国における社会保障について正しいのはどれか。(公衆衛生学)
1
国民一人当たりの年間医療費は50万円を超えている。
2
入院医療費は入院外医療費の約2倍である。
3
65歳以上の一人当たりの年間医療費は65歳未満の約4倍である。
4
国民医療費の国民所得に対する割合は15%以上である。
5
傷病別医療費で最も多いのは悪性新生物である。
4
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:95%
人工心肺装置の操作を行うことができるのはどれか。(医学概論・関係法規)
a
診療放射線技師
b
薬剤師
c
看護師
d
臨床工学技士
e
救急救命士
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:82%
受動喫煙の防止について規定している法律はどれか。(公衆衛生学)
1
母子保健法
2
健康増進法
3
老人保健法
4
地域保健法
5
国民健康保険法
6
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:60%
薬事法で規定されていないのはどれか。(医学概論・関係法規)
1
医薬品
2
化粧品
3
健康食品
4
医療機器
5
医薬部外品
8
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:61%
栄養素とその欠乏症との組み合わせで正しいのはどれか。(病理学)
a
カロチン 夜盲症
b
葉酸 貧血
c
ビタミンC 不妊症
d
ビタミンB12 脚気
e
ビタミンD 骨軟化症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告