臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第31回 午前 第34問
20件の類似問題
治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。...
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第25回 午後
重要度:重要
正答率:46%
類似度 50.7%
網膜光凝固装置で正しいのはどれか。
a
近赤外レーザ光を用いて病変部位を熱凝固させる。
b
使用するレーザ出力は10~100Wである。
c
1回の照射時間は0.2~1.0秒である。
d
眼底鏡と組み合わせて使用する。
e
網膜細動脈瘤の治療に適用できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:50%
類似度 50.6%
科目:
医療の現場で注意すべき安全問題について誤っているのはどれか。
1
電気的安全問題の中には情報のひずみや他の機器への干渉が含まれる。
2
複数機器の同時使用時には機器単体使用時に比べて安全性は低下する。
3
過大エネルギー投与に折る熱傷の防止には適切な出力選択が必要である。
4
火花を伴う機器には取扱上の制限が必要である。
5
機械的安全問題の中には]機器の腐食や爆発が含まれる。
59
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:89%
類似度 50.6%
除細動器について正しいのはどれか。
a
最大出力エネルギーは約40J(ジュール)である。
b
コンデンサに蓄えたエネルギーを短時間に放出する。
c
通電時間は数ミリ秒(ms)である。
d
体外通電では術者はゴム手袋をはめてはならない。
e
体外通電では電極部に熱傷は起きない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:85%
類似度 50.6%
適切でない組合せはどれか。
1
指尖容積脈波・・受光セル・・・・・熱ペン記録計
2
心音図・・・・・マイクロホン・・・・・電磁オシログラフ
3
心電図・・・・・ガラス電極・・・・・・X-Y記録計
4
脳 波・・・・・・皿電極・・・・・・・・・インクペン記録計
5
筋電図・・・・・針電極・・・・・・・・・ブラウン管オシログラフ
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午前
正答率:52%
類似度 50.6%
科目:
エネルギーの人体作用について正しいのはどれか。
a
1.5Tの超電導MRI検査で頭部に熱傷を起こす。
b
43°Cの温熱の長時間曝露で低温熱傷が生じる。
c
15W/cm2の超音波で細胞が破壊される。
d
2.45GHz、0.5W/cm2の電磁波の照射部位で温度上昇が生じる。
e
波長193nmの光照射によって深部組織に熱傷が生じる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:63%
類似度 50.5%
感染、滅菌、消毒について正しいのはどれか。
1
グラム陰性菌による感染をひよりみ感染という。
2
紫外線照射は、水の殺菌には無効である。
3
次亜鉛酸素酸ナトリウムはB型肝炎ウイルスに消毒効果がある。
4
高圧蒸気滅菌法では、通常、蒸気圧を5絶対気圧まで上げる。
5
ホルムアルデヒドガスは、常温、大気圧下で滅菌効果がある。
76
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午前
正答率:20%
類似度 50.5%
各種エネルギーを生体に与えたときの安全限界について正しいのはどれか。
a
高周波電磁波による熱傷 :1W/cm2
b
超音波によるキャビテーション :100W/cm2
c
高周波電磁波による眼障害 :0.01W/cm2
d
低周波電流によるミクロショック :10μA
e
温度による熱傷 :45°C
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
55
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:93%
類似度 50.4%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
低周波を使用する。
b
電流によるジュール熱を利用する。
c
対極板(患者プレート)周辺よりも、メス先電極(能動電極)周辺の方が電流密度が高い。
d
バイポーラ方式ではメス先電極と対極板が1か所にまとめられている。
e
電気メスでは熱傷事故を起こす危険性はない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
62
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:95%
類似度 50.4%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
低周波を使用する。
b
電流によるジュール熱を利用する。
c
対極板(患者プレート)周辺よりも、メス先電極(能動電極)周辺の方が電流密度が高い。
d
バイポーラ方式ではメス先電極と対極板が1か所にまとめられている。
e
電気メスでは熱傷事故を起こす危険性はない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
12
臨床工学技士国家試験 -
第38回 午前
正答率:42%
類似度 50.4%
手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。
a
手指 ———— 次亜塩素酸ナトリウム水溶液
b
粘膜 ———— ベンザルコニウム塩化物液
c
鋼製小物 ———— 高圧蒸気滅菌
d
手術室の壁 ———— ホルムアルデヒド
e
腹腔鏡 ———— 乾熱滅菌
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
65
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:58%
類似度 50.3%
科目:
物理エネルギーを用いた治療における治療効果と副作用との関係が図のようになるとき、治療の選択基準について適切なのはどれか。

a
E3-E1が大きい。
b
E1-E0が大きい。
c
M3/M1が大きい。
d
S3/S1が大きい。
e
M2/S2が大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告