Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

臨床工学に必要な医学的基礎

20問表示中
広告
59
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:49%
濃度が588mg/dlのNaCI(分子量:58.5)水溶液中のNa+の当量濃度で正しいのはどれか。
1
mEq/l
2
58.5 mEq/l
3
100 mEq/l
4
200 mEq/l
5
585 mEq/l
1
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:85%
正しいのはどれか。
1
不顕性感染では人から人に伝染しない。
2
空港・海港で発見される伝染病を検疫伝染病という。
3
母体から胎盤・産道を介して児に感染することを垂直感染という。
4
病原体が昆虫・野生動物に潜んでいる時期を潜伏期という。
5
予防接種は集回接種方式での実施が義務づけられている。
2
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:65%
我が国の健康保険について正しいのはどれか。
a
保険料を徴収し給付を行う者を保険者という。
b
市町村は国民健康保険の保険者である。
c
国民健康保険は健康保険組合が管掌するものである。
d
75歳以上の老人は自己負担が免除される。
e
我が国は国民皆保険制度を原則としている。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:58%
正しいのはどれか。
a
光化学オキシダントは一次性の大気汚染物質である。
b
環境アセスメントとはオンブズマンによる大規模工事の査察のことである。
c
物理的環境要因とは進発や建物などの建造物のことである。
d
LD50値とは化学物質の急性毒性を示す指標である。
e
遺伝子組み換えによって作られた食品にはその旨を表示しなくてはならない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
5
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:81%
二次予防に含まれるのはどれか。
1
減塩指導
2
病院リハビリテーション
3
デイサービス
4
胃がん検診
5
予防接種
広告
6
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:63%
疫学について正しいのはどれか。
a
疫学とは病気の原因を研究する学問である。
b
相関関係と因果関係とはことなる概念である。
c
臨床疫学は根拠に基づく医療(EBM)に必要である。
d
バイアスとは疫学研究期間の長さを示す指標である。
e
層別抽出法とは疫学研究の結果を要約する方法である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
16
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:53%
腫瘍について誤っているのはどれか。
a
リンパ行性転移は癌腫より肉腫で頻度が高い。
b
膨張性発育を示す腫瘍は摘出手術後の予後が良い。
c
肝や肺には癌の血行性転移が起こりやすい。
d
腫瘍細胞が腹膜などに散布性に広がることを播腫という。
e
摘出手術後に再発がある場合を悪性腫瘍という。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:57%
正しい組合せはどれか。
a
ベンゾジアゼピン 抗不安薬
b
イミプラミン 抗てんかん薬
c
キニジン 強心薬
d
アスピリン 抗血栓薬
e
ヒスタミンH1拮抗薬 抗アレルギー薬
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:76%
ヘパリンの中和薬はどれか。
1
トロンビン
2
ウロキナーゼ
3
アンチトロンビンIII
4
ビタミンK
5
プロタミン
1
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:92%
医の倫理について誤っているのはどれか。
1
患者と医療従事者は対等の立場である。
2
患者の個人的秘密は固く守らなければならない。
3
患者は肉体のみならず精神的にも弱い立場にあると知るべきである。
4
患者の職場の上司に対しては診療記録を開示しなければならない。
5
未成年者であっても患者の意志は尊重すべきである。
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:57%
ヘルシンキ宣言の内容として正しいのはどれか
a
医薬品の安全基準
b
安楽死の適応
c
人工妊娠中絶の適応
d
インフォームドコンセントの指針
e
医学的実験の指針
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
3
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:70%
厚生労働大臣が与える資格でないのはどれか。
1
獣医師
2
歯科医師
3
助産師〈婦〉
4
薬剤師
5
管理栄養士
4
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:35%
我が国の粗死亡率で最も多いのはどれか。
1
悪性新生物
2
不慮の事故
3
肺炎および気管支炎
4
心疾患
5
脳血管疾患
7
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:72%
環境問題について正しいのはどれか。
1
カドミウムは水俣病の原因となる。
2
フロンはオゾン層を破壊する。
3
二酸化炭素は酸性雨の原因となる。
4
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は珪肺症の原因となる。
5
ダイオキシンは温室効果をもたらす。
14
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:76%
急性炎症の四主徴でないのはどれか。
1
肥 厚
2
発 赤
3
腫 脹
4
灼熱感
5
疼 痛
広告
15
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:61%
誤っているのはどれか。
1
充血は細動脈の拡張によって起こる。
2
うっ血は静脈血の還流が妨げられることによって起こる。
3
虚血では単位容積の血液中に含まれる血色素量が基準値以下になる。
4
止血には血管壁、血小板および凝固因子が関与する。
5
内皮の傷害は血栓形成の誘因となる。
43
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:42%
麻薬性鎮痛薬について正しいのはどれか。
a
作用点はドパミン受容体である。
b
鎮咳作用を有する。
c
平滑筋攣縮作用を有する。
d
便秘を起こす。
e
錐体外路症状を起こす。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:51%
薬剤の作用について誤っているのはどれか。
1
テオフィリンには気管支収縮作用がある。
2
モルヒネには呼吸抑制作用がある。
3
ヘパリンにはトロンビンの酵素活性阻害作用がある。
4
プロプラノロールにはβ受容体抑制作用がある。
5
リドカインには抗不整脈作用がある。
61
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:60%
132mEq/lのNaCl(分子量58.5)水溶液の溶質濃度で正しいのはどれか。
1
132mg/dl
2
386mg/dl
3
585mg/dl
4
772mg/dl
5
1544mg/dl
4
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
正答率:89%
一次予防に含まれるのはどれか。
a
健康教育
b
ポリオの予防接種
c
デイサービス
d
胃がん検診
e
心筋梗塞後のリハビリテーション
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告