臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
臨床工学に必要な医学的基礎
20問表示中
広告
9
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:53%
タンパク質を分解する酵素はどれか。(医学概論)
a
リパーゼ
b
アミラーゼ
c
マルターゼ
d
ペプシン
e
トリプシン
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:39%
平成19年度国民医療費で正しいのはどれか。(医学概論)
a
総額で30兆円を超えている。
b
一人あたりでは50万円を超えている。
c
対国民所得比では10%を超えている。
d
財源別では公費が最も多い。
e
65歳以上の医療費が全体の約50%を占める。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
2
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:91%
脂溶性ビタミンはどれか。(医学概論)
a
ビタミンA
b
ビタミンB1
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:最重要
正答率:74%
投与した薬物が門脈系を経た後に全身を循環するのはどれか。(医学概論)
1
経口投与
2
舌下投与
3
直腸内投与
4
皮下注射
5
静脈内注射
5
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:79%
気管支を拡張させるのはどれか。(医学概論)
1
アドレナリン
2
アセチルコリン
3
バソプレッシン
4
プロラクチン
5
アルドステロン
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:44%
医療保険制度で正しいのはどれか。
1
介護保険が含まれる。
2
診療報酬は全額健康保険でまかなわれる。
3
企業における定期健康診断は医療保険の対象外である。
4
医療保険の財源は税金である。
5
医療事故の際の損害賠償も医療保険でまかなわれる。
2
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:95%
臨床工学技土について誤っているのはどれか。
1
都道府県知事の免許を受ける。
2
生命維持管理装置の操作を行う。
3
業務は臨床工学技士業務指針によって規定されている。
4
業務は医師の指示の下に行う。
5
業務上知り得た内容に対して守秘義務がある。
3
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:87%
必須アミノ酸はどれか。
a
グリシン
b
アラニン
c
バリン
d
ロイシン
e
イソロイシン
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:89%
薬物の生物学的半減期を延長させるのはどれか。
a
消化管からの吸収能力の低下
b
血液から各組織への移行速度の低下
c
肝臓の代謝能力の低下
d
腎臓の排泄能力の低下
e
総投与量の減少
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:83%
抗凝固薬について誤っているのはどれか。
1
プロタミンはヘパリンの作用を中和する。
2
低分子量ヘパリンの半減期はヘパリンより短い。
3
ヘパリンには抗Xa作用がある。
4
メシル酸ナファモスタットは陰性荷電膜に吸着される。
5
クエン酸ナトリウムは血中のカルシウムイオンを低下させる。
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:92%
近年の我が国の死因の第1位はどれか。
1
脳血管疾患
2
悪性新生物
3
心疾患
4
肺 炎
5
自 殺
2
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:66%
医療法に規定されているのはどれか。
a
病院の管理
b
医師の免許
c
感染症の類型
d
診療所の開設
e
特定機能病院の要件
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午後
正答率:71%
5%ブドウ糖液1000mLから得られるエネルギー量[kcal]はどれか。
1
40
2
100
3
200
4
400
5
900
1
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:96%
医療関係者に必要な事柄で適切でないのはどれか。
1
専門職間で連絡、協調を保つ。
2
礼儀正しい言葉遣いとあいさつをする。
3
医療経営上の利益の確保を優先する。
4
新しい知識と技術の吸収に努める。
5
設備、環境を清潔に維持し快適さを保つ。
2
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:76%
一次予防はどれか。
1
予防接種
2
リハビリテーション
3
特定健康診査
4
人間ドック
5
作業療法
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:83%
診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。
a
結 核
b
痘そう
c
破傷風
d
C型肝炎
e
重症急性呼吸器症候群(SARS)
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:69%
酵素の機能異常による疾患はどれか。
a
フェニルケトン尿症
b
サラセミア
c
鎌状赤血球貧血症
d
痛 風
e
メープルシロップ尿症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:91%
正しいのはどれか。
a
薬物が代謝される速度は年齢によって異なる。
b
静脈注射は内服よりも薬効の発現が遅い。
c
徐放剤は速効性を重視して開発された。
d
同一抗菌薬の連用は耐性菌の発現を招きやすい
e
薬理作用は薬側と生体側の両者の要因から影響を受ける。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
16
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午前
正答率:21%
ペニシリン系薬が無効なのはどれか。
a
伝染性単核球症
b
ガス壊疽菌感染症
c
梅 毒
d
MRSA感染症
e
カンジダ症
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
1
臨床工学技士国家試験 -
第22回 午後
正答率:85%
QOL(quality of Life)で誤っているのはどれか。
1
がん患者のQOL向上には生存期間の延長が不可欠である。
2
健康寿命と密接に関連している。
3
がん患者の治療評価に用いられる。
4
医療従事者は患者のQOLを重視しなければならない。
5
ヘルスプロモーションの重要な要素である。
広告