臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第7回 午前 第81問
20件の類似問題
心電計について正しいのはどれか。...
広告
22
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午前
正答率:49%
類似度 51.4%
心電図について誤っているのはどれか。
a
STとはS波の終わりからT波の終わりまでをいう。
b
PQ時間とは活動電位の房室伝導に要する時間である。
c
房室ブロックにはウェンケバッハ調律がある。
d
WPW症候群は心電図所見で診断される。
e
心房細動ではQRS波は規則的に出現する。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:72%
類似度 51.3%
科目:
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
49
第二種ME技術認定試験 -
第31回 午前
類似度 51.3%
科目:
携帯型の血圧計(ABPM:ambulatory blood pressure measurement)について誤っているのはどれか。
1
乾電池駆動の小型ポンプを内蔵している。
2
24時間自動計測できる。
3
早朝高血圧を診断できる。
4
仮面高血圧を診断できる。
5
通常就寝中には5分に一度計測を行う。
広告
75
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:51%
類似度 51.3%
科目:
図に示す心電図が記録された。マクロショックで流れた電流値(mA)として考えられるのはどれか。

1
0.5
2
3.5
3
11
4
56.6
5
145.5
66
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午前
正答率:61%
類似度 51.2%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b
ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c
VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d
体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e
出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
28
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:51%
類似度 50.9%
ディジタル脳波計として適切でないのはどれか。(生体計測装置学)
1
モンタージュ処理は電極接続器で行う。
2
各チャネルの入力インピーダンスは5MΩ以上である。
3
必要な周波数帯域は0.5~100Hzである。
4
標準感度は50μV/5mmである。
5
時定数は0.3秒である。
広告
77
臨床工学技士国家試験 -
第7回 午前
正答率:51%
類似度 50.8%
正しいのはどれか。
a
熱電対は温度の変化を抵抗値の変化に変換するトランスデューサである。
b
サーミスタは温度を起電力に変換するトランスデューサである。
c
心音計は低周波用、中間周波用、高周波用および人間の聴覚に似た周波数特性を示すものの4種のフィルタを備えている。
d
生体に電流を通じそのインピーダンス変化から生体情報を求める方法をインピーダンス法という。
e
指尖脈波は指先にかけた磁場の変化でとらえられる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
27
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午後
重要度:低
正答率:69%
類似度 50.8%
ディジタル脳波計について誤っているのはどれか。
1
脳波導出にはシステムリファレンス電極が必要である。
2
脳波記録終了後にモンタージュの変更ができる。
3
サンプリング間隔は100ms程度である。
4
脳波記録終了後に表示感度の変更ができる。
5
脳波記録終了後にフィルタ特性の変更ができる。
80
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:81%
類似度 50.8%
医用電気機器・病院電気設備の安全基準と機器との組合せで正しいのはどれか。
a
直接心臓に使用可能 ――――――― BF型機器
b
迫加保護手段として補強絶縁 ――---- クラスII機器
c
等電位接地設備 ―――――――――- CF型機器
d
2Pの電源プラグとアース線 ――------ クラスI機器
e
一般非常電源 ――――――――---- 生命維持装置
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告