臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第31回 午前 第34問
20件の類似問題
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。...
広告
23
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 51.3%
手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。
a
手 指 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b
粘 膜 ベンザルコニウム塩化物液
c
鋼製小物 高圧蒸気滅菌
d
手術室の壁 ホルムアルデヒド
e
腹腔鏡 乾熱滅菌
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第36回 午前
重要度:最重要
正答率:66%
類似度 51.3%
ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。
a
RF誘電型加温法は深部病変の治療に適している。
b
超音波加温法は肺深部の加温に適している。
c
マイクロ波加温法は脂肪層の発熱が大きい。
d
熱耐性予防のため24時間毎に治療する。
e
体外循環は全身加温法で用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:47%
類似度 51.2%
科目:
ME機器の安全使用について正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)
a
体外式ペースメーカの刺激闘勧測定にCF形装着部を持つモニタを使用する。
b
BF形装着部を持つ機器をミクロショック対策として使用する。
c
B形装着部を持つ心電計の患者保護ヒューズを10mAのものと交換する。
d
内部電源はフローティング電源として機能している。
e
クラスII機器を筐体部の保護接地をしないで使用する。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
72
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:76%
類似度 51.1%
超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
周波数が20~30MHzの超音波が用いられる。
b
先端チップを1~3μmの振幅で振動させ、組織を破砕する。
c
破砕組織を生理食塩液とともに吸引する。
d
電気メスより切開速度が遅い。
e
皮膚の切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
75
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:79%
類似度 51.0%
冷凍手術器について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
1
常温高圧型の冷却原理はジュール・トムソン効果である。
2
常温高圧型の冷凍手術器本体には断熱構造が不可欠である。
3
常温高圧型は大きな病変の破壊に適している。
4
二酸化炭素は低温常圧型における冷却剤としで使用される。
5
液体窒素の自然蒸発は1日に0.1%程度である。
79
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午前
正答率:79%
類似度 51.0%
ME機器に由来する事故の安全対策について適切でないのはどれか。
1
レーザーメスの使用にあたり、立ち会う者も防護眼鏡を掛けるようにする。
2
生命維持装置には非常電源設備が必須である。
3
多数の機器の使用時に個々の機器ごとの安全性を保てば全体の安全性を確保できる。
4
電気メスの使用の際、分流対策を実施する。
5
高圧酸素室で使用する機器としては防爆設計を施したものを用いる。
69
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:76%
類似度 51.0%
除細動器について正しいのはどれか。
a
最大出力エネルギーは約400 J(ジュール)である。
b
電極にぺーストを塗ってはならない。
c
除細動にはAC(交流)通電が適する。
d
併用する心電計は保護回路が入っていないものが適する。
e
体外通電では術者はゴム手袋をはめて行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
68
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午前
正答率:66%
類似度 50.9%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
10cm2の対極板を使用すれば500Wの出力まで許容できる。
b
一人の患者に同時に2台使用することもできる。
c
高周波電流の周波数は0.3~5.0MHzである。
d
バースト波とは連続した正弦波である。
e
バイポーラ方式はモノポーラ方式より切開に適している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
68
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午後
正答率:74%
類似度 50.9%
高気圧酸素治療について正しいのはどれか。
a
血液中の溶解型酸素の増量を目的とする。
b
高気圧酸素環境下では多量の酸素が皮膚から浸透する。
c
第2種装置内へはどのような医療機器も搬入できる。
d
意識障害で耳管の開放ができない場合は鼓膜穿刺を施行する。
e
治療終了後には必ず装置点検を行う。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
78
臨床工学技士国家試験 -
第15回 午前
正答率:66%
類似度 50.9%
科目:
各種エネルギーの生体に対する作用で誤っているのはどれか。
a
超音波の照射エネルギーが1W/cm2を超えるとキャビテーションを起こす。
b
がん組織を42.5°C以上に加温すると壊死が生じる。
c
レーザ光以外の可視光線でも網膜損傷が起こる。
d
細胞分裂が盛んな組織では放射線の感受性が高い。
e
短時間でも3Tの磁界を生体に作用させるとがんが発生する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:54%
類似度 50.9%
科目:
各種エネルギーの生体に対する安全限界としての誤っているのはどれか。
a
温度による熱傷 ------------------- 55°C
b
超音波による熱作用 --------------- 10W/cm2
c
高周波電磁波による障害(睾丸)------- 0.01W/cm2
d
低周波電流によるミクロショック ------- 0.1mA
e
低周波電流による離脱限界 --------- 10mA
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
79
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午前
正答率:49%
類似度 50.8%
科目:
誤っている組合せはどれか。(医用機器安全管理学)
1
医用テレメータの雑音障害 電気的安全
2
人工呼吸回路の外れ 機械的安全
3
電気メスによる高周波分流 熱的安全
4
血液ポンプによる溶血 化学的安全
5
観血式血圧測定ライン内の血栓形成 生物学的安全
36
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:標準
正答率:78%
類似度 50.8%
超音波吸引手術装置で誤っているのはどれか。
1
20~kHz の超音波機械振動を利用する。
2
ハンドピース先端の振幅は100~350μmである。
3
生理食塩液とともに細分化された組織片を吸引する。
4
磁歪型振動子は冷却のために蒸留水を用いる。
5
実質性組織を鋭利に切除できる。
広告