Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

中分類

臨床工学に必要な医学的基礎

20問表示中
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:標準 正答率:91%
脂溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB6
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
30
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
自分のホームページで公開しても著作権法に抵触しないのはどれか。
1
海賊版のソフトウエアを用いて作った自分の作品
2
友人の作った文章の一部を書き直した自分の作品
3
源氏物語(原文)の自分の好きな文章
4
公開されているホームページのコピー
5
放送されたモーツァルトの曲のオーディオ信号ファイル
37
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
分子式がC6H12O6のブドウ糖1molが代謝によって酸素と結合し、水と二酸化炭素に完全に分解したとき、何molの二酸化炭素が生じるか。
1
1
2
2
3
3
4
6
5
12
38
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
10%の食塩水の浸透圧濃度はおよそ何Osm/lか。ただし、塩化ナトリウムの分子量は58.5とする。
1
3.4
2
5.9
3
117
4
300
5
340
44
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
pHメータは水素イオン濃度[H+]を測定し、pH=-log[H+]の式に従ってpH値として表示する。たとえば、pH=7の[H+]は10-7である。pHが7から8に1だけ上昇するとき、[H+]は何倍変化するか。
1
1/10
2
7/8
3
8/7
4
2
5
10
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:85%
一次予防で正しい組合せはどれか。
1
腎不全 ---------- 透析療法
2
高血圧 ---------- 降圧剤投与
3
脳卒中 ---------- 過労の防止
4
心筋梗塞 -------- 心電図検査
5
骨折 ------------ リハビリテーション
7
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:標準 正答率:79%
抗トロンビン作用による凝固阻止剤はどれか。
1
EDTA
2
ヘパリン
3
ワルファリン
4
シュウ酸ナトリウム
5
クエン酸ナトリウム
1
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:44%
我が国の平成24年死因順位の第3位はどれか。
1
悪性新生物
2
心疾患
3
脳血管疾患
4
肺 炎
5
老 衰
3
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:73%
薬物について正しいのはどれか。
1
治療係数(LD50/ED50)が大きいほど安全性が低い。
2
血漿蛋白と結合したものは薬理作用をもたない。
3
坐薬投与では初回通過効果(first pass effect)を受ける。
4
経口(内服)投与の方が筋肉内注射よりも薬効持続時間が短い。
5
抗てんかん薬は治療薬物モニタリング(TDM)の対象とならない。
12
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:81%
ワルファリンの効果を弱めるのはどれか。
a
うなぎ
b
そ ば
c
納 豆
d
ビタミンK剤
e
カリウム剤
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:57%
132 mmol/L のNaCI(分子量58.5)水溶液の溶質濃度[mg/dL]で正しいのはどれか。
1
132
2
386
3
585
4
772
5
1544
77
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:最重要 正答率:79%
抗凝固薬のメシル酸ナファモスタットについて正しいのはどれか。
a
出血性病変を有する患者に使用できる。
b
血中カルシウムイオンを減少させる。
c
半減期は2~3時間である。
d
プロタミンで中和できる。
e
陰性荷電膜に吸着される。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:59%
保健所の業務はどれか。
a
母性および乳幼児の保健に関する事項
b
AIDSの予防に関する事項
c
住宅環境の衛生に関する事項
d
生活保護の調査に関する事項
e
医療機能評価に関する事項
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
2
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:89%
水溶性ビタミンはどれか。
a
ビタミンA
b
ビタミンB
c
ビタミンC
d
ビタミンD
e
ビタミンE
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
4
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:70%
生理学的検査でないのはどれか。
1
筋電図検査
2
超音波検査
3
脳波検査
4
病理検査
5
経皮的血液ガス分圧検査
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:標準 正答率:82%
手指消毒に適さないのはどれか。
1
逆性石けん
2
グルタルアルデヒド
3
エタノール
4
クロルヘキシジン
5
ポピドンヨード
1
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:73%
個人情報保護について誤っているのはどれか。
1
患者の住所は保護の対象となる。
2
院内で患者の治療のためにスタッフ間で情報共有する場合は対象外である。
3
五十音順に並べられた患音名の一覧表は保護の対象となる。
4
コンピュータで検索可能な状態にされた患者名データは保護の対象となる。
5
死亡した患者名の一覧表は保護の対象となる。
2
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:標準 正答率:69%
公的医療保険で誤っているのはどれか。
1
現物給付である。
2
患者負担割合は一律3割である。
3
保険点数は実施した診療行為ごとに定められている。
4
大きくは被用者保険、国民健康保険、後期高齢者医療に分けられる。
5
我が国では国民皆保険が実現されている。
3
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:低 正答率:78%
酵素の働きにおいて最もよくみられる基質濃度と反応速度の関係はどれか。ただし、両軸は等分目盛とする。
26AM3-0
4
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:78%
薬物の生物学的半減期を延長させるのはどれか。
a
消化管からの吸収能力の低下
b
血液から各組織への移行速度の低下
c
肝臓の代謝能力の低下
d
腎臓の排泄能力の低下
e
総投与量の減少
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告