臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
中分類
臨床工学に必要な医学的基礎
20問表示中
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:63%
我が国の人口統計(平成18年から22年)で正しいのはどれか。
1
悪性新生物の粗死亡率は10万人あたり約50人である。
2
年齢調整死亡率は粗死亡率よりも高い。
3
1年間の死亡数は100万人を超えている。
4
粗死亡率は男性よりも女性の方が高い。
5
死因別死亡率の第1位は脳血管疾患である。
2
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:重要
正答率:92%
臨床工学技士が行ってよいのはどれか。
a
気管挿管
b
人工呼吸装置使用時の喀痰吸引
c
留置カテーテルからの採血
d
内シャント穿刺
e
動脈穿刺
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
3
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:87%
薬物の投与経路による血中濃度推移を図に示す。 持続点滴静注はどれか。

1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
4
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:標準
正答率:91%
炎症と関連が低いのはどれか。
1
発 赤
2
冷 感
3
腫 脹
4
疼 痛
5
機能障害
2
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:77%
人口動態調査の項目で誤っているのはどれか。
1
出 生
2
死 亡
3
移 民
4
婚 姻
5
離 婚
広告
3
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:86%
感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。
1
エボラ出血熱
2
マールブルグ病
3
痘そう
4
鳥インフルエンザ(H5N1)
5
ペスト
4
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:74%
単糖類はどれか。
a
ガラクトース
b
グルコース
c
スクロース
d
セルロース
e
ラクトース
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:62%
急性炎症において局所の血管透過性の亢進を来さないのはどれか。
1
インスリン
2
キニン
3
ヒスタミン
4
ロイコトリエン
5
プラスミン
23
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:標準
正答率:90%
誤っているのはどれか。
1
使用済み注射針はリキャップをして廃棄する。
2
表皮ブドウ球菌は皮膚常在菌である。
3
結核は空気感染する。
4
B型肝炎の抗体のない医療従事者はワクチン接種が望ましい。
5
ノロウイルスは食中毒の原因となる。
77
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午前
重要度:最重要
正答率:64%
抗凝固薬で正しいのはどれか。
1
ヘパリンには抗トロンビン作用がある。
2
ヘパリンは陰性荷電膜に吸着される。
3
低分子量ヘパリンは分子量1,500程度の製剤である。
4
メシル酸ナファモスタットの半減期は30分である。
5
アルガトロバンは出血性病変を持つ患者に用いられる。
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:52%
公害に係る事件と原因物質との関係で誤っているのはどれか。
1
水俣病 -------------------------- メチル水銀
2
四日市公害 ---------------------- 二酸化硫黄
3
イタイイタイ病 -------------------- カドミウム
4
光化学スモッグ ------------------- ダイオキシン
5
東京大気汚染 -------------------- ディーゼル排気粒子
3
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:標準
正答率:89%
臨床工学技土の秘密保持の義務について正しいのはどれか。
a
秘密保持義務違反者は罰金に処せられる。
b
業務上知り得た人の秘密の扱いは医師の指示に従う。
c
患者から申し出があった場合に秘密保持の義務が発生する。
d
臨床工学技士でなくなった後は秘密保持義務が免除される。
e
業務上知り得た人の秘密を正当な理由がなく他に漏らしてはならない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
5
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:88%
薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。
1
薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。
2
薬物の体内動態における個人差が大きい。
3
薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。
4
薬効と副作用が薬物の血中濃度とよく相関する。
5
腎障害のある患者に薬物を投与する。
16
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:低
正答率:61%
正しい組合せはどれか。
a
破傷風 ----------------- 開口障害
b
ガス壊疸 --------------- デブリードマン
c
結 核 ----------------- ツベルクリン反応
d
大腸菌 ---------------- グラム陽性球菌
e
カンジダ症 ------------- 寄生虫
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
24
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:77%
正しい組合せはどれか。
a
ビタミンB1欠乏症 ----------- Wernicke脳症
b
ビタミンB12欠乏症 ---------- 悪性貧血
c
ビタミンC欠乏症 ------------ 骨軟化症
d
ビタミンD欠乏症 ------------ 錐体外路症状
e
ビタミンK欠乏症 ------------ 甲状腺機能低下症
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:標準
正答率:83%
インフォームドコンセントで正しいのはどれンか。(医学概論)
1
医師法に規定されている。
2
検査・治療の前に行う。
3
患者を納得させるまで行う。
4
最初に家族に対して説明する。
5
一度同意したら撤回できない。
2
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:65%
平成20年の衛生統計で正しいのはどれか。(医学概論)
1
人口動態統計は国勢調査によって報告される。
2
65歳以上人口は全体の25%を超えている。
3
総人口は減少に転じている。
4
合計特殊出生率は1を下回っている。
5
第三次ベビーブーム世代は小中学生である。
3
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:低
正答率:97%
血液浄化装置の操作を行えるのはどれか。(医学概論)
a
薬剤師
b
看護師
c
臨床工学技士
d
臨床検査技師
e
診療放射線技師
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:87%
酵素について誤っているのはどれか。(医学概論)
1
基本構造は脂質である。
2
一つの酵素は一つの基質に作用する。
3
一つの酵素の活性を最大化するpHが特定される。
4
一つの酵素の活性を最大化する温度が特定される。
5
生体内化学反応を無理なく進行させる働きをもつ。
5
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:標準
正答率:74%
悪性腫瘍と比較したときの良性腫瘍の特徴として正しいのはどれか。(医学概論)
a
発育速度が速い。
b
遠隔部位へ転移する。
c
局所で浸潤性に発育する。
d
細胞の分化度が高い。
e
細胞の核分裂が少ない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告